東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】仙台市立新田小学校・学校運営協議会、兵庫県立豊岡高等学校・探究基礎(7/30, 31追記)

2025年7月31日 (木)

 毎日が35oC近い気温。夕方に涼しい風が吹いたりしますが、25oCを下回る訳でもなく。。。いつまでのこの暑い夏が続くのか。植物の生育にもよくない環境なのですが。。。
 20250731111019-3f58976272ff167c31755e7e8464d13aba195b6f.JPG 
 7/30(水):仙台市立新田小学校・学校運営協議会
 
 6/19(水)に同校の学校運営協議会が開催され、今回は委員の方に加えて、小学校の先生方との議論。初めての機会でしたが、小学校で何が起きているかを理解できることは、10-20年後の大学、大学院で起き得る事象を考えるヒントに。よい機会でした。ありがとうございました。
 20250731130539-afac250fc81582bc67a06b535280497d75429de2.JPG   
 
 7/31(木):兵庫県立豊岡高等学校・探究基礎「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」
 
 14年目になった兵庫県立豊岡高等学校でのアウトリーチ活動。担当の中井先生が別案件ということで、担当は三木先生。豊岡高との交流のきっかけになった小松高でのお願いをされた先生でした。人との出会いの大切さを少し話をして、前半は野菜の多様な果実を使っての植物の分類と形態。普段何気なく食べている「果実・種子」がどうなっているのか、考えるきっかけになったのでは。何よりも身近なものを「まじめに」観察することの大事さだと思いますので。
  
 休憩を挟んで、後半は種子、果実が形成される植物の生殖に関わる話とキャリア形成について。駆け足でしたが、これからの学び、進路というキャリアに繋げて頂ければと。質問の時間も的を射ている質問も多かったです。是非、今日の振り返りをしてみて下さい。
20250731173802-2af7e6cac24156d75b3ebf4682d32e6b662c520d.jpg 
 わたなべしるす
 
 
 

ARCHIVE