東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

栽培の様子:春菊と豆苗の成長⑥(宮一高:直江彩花)

2017年11月19日 (日)

11/17(金)の朝、学校に行く途中で雪虫を見ました。そろそろ雪が降るかもしれないと思っていたら、いよいよ今日は雪が舞ってきました。風がとても冷たく、冬の空気感が伝わってきます。ところで、先日インフルエンザワクチン接種をしてきました。毎年のことですが、腕に針を刺される度に緊張します。注射が好きな人はあまりいないと思いますが、毎年1回とはいえ、何度やっても私は慣れません。そして、毎年日本国内で消費されているワクチンは2500万本程らしく、日本国民が約1億2600万人なので、国民の5人に一人しか接種していないそうです。今年はワクチン不足も心配ですが、意外とインフルエンザ予防をしている人が少ないことに驚きました。

さて、今週の春菊と豆苗の成長について報告したいと思います。


(1)春菊

11月13日(月)19:00~栽培39日目~晴れ13度
日中、風が強かったです。ショックなことに、春菊が1株倒れています。茎の部分が折れてしまいました。大切に育ててきたのですが、とうとう1株ダメにしてしまいました。このショックは大きく心が萎えてしまいそうでしたが、カメラを向け記録しました。今朝までは元気だったのですが、突然別れがやってきました。茎の部分が折れてしまったために、子葉も本葉もすべてヨレヨレです。可哀想なことをしました。もっと土寄せして茎を安定させてあげれば良かったと反省してます。残り5株を大切にします。

20171119170849-e9c38643c5e1f28b315b4656fdcdf6dcc25c7f83.jpg20171119171025-cb873dbf2269fab4cd6459b971558b72af2c5d00.jpg

11月15日(水)20:00~栽培41日目~くもり14度

今日は春菊に水やりをしていません。

「先週(11/12)報告の記事」で渡辺先生より土がいつも濡れているとご指摘がありました。

確かにどの画像を見ても濡れているものが多いな、と振り返りました。水やりの間隔をあけることが必要なんだと。春菊を育てている他の受講生の方の記事を拝見して実感しました。一度にやる水の量は150~200ml位ですが、太陽が出ていた先週の2~3日は続けて毎日水やりをしていました。毎朝、土の状態を確認すると少し乾いているようだったので、水やりをしてしまいました。しかし、1日おきぐらいで十分ということが分かりました。それが一株ダメにした原因でもありそうです。

20171119171121-b2f19cbd32850698751c4905fa2ee25533e23e0a.jpg

11月17日(金)21:00~栽培43日目~くもり13度

 今日、雪虫を見ました。風がとても冷たく、そろそろ私も手袋が欲しいと思ったくらいです。今朝、学校に行く前に(7:00頃)水やりをしました。今週は1日おきに水やりをしています。

一番大きい株のもので、5.3㎝程の高さになりました。

20171119171200-b9622dc223bdbe99d528e759df61f1cc054ead6c.jpg

本葉の大きさは、直径5.5㎝あります。

20171119171243-63bd6ca24eb1dd62815771d04d35b2c51a1a24ad.jpg


日々、本葉の数も増えています。すべての春菊に本葉が4枚生えています。赤丸で囲んだ部分は新しく生まれてきた本葉2枚(赤ちゃん)です。まだ小さいですが、子葉に包み込まれる形で中に生えています。

20171119171301-dee5ef453b87831ef7c6cf1e3071595cd16a5442.jpg

(2)豆苗

11月14日(火)20:00~栽培6日目~(室温22度 湿度63%) ※3回目栽培スタートしました。

いよいよ、豆苗は3回目の栽培に入りました。

今回は根の部分に注目をあてて記録してみました。毎日、容器内の水を交換していることもあり、根も茎もしっかりとしています。結構丈夫な方ではないかと思われます。根の部分が容器内底に敷いてあるクッキングペーパーの部分を通り越して、容器の側面を這うように伸びています。根の部分をよく見ると、根から根がさらに細かく生えているように見えます。豆の殻も腐ったりカビたりはしていません。ふやけた感じの豆の殻が二つあったので除きました。

20171119171326-e1e29029f2913c4e3b74ec266538f345d44cb350.jpg

11月17日(金)21:00~栽培9日目~(室温21度 湿度65%)

「先週(11/12)報告の記事」では3回目の豆苗栽培で3本の豆苗が新芽を出すのではないかと予想しました。実際に今週の豆苗を観察してみると、今のところは画像右側の1本が茎を伸ばしていることが分かります。容器からはみ出して、まっすぐ伸びてきました。14㎝程、茎の高さがあります。他の茎も数mm単位で伸びているとは思いますが、大きく変化のある伸び具合は見られません。来週は右側の茎のように、はっきりと伸びて且つ新芽が出ることを期待したいと思います。色は薄黄色のようです。3回目の栽培ともなると、なかなかキレイな緑色になることが難しいかもしれませんが、タイミングを見計らって照明をあててみたいと思います。

20171119171359-6b8ef1422b62cd53b7563ca0394c083d7d95e34c.jpg


2.感想

今週もあっという間に終わりました。天気としては急激に寒くなったのが印象的です。春菊はベランダに置いたままですが、元気に育ってくれています。今週の振り返りとして、春菊1株の茎が折れてしまいとても残念でした。栽培スタートから39日目で愛着も湧いていたので、劇的な別れに悲しすぎました。そして、水やりの仕方にも問題があることが分かりました。今週は肥料についても考えましたが、渡辺先生からのアドバイスを肝に銘じて育てています。「施肥をやるタイミングはぼちぼちかもしれないです。ただ、徒長が止まってからですね。肥料のやりすぎもよくないですから。」を忘れないようにしています。明らかに徒長が終わったと判断出来た時に、肥料をやりたいと思います。

豆苗は、3回目をスタートさせることが出来て嬉しいです。根の部分を見ていると、キレイな白色をしています。根も増えている様子を見ると安心します。この調子で3回目も進めることが出来ればと思います。

中間報告は11/23(木)勤労感謝の日に報告したいと考えています。何をどのように報告しようかと、組み立てを考えている最中です。

コメント

直江さんこんにちは。

 雪虫、ぷわぷわ飛んでいるのはいいものです。動きは遅く、簡単に捕まえられて、一匹をよくよく見てもかわいいものです。そして仙台も例年より早い雪ですね。街中はともかく北部西部ははっきり降りました。関係ないですが、天気の仙台市東部と西部というのは、南北に分断する東北自動車道を目安に西部と東部にしてあるんですね。

 ワクチン、毎年接種してますか。いいことです。少なくとも高3受験期には接種しなくてはいけません。注射はもちろん慣れないものです。ただし、ワクチン接種は血管には触りませんので、痛いだけであって血圧低下で具合悪くなったりすることがないのはいいですね。そういえば、うちの娘が小学生の時「インフルエンザA型B型あって、AB型の人は両方なるの?」と言ってたのを思いだします。どういう思考なのか、子供は面白いものです。

 さて、シュンギクの一株は風で折れて残念なことですが、逆にいえばそういう不慮の事故があることを考えて何株か育てているわけです。後で間引きするのを前提にして。だから、残った株で頑張りましょう。折れたシュンギクも「俺はもうここまでだ。後は頼む・・」と言ってた(想像)と思います。残りは順調そうです。水やりも2日に一回以下で大丈夫です。関係ないですが7時に学校に向かうというのは早いですね・・

 トウミョウ三回目、見事です。私も二回目は充分できるが三回目はどうかな、と思っていました。どのくらい二回目に近い大きさになるか楽しみですね。やはり細い感じもしますが。

 根は分岐するのが正しいことです。大豆は双子葉植物ですので、基本は主根と側根に分岐する植物です。これが例えばチューリップのようなユリ科なんかの単子葉植物ならヒゲ根になって分岐しません。

 追肥は以前を憶えられているようで、その通りに行って下さい。

 では、その日に報告お待ちしています。

 寒くなり、うちでは猫が布団に入ってきます。真ん中に陣取るので横に押してやります。猫の名前は最近は「ドウブツ」にしています。

 ラボスタッフ・オガタ

 記事を書いているときに、ラボスタッフのオガタくんが書いてくれたようですね。こちらでも書いたので、せっかくですから。

宮城一高・直江さん

 こんばんは、遺伝の渡辺でございます。インフルエンザの予防接種。注射は渡辺も苦手です。。。シュンギクが折れてしまったのは、何ともいえないですね。でも、そこから学ぶために、写真を撮ったのは大事なことです。折れないように、土寄せをして、茎を少しでも短く管理して下さい。折れている写真を見ると、もしかしたら、虫がかじった可能性は否定できないですね。シュンギクだけでなくて、栽培している周りを少し観察してみて下さい。この寒さなのでないかも知れないですが。念のため。シュンギクの周りだけが土が山のようになっていますが、そうでなくてできるだけ、植木ばち全体の土も増やすようにして下さい。100円お店、あるいは、自宅の周辺などで手に入れることができるでしょうか。是非、やってみて下さい。その時、是非、他の受講生の土寄せを参考にして下さい。あと、1回の水やり量については、農学部の榊原さんが計測していますね。同じくらいの量です。あとは、回数ですね。それから、施肥はどうですか。子葉は元気ですが、ぼちぼち、そのタイミングかなと。すでにやっていたら、10日1回くらいでやってみて下さい。最後の感想のところで、タイミングを見計らっているのに気がつきました。ぼちぼちですね。気温も下がってきているので、生長も遅いので。徒長するのも抑えられると思います。

 豆苗、3回目の栽培というの感動しています。夕方、渡辺は時間がなくて、直江さんの記事が投稿される前のところまでは、ラボスタッフのオガタくんにコメント書きをお願いしてきました。その時、直江さんの話題で、3回目にチャレンジだったよねと。感動だと。。。というか、できるんだと。かびないように管理できているのが、すごいですね。ということで、23日に中間報告。楽しみにしておりますので。


 わたなべしるす