東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

種まき~ミズナとカイワレダイコン、ときどき買い出し~(農:田阪初音)

2016年10月11日 (火)

こんにちは、農学部1年の田阪初音です。

ここ数日、朝晩ぐっと冷え込むことが多く、冬の始まりを感じています。この気候のせいか、友人の何人かが風邪を引いたとのことで、心配です。関西出身の私としては、初の東北での越冬に向けて、体調管理に気をつけたいところです。

さて、前回の続きということで、ミズナのタネまきとカイワレダイコンの休眠打破について、10/()の午前中までの観察について書いていきます。

今回は諸事情により書きためてアップしたため、文章中で原稿を書き始めた時の時制になっている箇所があるかもしれませんが、ご了承ください。


ミズナ 1~2日目

アルバイトで夜遅くなってしまい、10月7日金曜日の夜中(正確には8日土曜日)午前127ミズナのタネを10粒蒔きました。全部発芽したら5号鉢では窮屈かな、とも思いましたが、全部発芽するとは限らないので、少し多めに。

温度計がなかったのですが、金曜の夜は寒く感じるくらいでした。田阪初音ー10月11日ー1枚目のサムネイル画像

シャーレに水道水を入れて冷蔵庫へ。

水の入れすぎとかないかな、一度冷蔵庫に入れてしまって大丈夫だろうか、などと何かと心配ですが、とにかく待ちます。

2晩経過し、10月9日10時頃、冷蔵庫から出してすぐの写真です。田阪初音ー10月11日ー2枚目

水を吸って、タネが1㎜から2㎜ほどに大きくなり、黒色から茶色味を増していました。ラボスタッフマスコさんのアドバイス通り、これからは室内で発芽を待つことにしました。


カイワレダイコン 1日目午前

カイワレダイコンの育て方を検索したところ、6時間ほど水に浸けると良いという記述があったので(かぴばらニュース「かいわれ大根の育て方で気を付ける5つのこと」)、試してみることにしました。これも休眠打破ですね。

水に浸ける前にタネを観察。

田阪初音ー10月11日ー3枚目.JPGのサムネイル画像

黒っぽいもの茶色が薄いもの、同じように見えても個体差があります。人間とおなじなのですね。

また、種皮が剥けてしまっているもの(わかりにくいのですが、矢印のもの)がありますが、他のものと同じように発芽するのでしょうか。

田阪初音ー10月11日ー4枚目.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

109日午前9時頃、休眠打破スタートです。

水を入れると、浮いたタネが少しありました。先ほど注目した種皮が剥けたものでも、浮いたものと沈んだものがありました。

文学部の山田さんは、この浮いたタネと沈んだタネを分けて、成長の比較をなさっていたようですが、私も同じようにやってみようかと思いました。

ついでと言ってはなんですが、明るい場所と暗い場所ではどれくらい生育が違うのか興味があるので、別々にまいてみて見比べると面白いかな、と思いました。できれば試したいです。

10月9日午前10時 室温20.5度 湿度62

田阪初音ー10月11日ー6枚目.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像


買い出し

昨日土曜日の夕方、買い出しに行って参りました。植物を育てようというのに、ジョウロの一つも持っていませんでしたので。

買ったものは田阪初音ー10月11日ー5枚目.JPGのサムネイル画像

・ジョウロ

・5号鉢用受け皿

・ビニールシート

・霧吹き

・湿温度計(先ほどの写真)

・プラスチックコップ

コップだけ西友で、それ以外は全てダイソーさんで購入しました。湿温度計に不安がありますが、貧乏学生なもので、とりあえず。ジョウロはあえて黄色を選びました。調べて見るとミズナの害虫アブラムシは黄色いものに集まる習性があるそうで、冬場は害虫が少ないとはいえ、側に置いておけばこちらに集まってくれるのでは、と考えたからです。防虫ネットと迷ったのですが、霜の方が深刻だろうと思い、保温用のビニールシートを買いました。


ラボスタッフマスコさんへ

前回の記事へのコメントありがとうございます。

休眠打破を行う場合、2~5日入れて冷蔵庫の中で発芽する、というように書かれていたので、もう少しで入れすぎてしまうところでした。2晩以上経ちましたので、冷蔵庫から出しました。目が届くようにリビングに置いて、観察を続けました。

リンクについてなのですが、HPのURLを外して、文字からのリンクで開くように編集しました。また、リンクが新しいウィンドウで開くようにもしました。もともと新しいウィンドウで開くようにしていたつもりだったのですが、上手くいっていなかったようです。ご指摘ありがとうございました。

コメント

農学部・田阪さん

 遺伝の渡辺でございます。ここ数日、寒いですね。渡辺も30年以上前に四国から仙台に来て、寒いと思ったのを覚えています。人間と植物の防寒対策をして下さい。と言っても、植物は、今日のように天気のよい日は、ベランダに置くのがよいですね。

 ミズナ、正確に時間を書いているのが、niceです。小学校の頃に絵日記をつけたと思いますが、生き物を観察するとき、例えば、24hrに1回と言うとき。少し時間のずれとかでることがあります。秒単位で。などなど。そんなことを正確にメモしておく、大事なことですね。あと、写真の撮り方。他の受講生の写真を見てみて下さい。物差しをおく、あと、もっと、接写をする。白い空間が広いと、せっかくもっと大きく撮影できるのに。と言う問題が出てきますね。あとは、ふたはなくてもOK。たぶん、学生実験、卒論など、先に進むと、大事になってきます。覚えて下さい。冷蔵庫で休眠打破。niceです。これをやると、発芽がそろうという利点がありますので。

 カイワレダイコンだけでなくて、アブラナの種皮の色には多様性が大きいですね。黒っぽいものから、場合によっては、黄色のまで。調べて6hrの吸水、このくらいの写真の撮り方がよいですね。比べてみて下さい。上のコメントの写真と。浮いたものと、そうでないのを比較しているのは、工学部の鈴木さんがやっていると思います。少し先を行っていると思います。参考にするのは、比較するのは、どうでしょうか。

 買い物、これで十分です。あとは、この後の水管理ですね。植木ばちに移動してからの。あと、できれば、日中はベランダで、夜、どうして寒いと思ったら、部屋の中へ。でしょうか。基本、子葉が展開したら、外でも大丈夫ですから。


 わたなべしるす