東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/17)

2016年10月17日 (月)

 週末にかけて、いくつかの案件が片付く一方で、増加。。。秋のこのシーズンは、いわゆる「科研費」なのですが、今年度は一休みできるものの。。。それにしても。。。いずれ、この難局を気合いと根性で、完璧に乗り切る。と言うのが、月末にかけての重要課題かと。。。そんな中、仙台市立木町通小学校で「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」の講義。秋の長雨にも負けず、学校の花壇には、大きなヘチマが。。。いつだったかは、うまく育たず、どこかの小学校からという年も。また、一昨年は4年生の担任の先生がたくさんの食用の「ヘチマ」を用意いただいたことも。いずれ、いろいろなことがある、この講義。いつものように、玄関先でwelcome boardが。ありがたいことです。この日は、別の来客も。。。校長室で校長室の前で少しだけ、お話をして。不思議なご縁、ありがとうございました。

20161017230440-c2be9f0fb0f525ddf0c5151d907ebaa54de5f7e9.JPG20161017230535-239d29986a1932e8aab9643d730899b0854fac15.JPG 最初は、渡辺の自己紹介。去年のヒマワリの講義以降、この小学校に転校してきた方も。四国、愛媛に行ったことがあるという方も。今治タオルを知っているという方も。ずいぶん、知られてきたのだなと。。。今日のテーマは、ヘチマのなかまであるウリ科。ヘチマを春に種子から栽培したはずなのですが、覚えてない方も。。。。教えた先生方は少しショック。ヘチマ、ウリ科の特徴はつる(蔓)性。これのおかげで、狭い面積に育つことができると。

20161017230551-821e82eb867ff33cd54e8e2cab25c13cf7bcb58e.JPG 6月に出版した「植物学の百科事典(丸善出版(株))」の中で「植物の性」と項目を執筆したこともあり、ウリ科の雄花、雌花が出る仕組みを。ちょっと難しいと思いましたが、ちょうど、落葉の時期。「エチレン」と言う化学物質というか、植物ホルモンが働いて、雄花、雌花ができていると。こんなことで脱線し、そのあとに、種名の話をしていたら、属名、種名の上に、◎△科というのがあるという話をしたら、その上は、綱と言うのがあると。実は、今は一般的ではないようでした。APG植物分類体系には存在しないとか。。。このHPで訂正しておきます。出も、そんなことを知っている児童の方がいたのは、びっくり。あと、花粉を運ぶ、ハチなどの媒介昆虫がいなくなったら。。。これは、仙台市立荒町小学校でも話したこと。植物がなくなり。。。ちょっと、怖い話でしたが、植物を大切にしてくれるのでは。。。そんなで、ちょっといつもちがう脱線気味の話が全体のイントロ。

20161017230609-ec231f8ae71bf6d6651aeb87a226768fd5fed9d5.JPG 本題は、「メロン」、「スイカ」、「ゴーヤ」、「カボチャ」、「キュウリ」の果実、果実の横断面、種子、子葉、雌花の写真を見ながら、どれが対応するか。果実は簡単です。もちろん。その果実を見て、ゴーヤのことを「ツルレイシ(蔓茘枝、と書くのだそうです)」とこたえてくれた別の児童の方が。これも、感動もの。園芸用語では、ゴーヤを使わないで、ツルレイシというのが多いとか。懐かしい響きと知っている驚きとが。また、用意いただいたキュウリとヘチマの横断面を見て、いわゆる、心皮の数が3つあるのを観察。よくわかるのは、メロンの横断面。でも、こうしたウリ科の果実の横断面は、なかなか見ることがない。その理由は。。。。お話をしたら、さすがに先生方も含めて、へーーーーでした。そんな時に、種子がある部分が中心に偏っているのはなぜかと言うことを途中で質問した方が。。。イントロの種子が大事という話と連動させて、考えてもらい、種子の大事さを改めて、わかってもらえたのでは。

20161017230629-350c5d9068de565cc1896f860360b416c448f59c.JPG 種子、子葉の形は、似たものがあって、見分けにくいと。もちろん、大きさなどを一緒に考えると、わかるものもあるのですが。最初にいつもと違う話をしたので、親づる、子づる、孫づるの話を忘れて、メロンにTの茎がついているものとそうでないものがあるのは、何の違いなのかと言うのを説明を忘れました。ちょっと、調べてみてくださいね。難しいかな。最後は質問の時間。たくさんの質問がありましたが、全部に回答できず。。。こちらがいろいろありすぎて、質問の内容を失念してしまったのですが、みんな鋭い質問でした。

20161017230647-d3885519eed9d01a149abbb5936847103e3b7330.JPG いつもなら、児童の皆さんとの給食なのですが、最初に書いたように案件が湧いてきているので。。。申し訳なかったのですが。。。校長先生と昨今の教育事情だけは。すこしだけ。何とか少しずつでも解決できるように努力をしないと。ここまで育ててくれた「日本国」をよりよい方向にするためにも。最後になりましたが、渡邉校長先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、来月でしょうか、リンゴの話で伺います。

20161017230714-39ca5127cbdef2e53542703af2a6ed73c8292a60.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今年度も市内の大学生とおぼしき方が教育実習で見学を。。後ろで見ておられただけでしたので、話す機会がありませんでしたが。。。渡辺も学部4年の時に、母校の高校で実習をしたり、授業参観をしたり。懐かしいです。渡辺も分類的には、「学校の先生」となるのかも知れないですが、いずれ、教育は国家の根幹。がんばってほしいなと。。。渡辺の講義を聴いたことが、どこかでお役に立つことがあれば、幸いだなと。。。

20161017230758-cfc405cfbc396cba9d8dfecdbc3915d48c7841d6.JPG PS.のPS. 学校の花壇には、ナス科のピーマン・トマト。こちらは、秋の長雨に耐えて、収穫できそうな感じ。一方、ウリ科のカボチャは、写真には収めなかったですが、たぶん、うどんこ病だと思いますが、かなり蔓延していて。。。この雨では、確かに、大変だなと。。。こんな所にも秋の長雨の影響が。。。

20161017230507-97540905623308ccccd3670aedfdc3844c2cd81e.JPG






ARCHIVE