東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最高気温が20oCを超える10月末(10/29)(渡辺 正夫)

2024年10月29日 (火)

 猛烈に暑い夏の影響が続いている10月末なのに、最高気温は20oCを超える状況。そんなこともあり、植物の生育は順調ではないかと思います。一方でこの時期であれば、葉の食害があることは珍しいのですが、そうした病害虫が発生しているようです。食害を起こしている害虫は写真写りしてないので、何ともいえないですが、「コナガ」というガの仲間(鱗翅目)の可能性があります。小さな黄色いのは卵でしょうか。少なくとも食害を起こすガの仲間への対策は「出さないこと」なのですが、出てしまっているので、たとえば「オルトラン粒剤」というのを播いてみることも1つの手段です。粒剤の方が液剤、乳剤よりも使いやすいです。近くのDIYのお店にあると思います。もちろん、netでも。収穫何日前まで施用できるとあります。10年以上この講義をしていますが、食害を受けたのは初めてかも。。。いずれ温暖化の影響だと思います。現時点では宮野さん、対応を検討してください。

 植物をしっかり観察して、新しい気付きがあるのはよいことです。講義でこちらから話をすると覚えるのが難しいことも、自分で調べて気がついたことは長く記憶に残りますので。これからもしっかり観察して、それを文章化してください。また、変化がないようであっても、実は数日ごとに見るとしっかり変化があるはずです。物差しを当てるのは大きさが分かるためですが、実際の長さを測り、それをグラフ化すればどのように生長しているのか、気温との関係等、理解することができると思います。これまでの1ヶ月では栽培したり、何をやろうかと考えている部分が大きかったと思います。これからは是非、ある事象、例えば、葉の長さ、幅の生長の関係とか、そんなことを計測して、植物がどんな風に生長しているかを数値化して、数字として理解することにチャレンジしてみてはどうでしょうか。いつもと違う植物が見えると思います。
  20241029c.jpg
 わたなべ しるす

 PS. 植物の写真はミックスとニンジンです。ニンジンは子葉が展開して、ニンジンらし葉が展開してきました。ミックスは柔らかくおいしそうな時期のように思います。