[84日目]ハツカダイコンの生長(文:山田佳歩)
2015年12月29日 (火)

おはようございます。お久しぶりの投稿になってしまいました。文学部一年の山田です。
冬季休業に入り、慌ただしく帰省し、ようやく一段落つきました。もちろん、ハツカダイコンも一緒に帰って来ました。短い休みではありますが、きちんと植物と向き合う時間にできればと思います。
ここ最近、ますます寒くなりましたね。仙台もいよいよ冬です。わたしの出身地はとても寒いので、この温度に植物が着いてこられるかな、どうかな、と心配しているのですが...。前回の大和田さんの記事を読み、室内ばかりではなく、様子を見つつ外の空気にも当てていきたいと考えています。
さて、最近すっかりご無沙汰になっておりましたハツカダイコンの生長報告を以下おこなっていきます。
12月29日 ハツカダイコン 室内温度:18℃ 室内湿度:50%
前回の記事では中間報告をおこないました。今回の記事は、中間報告後、日々撮影し記録をとっていたハツカダイコンの生長の様子です。
全体として、葉が大きく伸び、根本がしっかりと安定してきました。一方で葉の向きに偏りがあったり、双葉が枯れていたり、疑問点や問題点の発見もありました。良い点も悪い点も、きちんと観察し考察していければと思います。
[1] 11月22日 7:04撮影
- 中間報告から3日後。追肥を行う。
- 全体的にわずかに葉の長さ・高さが伸びた。
- 葉の表面を触るとざらざらとした感覚があった。
[2] 11月25日 7:41撮影
- 葉の緑色が深く濃くなった。
- 水やりを行った。
- 根元が太くなり、安定感が強まった。
- 4株あるうちの1株で、双葉の片方の葉が枯れ始めたことを確認。
[3] 12月2日 9:53撮影
- 全体的に葉の開き具合が大きくなった。
- 何度土寄せしても傾いてしまう1株を間引きする。→計3株になる。
- 間引きしたものにおいて、根は比較的まっすぐであったが、やはり葉は傾いていた。
- 間引きしたもので、根元の実になるであろう部分が赤く色づいていた。
- 双葉が枯れ始めた1株にて、双葉の2枚目の葉が黄色くなっていた。→双葉が枯れ始めた。
[4] 12月9日 8:21撮影
- 完全に双葉が枯れたことを確認。
- 2/3株にて、双葉が枯れたもしくは枯れ始めたことを確認。
- 下図より、大きな葉が一部に集中していることが分かる。→日光の当て方に偏りがあったのか?念のため、植木鉢の向きを定期的に変えていたが、葉の少ないほうを窓際に固定する。。
- 葉が異様に大きく生長しているのではないか?→最大のもので、横8.0cm・長さ16cm
[5] 12月26日 17:39撮影
- 双葉が完全に枯れてしまった株の根元(下図)から、赤い実が見え始める。→収穫のタイミングはいつか?
- 残り2株からもうっすらと根の赤い部分が見える。
以上、中間報告後からのハツカダイコンの生長記録になります。日に日に葉が生い茂り、家の中での存在感もぐっと増してきました。家に遊びに来てくれる友人たちに「ずいぶん大きくなったねえ!」と言っていただけて、なんだか嬉しい毎日です。なんとか無事に、収穫までたどり着ければと思います。
今回気になっていることとしては、
- 葉ばかり大きくなっていて、実が大きくなっていないのでは。
- なぜ双葉が枯れ始めているのか。
- 収穫のタイミングはいつか。
ということが挙げられます。1.は今後の栽培活動を通して、2.は本やインターネットを調べてみようと思います。3.に関しては、「根の直径が2~3cmくらいになったころを目安に」(二十日大根(ラディッシュ)栽培方法☆種まき・間引き・収穫タイミング (37),参照20151229)ということでした。早速計ってみたいと思います。
・・・
今回もまた長くなってしまいました。ここまで読んでいただき、ありがとうございます!冬季休業中に少なくとも後一度は投稿したいと思います!よろしくお願いいたします。
2015年も、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
コメント
文学部・山田さん
遺伝の渡辺でございます。帰省中なのですね。ちゃんと一緒に帰っているのが、niceです。短い時間でも一緒にと言うこと、これから色々なことで、大事になってくると思います。困ったとき、このハツカダイコンのことを思い出してみて下さい。頑張れると思います。
外気というか、太陽光をしっかり当てるのがよいというのがあったと思います。山田さんの投稿を見ていて、少し気になったのは、植物の葉っぱの色。時に、黄緑に近い色。緑がそれなりに濃いときも。濃いのが普通であればよいのですが、光の加減で。その当たりを統一するのも大事です。寒いのはありますが、少し肥料不足なのかなと、気になりました。その当たりは大丈夫でしょうか。根っこが太ってないのもあって。
いくつかの問題点も挙げて、しっかり物事を考えながら、がんばっているのがよいですね。子葉は基本的には、播種してからの初期生長のためにあります。そこは栄養がない時期なので、子葉から、栄養を与えます。独立栄養。つまり、光合成をしっかりできるようになると枯れるのが普通ですが、肥料をしっかり上げて、太陽光を当てると、以外と長持ちします。収穫は、他の受講生も苦労していますね。是非、色々調べてみて下さい。あと、そうそう、葉っぱも食べることはできますよ。ダイコンの葉っぱですから。
ということで、よいお年をお迎えください。来年もしっかりした報告を楽しみにしておりますので。
わたなべしるす