経過報告2(農:高畑朱里)
2017年11月11日 (土)

こんにちは。大分投稿が遅くなってしまいましたが経過報告です。
10月30日 20:53
ミニハクサイ
本葉がはっきり見えるようになりました。高さは3㎝程です。子葉と違ってふちがギザギザしていて、葉脈もはっきりしています。また、葉の表面に細かい毛のようなものも見られました。
ハツカダイコン
こちらも本葉がはっきり見られるようになりました。ミニハクサイの本葉と似ていて、ふちはギザギザしており、葉脈もはっきりと見えます。
ミニハクサイ、ハツカダイコンともにはっきりとした成長が見られて、とても喜んでいたのですが、こんなものも発見してしまいました。
アブラムシです。ハツカダイコンはアブラムシが付きやすいというのは最初に調べた結果出てきていたのですが...寒くなってきたのでそんなに虫も出ないだろうと甘く見ていました。大量に発生する前に取り除かなければと思いまず見つけたアブラムシを手で取りました。ほかの株も調べてみたのですが、他にはいないようです。アブラムシの駆除方法調べてみたところ、以下のようなものが出てきました。
・手で取る:発生初期にはこの方法も有効なようです。
・テントウムシの力を借りる。
・牛乳を吹きかけて窒息させる。
・忌避剤を利用する。
・光の反射を利用する:アブラムシはキラキラしたものを嫌がるようです。
まだ1匹確認しただけなので、手で取って様子を見てみようと思います。また、ミニハクサイもアブラムシの害を受けるようなので、ミニハクサイの鉢とハツカダイコンの鉢をできるだけ放して置くことにしました。
11月6日20:51
ミニハクサイ
本葉が4枚になりました。高さも3㎝程と徒長も見られません。全ての葉を調べたのですがアブラムシもいませんでした。
ハツカダイコン
写真だとわかりにくいのですが、こちらも本葉が成長してきました。こちらもアブラムシは見られませんでした。大分ほっとしています。
11月8日20:50
ミニハクサイ
アブラムシの問題は大丈夫かなと思っていたのですが、虫食いを発見してしまいました。ほかの葉も含め調べたのですが、虫は発見できませんでした。一体何の被害にあっているんでしょうか...ミニハクサイで注意しなければいけない害虫としては、アオムシ、アブラムシ、キスジノミハムシ、コナガ、ダイコンハムシ、テントウムシダマシ、ナメクジ、ハモグリバエ、ヨトウムシ、などがいるようです。注意して見てみて、これ以上ひどくなるようなら対策を講じなければいけないと思っています。まずは、原因を特定したいです。
ハツカダイコン
こちらには食害は見られませんでした。もともとアブラムシを発見したのはこっちだったので、ミニハクサイの食害の原因はアブラムシでは無いのかなとも思いました。高さも6㎝と徒長が進行している様子も見られなくて一安心です。ただ、ミニハクサイもなのですが、夜になると植木鉢に霜が降りてしまっているのが心配です。ミニハクサイとハツカダイコンの生育適温より、最近の気温は低いので、ちゃんと育ってくれるのかが少し不安です。特にハツカダイコンなのですが、生育が少し遅いような気もします。寒いことが原因なのかなと感じています。様子を見て、家の中に入れることも考えたいです。
参考
https://lovegreen.net/homegarden/p22444/
https://ymmfarm.com/cultivation/veg/napa#pest
コメント
農学部・高畑さん
おはようございます、遺伝の渡辺でございます。ずいぶん、ご無沙汰してましたね。植物の葉っぱの緑色もよい感じではないかと思います。投稿されている写真の土がいずれも乾燥しているのは、水管理がよいと言うことであれば、よいのですが。1つ前の農学部・榊原さんのは、かなり水を控えすぎていたので。。。水やりをして下さいということで、急ぎ、コメントをしました。本来は、投稿順にしているのですが。水やりなどの基本は、ラボスタッフのオガタくんが書いてくれています。投稿者は、渡辺になっていますが。是非、参考にして下さい。ハツカダイコンは、ぜひ、オガタくんの記事を参考にして、土寄せをして、赤い根っこの部分を土に埋めて下さい。
アブラムシを発見したのは、niceですね。少ないときは、物理的防除と言いますが、手でつぶしてやるのがよいです。アブラムシがでているのも、少し乾燥気味なのかも知れませんね。今月、天気もよいですから。天候を見ながら、土の乾燥を見ながら、水管理をして下さい。それから、ぼちぼち、肥料を少しまいてみて下さい。葉っぱの食害があるのは、植物が健康に育っていることの裏返しでもあるので。いずれ、しっかり観察して下さい。
わたなべしるす