東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終発表(農:堀井菜摘)

2018年1月19日 (金)

こんにちは、堀井です。今年度もあと残すところ3ヶ月を切り、もう2年生になるのかと思うと感慨深いものがあります。

まあ、ハッピーな気持ちで進級できるかはすべてこれから始まるテストウィークにかかっているのですが...

それでは最終発表です。

_________________________________________________

1.植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。

 私は夏にしか植物を育てたことがないためか、植物は水さえやっていれば勝手に生長してくれるものだと思っていました。しかし実際は、その日の気温や湿り気具合、日照時間によって大きく影響されることがわかり、これらの条件が十分でなかったために今回うまく育てることができなかったのだと思います。下写真のような日光を浴びられる時間は、立地的に早朝のほんの数時間だと知ったのも栽培を始めてからずいぶんと後でした。20180119161525-76cbd2a66adbd97d7892f3b8e223b5c0f57bc77a.JPGこの、育たない要因をなかなか突き止めることができないところが大変であったと感じています。また、私はミニハクサイを栽培していましたが、当初ハクサイは雪の中でも育つというイメージがあり冬の間もすくすくと育つと思っていました。ところがいざ育ててみると全く育たず、少し温かいときだけわずかに生長するという程度でした。自分が持っている知識任せで育てていたため、この知識と現実とのギャップによってうまくかないことが多くありました。何事も初めておこなうとき自分は初心者だという気持ちで、さまざまなことを調べながら慎重に進めていかなければならないことを痛感しました。

 唯一自分で良かったと思った点は、限られた日光をどうすれば無駄なく利用できるか考えて、栽培Boxをひらめき制作したことです。効果があったとはあまりいえませんが、日光を反射させて植物に当てればよいのではないか、また、うまく反射させるためにくしゃくしゃにしたアルミホイルを使用すると効率がよいのではないかなど、創造力をはたらかせることができました。自分で考えて工夫する大切さを自ら学べたのは良い点だと思います。

2.シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

 植物の観察をすると自分のわからないことが多くありましたが、そのたびに疑問を解決するために調べ学習をするように心がけました。このことは他の講義でも行わなければならないことだと思い、自主的に学習する習慣が展開ゼミを通して徐々に身についたと思います。また、この講義で観察した日の条件を書くことを途中から意識していましたが、このことは後述の自然科学総合実験でも、特に指示はされなくてもさまざまな情報はとにかく書き留めておくということの意識につながりました。そのことによって後から見返したときに実験の詳しい状況がわかり、考察などでも役に立つことがありました。

3.他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。

 私は当初、植物が大きく変化しないとブログに書くことがないと思っていました。実際数週間ほぼ変化しないときもあり、そのときは毎日の観察を怠るときもありました。しかし、他の受講生のブログを見て、いくら「ほぼ変化しない」といっても、その「ほぼ」をみつけられるように、ほんのわずかな生長でも見つけられるように、毎日観察しなければならないことに気付きました。それからは毎日メジャー片手に植物を観察し続け、微々たるものながら植物は毎日生長していることがわかり、ブログに示すようになりました。これらから毎日観察することを通して、物事のわずかな変化にも敏感になり、それを誤差だととらえずしっかり記録していく力が身についたと思います。

 「毎日」ということは私にとって大変で、楽しむはずの栽培に義務感を感じてしまい投げ出したくなるときもありましたが、生長がやっと目に見えるようになってからは毎日の測定が楽しく感じ、記録を続けることができました。そして毎日続けるからこそ意義があるものだと感じました。

20180119162319-c27c42c7b3bac17367875b1a76e41fb02bc43477.JPG

4. 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

 文章を書くうえで、このようなブログ形式ではまずいかに自分の記事に興味を持ってもらうかが大切と考えます。そのような意味では意外と導入の文章が重要だと感じ、毎回同じようなことを書かないようにしたり、多くの人に共通する話題としたりと意識して書くようにしました。また、結果がわかりやすいように生長度合いを数値で表すことはもちろん大切ですが、実際に観察しないとわからないこと、例えば葉の張り具合や土の湿り気具合なども状況を伝えるために欠かすことができないと思います。これをふまえて、文章を客観的な側面からと主観的な側面から記述するようになったと感じています。

 これはブログやPowerPointWordで文章を書くときにだけいえるのですが、文章を書くうえで色を効果的に用いることで伝わりやすさが非常に増すことに気付きました。ブログ開始時は色を変えずに文章を書いていたので、重要なところはどこかわかりにくくなっていました。しかし他の受講生のブログと私のブログを比べたとき、色を使っている他の受講生の記事の方が圧倒的にわかりやすいし見やすいことに気付き、そこからは色を使うようになりました。伝わる文章を書くためには文章力だけでなく、色やフォントなどを工夫する大切さもブログを書くことを通して学べたと思います。

5.客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶという点について、自分自身が習得できたと思う点、他の受講生と比較して、さらに、研鑽を積むことが大事と思う点をまとめてください。

 他の受講生を参考にして、途中から「何日と比べて何cm伸びた」のように記述するようにしました。この当たり前のことを客観的に書くことは結果を表すうえで大切だと思います。現に、自然科学総合実験のレポートを書くときは、このような結果をそのまま述べそれに対し客観的な評価をするという力が役に立ったと思っています。

 他の受講生からは、学ぶことが多くありました。しっかり毎週ブログを書いていた方は毎回コメントを参考にして収穫までたどり着いていた人が多く、この得た知識をアウトプットできる力を見習いたいと思いました。また、私と同じミニハクサイを順調に育てていた方と私を比較してみると、やはり講義が始まって一ヶ月ころのまだ温かいときの生育の仕方に差がありました。私は室内に入れていたのに対し、他の方は室外で栽培しており、その時に大きく生長度合いに差が出てしまったようです。私はただ「肌寒いからきっと植物も温かい室内の方がいいだろう」と勝手に思いそうしたのですが、他の方はおそらくしっかり調べてどのくらいの気温まで外に置いても大丈夫か、なぜ外に置かなければならないかを理解していたからだと思います。この事前準備としてさまざまな情報を調べておく大切さも他の受講生を見て学びました。

6. 以上の(1)(5)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかをまとめてください。

 私は農学分所属しているので、この講義のように何かを観察してそれを結果にまとめるという機会はこの先数え切れないくらいあるでしょう。今回展開ゼミでは、どんなに小さな変化でも意義のあるものとみなして考察する大切さを学びました。これは、実験や研究でも全く同じことがいえると思います。たとえ実験で誤差とも思えるような結果がでても、それを無視するのではなくしっかり解析をしたりよく考察をしたりしてからその上で判断することによって、思わぬ結果につながったり、普通なら見落としてしまうような新しい結果につながる可能性があると思います。

 また、植物の栽培を通してうまくいかないときは何が原因であるかをよく考えることの重要性も学びました。その原因を突き止めないことにはその先どんなに実験を重ねても同じような失敗が続いてしまいます。私の場合、最初ミニハクサイを育てたときは日照不足、室内に置いている、水を1回に十分に与えていないなどという原因で枯らしてしまいました。栽培している最中はなぜ育たないかをよく考えず、植物の状態は一向に回復しませんでした。そして私が先の原因に気付いたのはコメントで指摘を受けてからで、時既に遅しという状況でした。これからは「なぜそうなったのか」ということを大事にしていきたいと感じました。また、そのようなうまくいっていないということにいち早く気付くためにも、先に述べた、小さな変化にも気付けるようによく観察する力も関わってくると思います。

 この講義で失敗したことはたくさんあり、反面教師として特にこれからの生活に活かしていきたいことは、やるべきことは計画的に行うということです。ブログも毎回1回の時間で書こうとするから大変に思うだけで、毎日少しずつ文章を書いていれば楽に週1投稿は守ることができたと思います。これからはやるべきことを一度にまとめてやるのではなく、自分で設定したゴールに向けて計画的にやることを心に留めて生活に活かしていきたいと思います。

 私のミニハクサイはまだ6枚程しか葉がでていません。結球するのに約20枚必要であるので、栽培までにはまだまだ時間がかかりますが、根気強く向き合っていきたいと思います。まず、おそらく仙台における寒さの山は越えたと思うので、室外栽培は続けていこうと思います。土が凍ることはありましたが、生長こそはしないものの全体的に元気であるようであったので、様子を見つつ今と同じように栽培していきたいです。冬越えをし、気温が温かくなってくるとおそらく、今より生長率が上がると思うのでそれまで耐えの姿勢で育てます。学年は上がっても、可能なら収穫するまでは成長記録を続けていきたいです。

また、投稿期限は守れなくても観察データは積んでいるため、データをよりわかりやすく工夫してから徐々にまた投稿したいと思います。よろしくお願いします。20180119162538-1afcfc13f0de5950008df914760131ce863477ab.JPG

________________________________________________

またもやぎりぎりの投稿となってしまい自分の成長してなさに驚いています。

拙文ながら、最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

農学部・堀井さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。遅くなりましたが、ようやく、受講生の方々の全員の最終発表にコメントが届きました。比較的早くから投稿が始まったので、最後の週内にばらけるかと思いましたが、最後のところの投稿が多くて。こちらも海外出張でしたので。。。前置きが長くなりましたが、前の誰かの投稿にコメントしましたが、渡辺が学生の頃は、2月頃まで講義も試験もあったような。。。というか、仙台は今日(1/22(月))の夕方から雪になって、大雪警報とか。くれぐれも試験に遅れないように。太陽光が朝しか当たらないというのは、1日、自宅にいると分かりますね。何が起きているのか。まずは自分の置かれている環境を理解することは、実験だけでなく、普段の生活でも大事なことです。環境というのを、自然環境だけでなく、広く、社会環境まで考慮に入れて、考えて見ると、今まで見えなかったことが見えてくると思います。試験が今は忙しいと思います。試験が終わったら、色々な環境を見直してみて下さい。アルミホイルなどの工夫、よいことです。こんな風な工夫を忘れないように。

 大学の講義は基本、自主的に取り組むこと。そのために情報を集めること、大事なことです。その情報を決まった「ノート」に書き留めること。メモのようにすると、どこかに分からなくなることが多いです。実験をするときなど、必須ですので。是非、覚えておいて下さい。それから、周りを見渡すこと。それは、先の環境につながることかも知れないですが、他の受講生が何をしているか、この講義の場合、web上に情報はあります。通常の講義では、他の受講生が何をしているかはあまり関係ないかも知れないですが、この場合は、他からの情報を取ることができる分、しっかり情報を見ること。それぞれの環境で何をすることが大事かを考えるようにして下さい。

 それから、毎週1回の記事のuploadの話を最初のオリエンテーションでいったと思います。受講生の中で、一番しっかり守っていたのは、高校1年生でした。3学年下の方と一緒に講義をしていて、大学1年生の受講生に刺激になると思っていました。もちろん、栽培のうまくいっている、そうでないはあると思いますが。ただ、今回の講義で、うまくいかなかったこと、できなかったことをこれからの農学部での講義、実験等に活かして下さい。そうそう、ぎりぎりの投稿にならないように、〆切に余裕を持つように。そんなできなかったことを少しでもできるようなることを期待して。もちろん、この植物がこの後どうなるかの投稿も楽しみにしております。


 わたなべしるす