東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終報告です。(農:小笠原千夏)

2018年1月19日 (金)

こんにちは、農学部の小笠原千夏です。

早いもので、この展開ゼミももう終盤を迎えてしまいました。

種を播いてからそろそろ4ヶ月経とうとしているとは信じられません。つい最近のことのように思い出せます。。。

さて、最終報告をいたします。

            


(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

      

今回ゼミを受講して、植物の栽培を行いましたが、予想外であった出来事はたくさんありました。むしろ、予想通りに物事が進んだことがないくらいです。

特に驚いたのは、ハツカダイコンが萎れてしまったことです。2個体のハツカダイコンは、どちらも、葉の端からしおれ初めて、片方の葉、もう片方の葉、とゆっくりと枯れていってしまいました。もしかしたら持ちこたえてこのまま育つかもしれないという希望も持っていましたが、結局は茎まで枯れきってしまいました、、、。

水のやり方が良くなかったのが大きな原因だと思います。水を少量ずつ与えていると、土の表面に養分が集まってしまい、植物にとって成長しづらい環境になる、いわゆる塩害が起きてしまうということを学びました。

一気に水を与えると土や芽が浮いてしまいますが、それは仕方のないことであり、その後直してあげれば問題はないこともわかりました。

      

枯れてしまったもう一つの原因として、日光不足があるかもしれません。というのも、葉の色が枯れる前に薄く黄色くなってしまっていたからです。

過去の仙台の天気を調べてみた所11月14日から22日までの間、曇りの日が多かったようで、もしかしたらしばらく光が当たっていなかったのかもしれませんでした。

20180119123732-ccaf587b32b53a98faba102589243f6cc536e8e1.jpg     

           

そして、想像していたよりも大変だったことは、毎日同じ時間に観察をし、定期的にブログの更新をすることです。植物の写真を撮る時間はなるべく同じにして、ブログの更新も一定の日数を開けて定期的に行うことが理想であったのですが、思っていたよりも難しいことで、理想通りにはできませんでした。

逆に予想通りにうまくいったことはほとんどありませんでした。シャーレの中で発芽させることや、帰省の際の鉢の移動は、以外とうまくできましたが。。。

実家にキャベツを持って帰った時は意外にも大きく急生長を遂げてくれて嬉しく思いました。

    

     


 (2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

     

本ゼミで毎日植物の観察を続けているうちに、植物の見方が変わりました。というのも、植物を見るポイントがわかるようになりました。

具体的な他の科目は思い浮かばなかったのですが、

植物を見るとき、葉の色やつや、茎が徒長していないか、土の量は適切か、土の乾き具合はどうか、などに注意する癖がつきました。そういったいろいろな様子から植物の状態を推測するための知識もついたと思います。

        

この展開ゼミを受講して学んだことを、他の科目で活かすこともできました。

自分の考えを詳しく述べる、その際にはどの情報を根拠にしてどのように考えたから、という理由もつける、自分の考えを分かりやすくまとめて事実と分けて伝える、といったことを抑えて文章を書く力がつきました。

また、パソコンで短時間で記事を書く、読みやすいように、話の流れや、区切りが分かりやすいように工夫する、最も伝えたい部分をうまく強調する、といったことは、ブログを用いて報告する形式だからこそ、身につけることができました。

      

このゼミから得たことの一つ、「問題解決のために試行錯誤する力」を活かすことができた場面もありました。

自然科学総合実験では、様々な実験を行うことができ、そこから問題を解決するための方法を考察する機会が何度もありました。また、実験結果が予想通りでなかった時になぜ想定外の結果になってしまったのか考察する機会もありました。あらゆる可能性を視野に入れて、起こったことの原因が何であるか推測することは、植物を育てるとき以外にも必要とされることが多く、そのために、経験や些細な変化を見逃さないことが重要であると分かりました。

    

          

 


(3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。

      

植物を育てることで、毎日欠かさずに植物の観察をする習慣がだんだんとついていきました。度々観察できなかった日もあったのですが。。。

そして、毎日、昨日の様子との違いを必死に探すので(あまり植物が生長しないので、少しでも生長した所がないか一生懸命探していました)、些細なことや、細かい部分にも注意して見る力がついたかと思います。

また、よく育てるためにどのような対策をするべきか、大変考えさせられました。

はじめに種と鉢と土と肥料をいただきましたが、それ以降の植物の生長は自分の工夫次第です。

キャベツについて、日光や温度について、ワーディアンケースについてなど、いろいろと調査したことで、信憑性のあるサイトから必要な情報を取り入れる力がつきましたし、その情報を活かして、試行錯誤する力もついたと思います。問題があれば、その解決のために何をするべきかあらゆる手段を考える力がつきました。また、投稿した記事へのコメントや、先輩や同じ受講生のブログも参考にして、栽培の工夫をしました。

   

        


(4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

       

今まで、文章を書くことがそこまで好きだとは持ってはいませんでしたので、

レポートなどの長い文章を書かなくてはいけなくなった時、大変だからできればやりたくないと感じていました。

しかし、この展開ゼミでは、定期的にある程度の長さの文章を書くことが求められ、

例えやりたくない時や忙しい時があったとしても書かざるを得ない状況だったので、文章を書くことに慣れることができました。

前までは面倒だと持っていたことも、面倒だと思わなくなり、書くことへの抵抗がなくなりました。

     

また、以前は、2,000字のレポートと聞くと、とても文字数の多い大きな負担だと感じていましたが、今では2,000字や3,000字をなんとも思わないようになりました。

これも定期的に文章を書くことから得られた成果だと思います。

     

そして、ただ単に書くのではなく、読み手に分かりやすくしようとする意識を持つようになりました。本ゼミでは、他の受講生の記事を読む立場にもなったため、どういったことに注意して書くと良いかを考えさせられることが多かったです。一方的に書くよりも、他の記事を参考にしたり比較したりすることができたので、より学ぶことが多かったと思っています。

    

     


 (5) 理系・文系を問わず、この講義を受講できるようになっています。植物を栽培して、観察するということは、客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶということでもあります。そうした点について、自分自身が習得できたと思う点、他の受講生と比較して、さらに、研鑽を積むことが大事と思う点を、考察して下さい。

     

科学的なものの見方として思い浮かぶことの一つは、「不思議なことや、一見理解できないことに対して、法則や心理を見出して、他の物事に応用する」ことです。

今回、植物を育てることで、自分にはすぐには理解し難いことをたくさん経験しました。ハツカダイコンが急に枯れ始めたことは何よりも驚いたし、キャベツが数ヶ月双葉のままだったことも初めはなぜかわかりませんでした。

しかし、物事の一つ一つには必ず原因や根拠があるということを実感しました。

ハツカダイコンが枯れてしまったのも、間違った水のやり方が原因で、塩害が起きてしまったせいでした。

キャベツがいつまでも生長しない原因の一つは日光不足が考えられます。

これだけでなく、他の何か小さなことも原因であるかもしれないし、さまざまな因子が相互に作用しあって、結果を引き起こしている可能性もあるかもしれません。

そして、原因を明らかにしたり仮定したりして解決策を考えることで、自分自身で問題を解決できることの面白さを感じました。

    

          


 (6) 以上の(1)~(5)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

      

普段から文章を書くことで書くことへの抵抗が減るものだということを、本ゼミを受講して身を以て感じました。

書けば書くほど、書けるようになるという良い循環が起きるのだと思いますが、

しばらく書くことをやめてしまえばこの循環が途切れてしまうので、

今後も定期的に文章を書くことを心がけたいと思います。

      

そして、本ゼミを受講して最もためになったと思う点は、周りの環境のせいにしないで努力するべきだということを学んだ点です。

今回自分が育てたキャベツやハツカダイコンはどれもよく育てることができず、ハツカダイコンに至っては双葉の時点で枯れてしまいました。また、他の受講生が育てる野菜の写真と比べても葉の枚数や大きさに大きく差があり、それは自分の部屋には直射日光が当たらないせいだから仕方がないことだと考えていました。

しかし、そこで仕方がないとあきらめてしまうのではなく、そのような状況でもどのようにしてうまく育ててくべきか考えることが大切でした。仕方ないと思いながらいやいや育てるのはつまらない、やるからには全力で取り組んだ方が楽しいのだということを改めて感じました。その時その時の状況をよく把握して、どうすればその状況を改善できるかを考え自分で試行錯誤していくことは、有意義で、大変面白いことです。

    

また、周りの環境のせいにしないということは、今後長い人生を生きていく上で重要なことであると思います。何かと不都合なことやうまくいかないことがあった時に、何か別の事情や周りの物や人のせいにして自分を守っていると、いつまでも成長できませんし、前に進めません。学生を終えて社会に出ても、偏屈な人間にはなりたくないですし、死ぬまで「学ぶ」ことをやめずに成長し続けていたいと思っています。

     

植物の話が、いつの間にか人生についてなどという大きな話になってしまいましたが、「周りの環境のせいにしない」というのは、自分が今セメ取っている「ライフキャリアデザインC」という講義で、アナウンサーである新井麻希さんの講演を受けた際に伺った言葉です。その言葉は、その時の自分にも当てはまることだと痛感し、反省するきっかけになりました。

      


収穫までまだまだ道のりが長いキャベツとハツカダイコンですが、これから春になって気温も上がり日照時間も長くなっていけば、生長スピードも上がるかもしれません。

とてもゆっくりと生長していて、ずっとこのままなのではないかとも思ってしまいますが、生きているうちはしっかり世話をします。なんとか食べられる野菜に育てられるように頑張ります。

      

      

これからも植物たちの生長の様子をブログで報告していこうと思います。今後もよろしくお願いいたします。

    

      

     

コメント

農学部・小笠原さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。最終発表の最後のところで、とても心にしみる言葉を書いていますね。「周りの環境のせいにしない」、確かにその通りだと思います。何かをするのにも、自分が選んだこと。それに対して、しっかりした責任を持つこと。これからの「キャリア形成」においては、とても大事なこと。その意味で、「ライフキャリアデザインC」という講義は興味深いですね。この展開ゼミと「ライフキャリアデザインC」で学んだこととを融合して、人生を生きる糧を見いだすことは、植物の生育で大変だったことの代わりに学んだことと言ってもよいので。是非、やって下さい。さて、本題。植物の生育には苦労されましたね。農学部で学ぶという上で、青森の周りの環境はとても恵まれた場所だったと思います。そんな時、きっと、周りの環境を当たり前と思って、あまり見てなかったのだと思います。渡辺も同じように、高校生まで周りの自然を当たり前としてみていました。一方で、昆虫を捕ったり、稲刈りあとの水田で遊ぶために、工夫をしていたかと思います。この春休み、帰省することがあれば、ぜひ、そんな自然があったことを改めて、見てみて下さい。天気の履歴を気にするようになったのは、よいことです。受講生の中には、生長スピードと気温などを比較した方もいました。もうちょっと早くに、他の受講生に目を向けることをしてほしかったですね。

 毎日、というのは、どんなことでも大変なこと。それの大変さをこの展開ゼミで学べたことを他の講義、実験等に活かして下さい。今回、うまくいかなかった原因を探り、それを他のことに責任を押しつけず、なぜということを探求することで、他のこれからの講義に活きてくると思いますので。それから、試行錯誤をすること。大事なことです。失敗はつきものです。その失敗をどの様の活かすか、それによって、さらなる発展があると思いますので。是非、今回のことを活かして下さい。

 文章を書くことが好きでないのは、よくないですね。一度、文章を書く習慣をつけたとき、それを失わないようにすること。これも続ける事につながりますが。大変です。でも、それを続ける事が、この展開ゼミで身につけた文章力を維持できるようになります。そのためにも、文章を書くことを、2年生以降の必須事項とするのはどうでしょうか。身につけるのは時間がかかること、でも、それがなくなるのは、すぐですから。。。大事にして下さい。キャベツが子葉のままで維持できるということが、こちらには不思議なことですが、農学部生なので、改めて、作物の栽培をやると思います。その時、今回のことがなぜ起きたのか、是非、考えて見て下さい。そのためにも、自分で考えて行動して、原因を探る、問題を解決する。そのことを大事にしてください。今回は、大変なことが続いたと思います。でも、その失敗を活かすことで、次につながります。「周りの環境のせいにしない」ということを心に刻んで、がんばって下さい。これからの記事のuploadも楽しみにしております。


 わたなべしるす