【アウトリーチ活動】令和4年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会、、横浜市立大鳥中学校・職業講話、兵庫県立豊岡高等学校 SSH運営指導委員会、「豊高アカデミア」、山形県立東桜学館高等学校 SSH成果発表会・運営指導委員会、埼玉県立熊谷西高等学校 SSH運営指導委員会・成果発表会(1/21, 26, 1/30, 2/8追記)
2023年1月21日 (土)
来週にかけて猛烈な寒波が到来とか。仙台市内でも朝の最低気温が-6oCとか。。。栽培している植物をどうやって保護するのか、頭を抱えるところです。そんな寒波の到来にあわせるように、この春以降に新型コロナvirusの扱いが2類相当から5類に。何がどのように変化するのか。フタを開けるまで分からないのか。。。フタを開けるといえば、1/21-22では第72期王将戦の第2局。寒波とvirusが吹っ飛ぶような熱戦が期待されるのでは。そんな第2局開始の21日は福島県立安積高等学校へ。
1/21(土):令和4年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会・講評者
東北地区の現在、これまでのSSH実施校が東北6県持ち回りで実施している発表会。これまでも運営指導委員を仰せつかっている実施校などでの発表会で質問、講評を担当していましたが、今回は福島県立安積高等学校がお世話校ということで。前日は10oCくらいの暖かさがあったのが一転、最高気温は2oC程度。主に生物関連の10課題への質問・講評などを。
質問・講評は可能な限り。もちろん、教室内の生徒さんからも活発な質問が。対面で行うことの妙というのがこういうことなのか。密を避け、空気の流れを保持することを考えると、なかなか難しいわけで。。。コロナ禍が続く中、5類相当にするのか適切なのか、考えた時間でもありました。
1/26(木):横浜市立大鳥中学校・職業講話「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えてみよう!」(1/26)
昨日の仙台の最低気温は-7oCくらいだったような。今朝の最低気温も-5oC。仙台では例外のような低温。この先もしばらく低温が続くと。。。さて、これまでのアウトリーチ活動で訪問したことが少ないのが、関東地方、九州・沖縄地方。今回はその中でも初めてとなる神奈川県。横浜市立大鳥中学校への「職業講話」で「研究者」とはということで講義を。より多くの生徒さんに受講頂くために、45min x 2セット。受講生の中にはこれという研究テーマで研究を目指す方も。頑張って下さい。
講義の内容はこれまでアウトリーチ活動で行ってきた「キャリア形成」に関したものを職業色をできるだけ出したものでしたが、いかがだったでしょうか。渡辺以外にも6つの異なる職種の方の講話もあったと。2年後になった高校受験、その先の大学、就職活動などのことをイメージしながら、日々の学習に取り組んでほしいと。 PS. 「職業講話」担当の先生から講義風景の写真を頂きました。ありがとうございました。
1/28(土):令和4年度 兵庫県立豊岡高等学校 SSH 第2回運営指導委員会
1/30(月):「豊高アカデミア~探究活動・課題研究発表会~」・助言者
この週末は日本海側は雪、太平洋側も気温が上がらず。仙台も北側に面した屋根、建物の影では雪が解けず。太陽光が当たるともう少し迅速に解けるのですが。 そうした中、兵庫県立豊岡高等学校で週末土曜日に計画されていたSSH活動の発表会が雪による警報発令で中止に。他のイベントと重なって参加できないことはありましたが、気象条件で中止となったのは初めての経験。驚きと今回の寒気の強さを改めて実感。そんなこともあり、土曜日には運営指導委員会のみの開催。
月曜日に縮小版だったですが、「豊高アカデミア」は開催。可能な限り質問をしたのが、何ともいえず、印象的でした。次年度もどのような形であれ、また参加できればと。ありがとうございました。
2/8(水):山形県立東桜学館高等学校 SSH成果発表会・運営指導委員会
ここ数日の10oC近い気温のおかげで日陰などの部分的な雪が残っているだけで、少し春らしさを感じる仙台。ただ、予報では週末の金曜から土曜にかけてみぞれから雪になるとか。日中の気温が上がるので、積雪にはならないと思うのですが。
そんな水曜日はいくつかの事案に対応しながら、リモートでのアウトリーチ活動。午前は山形県立東桜学館高等学校 SSH「未来創造プロジェクト」成果発表会。全校体制で取り組んできた「課題研究」を口頭、ポスター発表で。スタート時には、渡辺から今日の発表会で心がけてほしいことなどを交えて、激励の言葉を。午前は口頭発表。午後はポスターセッション。その合間が運営指導委員会。この1年を振り返っての議論。2期目から始めた「START 2022」企画。とても印象的でした。また、次年度に向けての方向性など、次年度が見える会議でした。詳細はいつものようにご容赦下さい。次年度も楽しみにしております。
2/8(水):埼玉県立熊谷西高等学校 SSH運営指導委員会・成果発表会
午前と午後の山形県立東桜学館高等学校での発表会・運営指導委員会の合間は、埼玉県立熊谷西高等学校のSSH運営指導委員会。今年度の活動内容、次年度に向けての方向性など、1.5hrほどの会議に。activeに活動され、多様な発表会に参加して受賞も。次年度に向けての新たな取り組みが楽しみです。詳細はご容赦下さい。また、そのあとの成果発表会はリモートでの参加ということから、別途、動画配信を見てのコメントに。可能な限り、迅速にコメントしたいと思いますので。
わたなべしるす