東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【重要】2017年度展開ゼミ・最終発表についてのお知らせ(12/20)(渡辺 正夫)

2017年12月20日 (水)

 気がつくと、夕方になっていて、日が暮れて。ずいぶん、日が暮れるのが早くなりました。今日の日の入りの時間は分からないですが、16:30頃には、ずいぶん暗かったのでは。日が暮れると、気温が一気に下がるというか。。。このところ、寒暖差が激しいのも、体力が奪われます。植物ももちろん、こたえているのだと思いますが、多くの方が栽培しているアブラナ科植物の場合、氷点下5oC近くになることがあれば、一次的にしおれるようなことがありますが、仙台ではあまりそのようなこともないでしょうし。天気予報では、今週は暖かく、来週はまた、寒さがぶり返すようです。それぞれが工夫をして、管理をしながら、講義を楽しんで頂ければと思います。慣れた頃に、落とし穴というか、気がつかないミスがあったりします。開通以来、大きな事故がなかった鉄道にも。。。ということがあったのが、ここ10日くらいではないかと。収穫まで、やってみることの大切さを学んで下さい。

20171220184426-cfe9302aed05801e4eed87ce9355911dfa324c28.JPG さて、前置きが長くなりましたが、最終発表について。中間発表がHPを使う形式で、皆さんのプレゼン力の素晴らしさを実感しました。一方で、普段の投稿の中で、長い文章を書く方が意外と少なかったのではないかと思っています。もちろん、それぞれなので、受講生の方が、各々、周りを見て考えて見て下さい。もちろん、社会に出れば、「青天井」です。どこまでも高い空と同じで。なので、上には上がいると言うことで、高みを目指して、がんばって下さい。去年までの先輩には、20回を超える投稿をした方もいましたので。これでよいと思わず、がんばってみることです。

20171220184448-26b87238bc863dabad4ca2c0f7c2cabcec93ccd3.JPG ということを踏まえて、中間発表と同様に、HPに記述内容を指定して、投稿してもらう形式にしたいと思います。まず、投稿できる期間ですが、最終発表をupload開始できるのは、2018年1月5日(金)からとします。また、uploadの完了を2018年1月19日(金), 17:00までとします。2週間の投稿期間としましたので、年末年始の時間があるときに準備をしておいて、uploadというのがよいと思います。前回は、ずいぶんたくさんの方が、ほぼ、当日の投稿でなかったかと。余裕はありますので、しっかり準備をして取り組んで下さい。もちろん、せっかくのお正月休みというかも知れないですが、その間、一緒に植物といる方もいれば、そうでない方もいる訳なので。。。くれぐれも、投稿完了日を間違わないようにして下さい。大事なことを忘れていました。中間発表で、最終発表までの目標を立てたかと思います。それがどれだけ実行できたのかを考えるよい機会だと思いますので。しっかりがんばって下さい。

 投稿内容は、以下の内容を含んで、最終発表にしたいと思います。

 (1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

 (2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

 (3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。

 (4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

 (5) 理系・文系を問わず、この講義を受講できるようになっています。植物を栽培して、観察するということは、客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶということでもあります。そうした点について、自分自身が習得できたと思う点、他の受講生と比較して、さらに、研鑽を積むことが大事と思う点を、考察して下さい。

 (6) 以上の(1)~(5)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

 以上の(1)~(6)の項目をそれぞれ独立させて、他の受講生が読んでもわかるように識別して記述して下さい。この展開ゼミで文章力は十分に身につけたと思いますが、長い文章へのチャレンジというのは、なかったと思います。中間発表は2,000文字でしたが、その倍近い文字数を書いている方もいました。ということで、最終発表で投稿する文字数は、4,000文字を超えるようにして下さい。もちろん、この文字数にこだわることなく、もっとたくさんの文字数で、最終報告としてもらってもOKです。と言うか、welcomeですので。なお、文字の数は、Wordの機能などを使って、きちんと確認してからuploadしてください。

20171220184519-5e2e7b9213b16761f99278a105baa252f18d2bb4.JPG では、最終発表のスタートの日まで2週間ちょっと。お正月の帰省で、植物をどの様にしておこうかと、考えを巡らしながら、観察をされていることと思います。原則論からいえば、少し日当たりがよくなくても、外に出して、いつもの倍くらいの水をあげて、5日程度なら、今の時期、放置できる場合もあります。もちろん、植物の生育が旺盛で、葉っぱの枚数が多く、蒸散が多くなる場合、そうはいかないということもあります。そうしたとき、ペットボトルをうまく使うことで、水管理ができるというのもあるようです。是非、探してみて下さい。もちろん、他にも色々と、これまでの先輩方のものを参考にして下さい。植物自身は毎日が平日です。お休みの日はないわけです。なので、しっかり観察をして、日々の観察結果などが投稿されるのを楽しみにしておりますので。少し早いですが、よいお年をお迎えください。こちらは、ギリギリまでお正月は来そうにないのですが。。。

20171220184534-4b0e2122119a258324353e8a20e976d53e1aef1a.JPG
 わたなべしるす