東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【リモート・現地でのアウトリーチ活動】今治市立吉海小学校・ふるさと出前授業、山形県立東桜学館高等学校・SSH運営指導委員会、山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス、清真学園高等校・SSH国内研修、山形県立東桜学館高等学校・「START 2022」(6/28, 7/7, 16, 21, 27追記)

2022年6月28日 (火)

 昨日の関東甲信、東海、九州南部に続いて、関東以南の地域は全て「梅雨明け」。どれくらい雨が降ったのか、この後の夏の気温も高めに推移することを考えると、農作物の栽培への影響が気になるところ。

20220628183824-a34d3b451e88a651a16c6ebe4fceae2d8ddfc4d5.JPG
 6/28(火):今治市立吉海小学校・ふるさと出前授業「キャベツとブロッコリー」

 2022年度のふるさと出前授業もリモートでの実施。その第1弾は、今治市立吉海小学校へ。去年まではパソコンに接続したUSBカメラとPowerpointの資料で説明。今年度は「リモートシステム」をversion upできたので、その初お目見え(1つシステムdownしたものがあったのですが。。。)。それをベースに現地の先生方と事前に打ち合わせて、このタイミングで「キャベツ、ブロッコリー」の現物を出してほしいなどと。昨年度もリモートで行っているので、とてもスムーズに。もちろん、システムのversion upのおかげも。

20220630211843-655d8034e16e7aae813c080d559406fe988554eb.JPG 植物が発芽、生長、開花、結実という一生を復習。また、そうした植物はどんなものがあるかを考えて、本題の「キャベツとブロッコリー」。この2つは同種で人類が品種改良で選抜したもの。なので、交雑種を作出可能。では、それはどんな形態なのかをグループ単位で書いて、プレゼン。いつもなら「とりのこ用紙」に書くところを、グループ毎に用意してもらった「パソコン」に絵を描いて、投影に使っているパソコンに集約。このシステムの進化には驚くものがありました。

 各グループの発表、それに対する質問、回答もよくできていました。もちろん、渡辺からも可能な限り質問。そのあと種明かしではないですが、2つの野菜の関係を説明。最後は質問の時間。こちらが答えることが難しくなるような質問も。とてもniceでした。version upのおかげで、ホワイトボードがあり、プレゼンもできるということで、ほぼ現地で出前講義をしているイメージでした。ありがとうございました。

20220630211906-cb0996a7c18248110e338a4583f81d88efb75f97.JPG PS. 6/30(木), 18:00. 吉海小学校の木山教頭先生から、当日のふるさと出前授業の様子の写真を頂き、使わせて頂きました。ありがとうございました。リモートでの出前講義の場合、現地の様子を伝えるものがあるのはうれしい限りです。なお、東北南部も前日の29日に梅雨明け。今年の夏はどうなるのか。。。


 7/7(木):山形県立東桜学館高等学校・SSH運営指導委員会

 前回の記事は4つのSSH実施校の運営指導委員会が。山形県立東桜学館高等学校の開校2年目から1期目のスタート。今年度からは2期目が。官校長先生のリーダーシップ、担当の先生方の熱量などがよい方向になっているのだろうと。もちろん、詳細はご容赦下さい。

20220708175915-623395ca00e9ccc6aa391ce9c25d1662dddb5256.JPG
 7/7(木):山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

 12:15までが山形県東根市。同じ山形県米沢市での講義は13:35のスタート。さすがにリモートシステムがなければ、どちらかを断らざるを得ないわけですが。こうなると、リモート様々。システムをversion upしたと書いたことがありますが、今回はパソコンでプレゼンをしつつ、タブレットをホワイトボードのように使って、生徒さんたちがまとめてくれた内容を書き取って情報共有。講義を統括して頂いた鈴木先生から身近にいる感じることができる講義だったというmailを頂きました。versionの効果を遺憾なく活用できた講義でした。

 で、肝腎の講義、前半は「野菜、果物の形態的な特徴」を実物を観察しながら分類、観察。もちろん、グループで発表も。自然豊かな米沢周辺の環境をよく見ていると思います。この夏に積極的に野菜、果物を観察して味わってほしいと。

20220727141556-693a5620231e1522a6bdc23cc87edd6cf73cd0fa.JPG 後半はそんな野菜、果物ができるために重要な「生殖」について。あわせて、研究をしている渡辺のこれまでの歩みというか、キャリア形成過程を見ていただき、これからの課題研究、大学進学、社会での活躍のヒントにしてほしいと。最後の質疑の時間はとてもactiveでしたし、代表者の挨拶も。とてもしっかりしていました。次の秋の講義では米沢に伺えることを祈りつつ。

 PS. 7/27(水)に、講義をお世話頂いた鈴木先生から写真を追加しました。ありがとうございました。


 7/16(土):清真学園高等校・SSH国内研修「植物を用いた「考える」実験」

 6月のコロナ感染者が減少していた時点で計画した「清真学園高等校・SSH国内研修」。2019年に実施したあと、コロナ禍で実施できずになっていたのを復活。感染が急拡大している時期でしたので、対策はしっかりと。

 高校などでの実験であれば、時間の関係もあり、実験書に書かれている内容について細かく先生が説明して、実験が失敗しないように。求められているのはそうでなく、失敗をしてもよいから自分で考えて実験をすると言うこと。そのために用いた材料が、バナナとキャベツ・ブロッコリー。どれくらいの時間、その操作をするのか、あるいは、どのように解剖すると、なにが理解できるのか。普段指導されている先生方はできるだけ生徒さんが考えることができるように逆支援。

20220719173002-0a0808d825ff6864d256932644dc069c2a2fbe29.JPG いつもとは違う2hrの「考える実験」、そこからなにが分かるのかということを考えるきっかけになったのではないでしょうか。高校に戻ってからも、是非そんな考える実験、考える習慣を続けてください。


 7/22(木):山形県立東桜学館高等学校・SSH「START 2022」での評価者

 先週の土曜日の清真学園高等校・SSH国内研修は生徒さんと引率の先生方が東北大にいらしての「実習」。今回は昨年12月以来でしょうか、現地への訪問での評価者。STARTとは「Study Assembly of Research at Touohgakkan」。運営指導委員を行っている山形県立東桜学館高等学校が主催の課題研究の発表を英語で行うもの。評価、コメントをする渡辺には荷が重いというか、高校生の発表のすごさというか、素晴らしさに感動でした。

 県内外からも参加校があり、発表会を聞いている高校生は全国、海外からも。コロナ禍もあり、産み出された「リモートシステム」を効果的に使った発表会でした。ありがとうございました。

20220721211045-00a1070b945e584047584be03464d25d1236cc7a.JPG
 わたなべしるす



ARCHIVE