東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【リモートアウトリーチ活動】埼玉県立熊谷西高等学校・SSH運営指導委員会、仙台市立川前小学校・理科特別授業、今治市立吉海小学校・ふるさと出前授業、今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業(10/28, 29, 11/3追記)

2021年10月28日 (木)

 この秋にやるべき事案が少しずつ完了へ。とはいえ、大きな宿題も残ったまま。がんばらないと。そんな宿題の調べ物をしていたら、とある本にこんな言葉が。「つまらん仕事をやらせてみてそれが満足に出来ないヤツは、大事なことを委されてもロクなことはやらりゃあせん」という禹博士の言葉を発見。詳細、前後関係をという方は、是非、こちらから。「禹の三角形」を確立した禹博士の1930年代1950年代くらいのアブラナなどの実験のことが違った角度から分かるのではないかと。前置きが長くなりました。

20211028145838-3a5316900f9e0130c8773d116a10508134cc127b.JPG
 10/25(月):埼玉県立熊谷西高等学校・SSH運営指導委員会

 月曜日の午前中は、リモートで熊谷西高へ。リモートであれこれとできる時代。もちろん、対面でということに越したことはないですが、時間というのはみんなに公平で有限なもの。それを有効に使うという意味では「リモート」もよいものかと。どこのSSH実施校もリモートベースというのが主力になりつつありますので。肝腎の運営指導委員会の中身は秘匿事項と言うことで。


 10/26(火):仙台市立川前小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」

 前日の月曜日は暖かい日。火曜日は朝から大雨。伺ったのは川前小学校。前回伺ったのは2017年。4年ぶり5回目の出前講義になるような。。。不思議なご縁です。玄関先にwelcome boardがあったのですが、写真を撮るのを失念。リモート慣れをして、写真を忘れることが。。。お許し下さい。2010年の時もそうだったのですが、雨降りで体育館。雨音が気になるような振り方でした。

 そんな中、環境についての話。身の回りのことから地球規模のことまで。いつもの理科の話とはちょっと違うような話だったでしょうか。でも、意外なところから環境汚染をしたりすることに気がついてもらえたのであれば、何よりです。

 PS. 担当の先生は渡辺が岩手大にいた頃、学生さんだったと。上田のキャンパスですれ違っていたのかもしれないと思うと。。不思議なご縁です。こちらも。

20211028145924-9f6640a2a810963277c06e6e669086321232646c.JPG
 10/29(金):今治市立吉海小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

 ふるさと出前授業のリモート第3弾は吉海小学校へ。今治から来島大橋で越えた大島の小学校。もちろん、リモートなのでいっているわけではなく。渡辺が子供の頃を過ごしたよき自然がたくさんあるところ。リモートで最初は不思議そうでした。パソコンの小さな穴に向かってしゃべると渡辺とつながるのが。慣れてくるとこちらからの質問にもたくさん答えてくれました。もちろん、よく見てよく考えて答えてくれているのが印象的でした。さらに、担当してくれた木山教頭先生がカメラの手前で順番待ちをするという工夫をしてくれたり、こちらから共有をかけている画面を拡大してくれたり。たくさんの工夫があったと言うことを出前講義のあとに知りました。

20211029210549-fb7b7d641057eab0ca2dcb0eeccea54c6c63b9ac.JPG 5, 6時間目の授業でしたが、あっという間。講義の後半には吉海小学校と東北大とが距離がないのではと思うような盛り上がりでした。最後の質問の時間も半分、もしかしたら、それ以上の方が質問してくれたと思います。たくさんの印象的な質問がありましたが、「リンゴを横に切ったら星のような模様が見えるけど、ナシは??」と聞かれたときは、この土日でやってみようと。答えを聞くのではなくて、自分でやってみることが大事です。そんな豊かな自然の中にいる訳なので。

20211029210610-4b45cf2132d0421680a0820d0f533d10c650be97.JPG これからはミカンがおいしくなる季節。ミカンを食べながら、もちろんリンゴも。改めて「その不思議」はどこかにないかなと考えて見て下さい。授業のことを思い出しながら。リモートなので、

 PS. 出前講義の時の吉海小学校の様子についての写真を、木山教頭先生から頂きました。ありがとうございました。


 11/2(火):今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

 先週末に続いて金曜日はふるさと出前授業のリモート第4弾、我が母校の桜井小学校へ。テーマは「花の不思議な世界」。リモートなので校庭の「ユーカリの木」、体育館の「校歌の歌詞」を見ることができなかったのですが、そこは心の中にイメージして。今も朝は集団登校。各地区ごとに手を挙げてもらい、今もそうしたことが続いているのだと。改めて、感動。毎日の登下校の間で知らないうちに観察していることが、これから大切になってきますので。

 講義の中身はリンゴの花から果実ができるまで。写真、動画を使って。リンゴの花は校章と似ているわけで。同じ仲間のバラ科。覚えて下さいね。また、最近、黄色系のリンゴが増えている原因についても、色づきの違うリンゴを見ながら考えてもらいました。最後のところは自家不和合性の動画とリンゴの観察。どこに花が咲いていたのか、縦に切る、横に切ると、どんな違いがあるのか。実際に自分でやってみることが大事です。ふるさと出前授業を聞いての各クラスからの挨拶の言葉、とてもしっかりしていました。しっかりがんばって下さい。そして、桜井小学校のつながりを大切にして下さい。

20211103093858-23bd2a79fc7fac5ec6998db2075c627733f8065b.JPG
 わたなべしるす



ARCHIVE