東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】栃木高等学校・SSH学問探究講義(3/16)

2018年3月19日 (月)

 仙台も今週、2日続けて、20oC近くの気温。植物の温度反応性はよくできているもので。東京では昨日、サクラが開花したとか。。。人間も温度に反応するというか、暑ければ薄着になって、寒ければ、何かを羽織るのですが。。。それを反応性というのか。。疑問の余地はありますが。。。前日までの暖かさに比べると、最高気温が半分くらいになった金曜は、栃木県立栃木高等学校へ。2年前にも、同様の出前講義を行ったのですが、そのきっかけを作ってくれたのは、「科学者の卵養成講座」の受講生が進路担当・加藤先生から頂いたmailで。2年たつと、ちょうど受講する1, 2年生が新しくなるからという設定、つまり、前回の受講生は今回はいないというパターンで。。。


 栃木高等学校・SSH学問探究講義(3/16)

 栃木県立栃木高等学校は120年を超えるような伝統校。正門の右手には歴史を感じる建物が。木造建築物が様々な事象を乗り越えて残っているというか、残すという努力もしていることに感銘。簡単そうに見えて、古いものを残すのは難しいですから。。。3つある歴史的建造物のうち、1つを拝見したのですが、それについては、最後に。残りはまた、次回のチャンスにということで。。。6名程度の色々な大学、分野(物理学、人文社会学、繊維工学、出版など)の方々が。。科学者の卵養成講座、同様に、多様な分野を数回に分けて、講義として聞く機会があるというのは、よいことだなと。他のところでも「範」としたらよいようなことだと。。。

20180319050623-e415eeb16e9bcaa40a476a2a2c820d656d5f2ea0.JPG20180319050640-f4cb025c969337c2c43456f724172315e1f295bf.JPG 渡辺の講義は、前半が「植物の生殖と自家不和合性」、後半が「渡辺のこれまでの生きてきた道を話す、キャリア教育」。これを1hrでということで、かなりの駆け足でしたが。。。deepに説明できたところもあれば、そうでないところも。少しだけかも知れないですが、考える「生物学」というか、「植物の生殖のからくり」、「遺伝学」、「育種学」、「進化・栽培化」ということの一端を理解してもらえたのでは。。。また、後半の「キャリア教育」では、後述のように、人生とは不思議なもので、どこかでこれという出会いがあると。それをこれだと見つける、気がつく目であったり、心を養成してほしいと。そのためにも、答えがあることは色々な考え方を学び、また、答えのないこと、グレーゾーンにもチャレンジしてほしいと。。。たくさんの失敗をすることが、大きくなってから意味を持ってくるので、失敗を恐れずにやってほしいと。

20180319050714-3494b7ae54a49f71ae2a0964aa4dc0f9af4637b3.JPG 講義の最後は、質問の時間。こちらが少ししゃべりすぎたので、deepな議論ができなかったのですが。。。それでも、よく考えている質問でした。また、代表の方から、今回の講義の意義をしっかりと理解したお礼の挨拶も。ありがとうございました。それぞれが色々な気づきがあったと思います。それを1つのきっかけにがんばって下さい。また、どこかでお目にかかれることを楽しみにして。。。最後は、全体で世界に向かって情報発信。講義の前後に、校長先生とdeepに議論する時間を頂きました。ありがとうございました。「歴史」の大切さを改めて、認識できた貴重な時間でした。

20180319050734-636d8fa2fe0eb4a8193dfb6115fae3ce23e21a93.JPG20180319050824-77fbf239398db32773554e469969f9e7541e547f.JPG 最後になりましたが、今回のSSH学問探究講義を頂いた大橋校長先生、進路指導部長・加藤先生をはじめ、関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度、今度は次年度の4月、新1年生向けの講義でお世話になるのを楽しみにしております。。


 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、「御聖蹟」という明治29年の学校創立時に建築された建物に。当初は校長室などに使用されたということですが、後に、明治天皇、大正天皇の行在所として、使われた場所であると。そのあとを感じさせるようなものがあり、。。「歴史」の貴重な空気を感じることができました。また、第19回全国中等学校優勝野球大会で甲子園に出場と。準々決勝で当たったのが、旧制・松山中学。今の松山東高等学校。愛媛県のチームだなと思ったところで、その脇の記事を見ると、準決勝の反対側の組合せは明石中と中京商の記録になっている延長25回の試合だと。。不思議な歴史の糸を感じざるを得ない不思議な時間でした。ありがとうございました。栃木市の町並みも歴史ある建物などが保存され、「歴史」を大切にすることが、後世への考えることを提示するために重要であるということを再認識した時間でした。案内を頂いた教頭先生をはじめとする先生方に感謝です。ありがとうございました。

20180319051745-e2625270c9f048ba011dd38fd2db82897a64c7f9.JPG20180319051806-0d4053c76fdbab4bd2675563e134bae3f07c8144.JPG20180319051833-0412a7207e43b30436bd19f1cd164ff3582b6b8e.JPG20180319051858-be4e707c52eaf8d34002f2c1c009f8b659d97959.JPG20180319051927-c191edeee22c661e9e3828a93fd3b2c4ea8058f3.JPG



ARCHIVE