東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

サイエンスリサーチ!二日目

2016年11月22日 (火)

こんにちは,こんばんは.
M1のオオハタです.

 

 
さて今回は,みさきちゃんの記事に引き続き
サイエンスリサーチ2日目のお話です!
 
集合時間が8時半だったので,起きれるか心配でしたが...
無事全員そろって時間通りに実験を開始することが出来ました.
 

 
まずは前日土曜に花粉をつけた雌しべを
蛍光顕微鏡で観察する準備から.

20161122180935-e21ffbff97f491c68de2761791c99ba1cb06a5d9.JPG
 
雌しべをNaOHに浸してやわらかくしたのち,
アニリンブルーで染色します.

20161122181014-ff3207eb008f90794526546e7d792c02071a8dab.JPG
 
高校生の皆さんがとても意欲的だったので,
「どうしてこの処理をするんですか?」
など実験に関する質問をたくさん受けました.
 
いや~,こうして改めて聞かれると
案外上手く答えられないものですね...!
 
いつも当たり前のように行っている実験操作の
意義を再確認するいい機会になりました.
 
 
つづいて,染色が終わった雌しべを
ガラスにはさんでサンプルを作製し...
蛍光顕微鏡を用いて花粉管の観察を行いました.

20161122181100-792c7cde00e037ac023f51c4dc8e7b3b74caf6fd.JPG

きちんと花粉管が伸びているものと,
自家不和合性によって自身の花粉を拒否するもの,
2パターンの雌しべの観察しました.
 
4人ともちゃんと花粉管を観察することが出来たので,
なんとか一安心.

 

二日間にわたる交配実験はこれにて終了です!

細かい手作業,お疲れ様でした~.
 

 
 
 
続きまして,温室へ.
 
葉っぱがギザギザしているみずなと
葉っぱがつるっとしているみぶなを材料にして,
葉形の違いを実際に目で見て観察しました.

 
ここでは,TAのみさきちゃんから葉形の違いについて説明がありました.

20161122181235-87e504026c045edb66f17075ff3264ec4d22e8ec.JPG


4人は高校で「平家かぶら」について研究しているそう. 

昨日のディスカッションで,
なべさんから葉形の観察について意見をもらっていたようなので
今日の温室での葉形観察で学んだことを
学校での研究にぜひ活かしてほしいですね~.
 

観察を終えたあとは,
種付けをお手伝いしてもらったり.

20161122181319-46fa98a26d87febc53cbf2a4742d0e150909d7a7.JPG

オカモトさんが実験で扱っているスギナを観察したりしました.

20161122181354-b7fa001c83a0048f1020459459623688ccd91045.JPG

 

 

  

お次は,研究室に戻って

昨日のディスカッションの続きです.

20161122182554-7a7ae755ebe499aed83d76d3942df07ed6143bcf.JPG

なべさん,オカモトさんからのたくさん貰ったアドバイスを

学校に戻ってからぜひ役立ててほしいですね~.

素敵な発表になるよう,応援しています...!
 


 
ディスカッションが終わったあとは,

なべさん先導のもと,のんびり片平キャンパス内をお散歩しました.
 

20161122181600-f29021a2f877143829985ed0f2735e189bcb0500.JPG

20161122181615-075374ea20b0fb7955c67e0b7357e5610738ecd6.JPG

正門の前で4人そろって記念撮影.

 

天気もよく,あったかくて,
紅葉もきれいでお散歩日和でしたね~.
 
 

 

これにて二日間のサイエンスリサーチは終了です!

最後に集合写真をぱちり.

20161122181651-804d7369a482e1defe0162d5e5aaf1dcb67c01e6.JPG

このポーズは,高校生4人の研究材料にちなんで

"かぶ"のポーズです.笑
 
 
二日間,本当にありがとうございました.
また来年も楽しみにしております!
 
 
M1 オオハタ

ARCHIVE