東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】仙台市立長命ヶ丘小学校・特別講義、福島県立福島高等学校・ふくしまサイエンスフェア、東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会・助言者(1/14, 27, 29追記)

2021年1月14日 (木)

 コロナ禍に加えて、今年の冬はかつての仙台の冬がもどってきたような寒さ。-5oCを下回る日もあり、真冬日も数日間。場所によっては水道管が凍結したところもあったとか。中旬を過ぎた頃から少しずつ暖かくなったものの、今度は平年並みの積雪

20210114155241-fa13eb2d8dbe44a232307a3ca8774525d539580f.JPG
 1/14(木):仙台市立長命ヶ丘小学校・特別講義「環境問題を多角的に考える」

 そんな1月半ば、仙台市教育センターとのコラボの特別講義。一ヶ月ぶりくらいでしょうか。仙台市立長命ヶ丘小学校へ。ただ、講義のテーマは「環境問題を多角的に考える」。一ヶ月ちょっと前の館小学校と同じテーマ。体育館に暖房を入れて頂きましたが、コロナ禍を受けての三密を避けるということで、講義を聴くことが申し訳ないような「環境」。玄関先では、welcome boardがお出迎え、ありがとうございました。

20210114154805-f21a02bd8180158c765c2ab72c24ff912dc56884.JPG 新型コロナvirusが拡大していますが、これは「環境」なのか。というところから。もちろん、生活の中が一変したはずなので、その意味で大事な環境。理科の時間に「環境問題」として、あれこれとこれから学ぶのだと思いますが、環境とは身近な問題だと言うことを認識してもらうことがスタートポイント。もちろん、この寒さの中で、講義を聴くというのもとても大変な「環境」下での出来事。忘れないようにして下さい。


 児童の皆さんにとっては、テレビ番組の「環境問題」であったり、実際に自分で生き物を飼育するときに考えないといけないようなこと。それをすでに実体験として、ルールを守れている方がいたのは、とても素晴らしいことですし、環境を浄化しようということへの積極的な考えも大事にして下さい。今回の講義で触れたことは、ほんの一部の環境問題。とても広い問題ですから、理科の時間に学習するかも知れないですが、広く捉えて、考えるようにして下さい。さすがの寒さで少し早めの講義を終了。いくつかの質問も出て、とてもよかったです。


 講義の初めに少しだけですが、最後になりましたが、今年度から着任された鈴木校長先生とコロナ禍での学校の状況などの意見交換もできました。時間の関係でゆっくり話がデキズというのが残念でした。最後になりましたが、鈴木校長先生、理科担当の佐藤先生をはじめ、6年生の先生方には大変お世話になりました。次年度もリクエスト頂ければ、幸いです。ありがとうございました。


 1/27(水):福島県立福島高等学校・ふくしまサイエンスフェア「参加証明書」到着

 12/22(火)から公開された、YouTubeチャンネル「こむこむチャンネル」。1ヶ月を超えて、渡辺が提供した「バナナからDNAをとってみよう」。この記事を書いている時点で97回。「サイエンスフェア2020」のtopは209回。渡辺が作ったものよりも、子供たちに刺激だったと思うと、次に向けて工夫をしないと。。。

20210127165414-ac130110cbc933c8a04693a66bc8d5c652deae3a.jpg そんな水曜日。午後からはリモートでアウトリーチ活動関係の会議があったのですが、また、そんな話はいつの日か。お昼の郵便で届いたのが「参加証明書」。ありがとうございました。来月には、SSH発表会もありますが、これもリモートでの参加。少しでもよい形でコメント等ができればと思っています。というか、あと、11ヶ月後には今年度の同じイベント。できれば、現地で子供たちに実験をしたいと思っていますが、収束がどうなるのか。難しいところです。こうしたことを励みとして、これからも精進したいと思います。ありがとうございました。


 1/29(金):令和2年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会・助言者

 この週末は荒れ模様とか。空気の入れ替えように空けている窓からの風が冷たい。向こう1ヶ月も気温は平年よりも低めに推移しそうで。実験に使っているアブラナの春化処理にはちょうどよい気温なのだろうと。現在のように、SSH実施校相互の交流が始まったのが、2008年に岩手県立水沢高等学校で開催された東北地区のSSH合同発表会。その時、コメンテーターとして参加。本来は別の先生が担当されるはずだったのが、何かの関係で渡辺が参加して。思わぬ発見、つながりもでき、今に至っているのだと。

20210129164719-56360e8cb2c625df85757831c0153c499826efec.jpg そんな岩手県立水沢高等学校主催する「東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会」。2008年は東北全体で3校(八戸北、水沢、相馬高)。今では19校に。場所も2008年は高校内の施設だったのが、今回は密を避けるということで、市内の奥州市文化会館Zホール)。盛岡に7年ほど住んでいたときに、聞いたことがあるホール名。ホールの名称である「Z」の由来は、岩手県水沢の緯度観測所(現、水沢VLBI観測所))・初代所長であった木村栄博士の「Z項」)に由来するとか。発表会が終わったら、改めて、学習してみようと。。。 で、現地に参加をしたいところでしたが、県外への移動ということもあり、リモートでの参加。発表する高校も、リモート参加というところもあり、いわゆるhybridでの開催。with コロナを考えると、こちらも参考になりました。発表内容については、秘匿事項と言うことでご容赦を。コロナ禍の大変な時期での研究活動、発表、大変だったかと思います。これからも、感染防止に努め、がんばって下さい。最後になりましたが、今回の企画・運営では、岩手県立水沢高等学校・千田先生をはじめ、関係の先生方にお世話になりました。ありがとうございました。after コロナになったところで、出前講義などに伺うことができれば、幸いです。

20210129200717-1855b15764a076f1f7be8a664af83a001b968553.JPG
 わたなべしるす









ARCHIVE