東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】仙台市立新田小学校・学校運営協議会、兵庫県立豊岡高等学校・探究基礎、仙台市科学館ボランティアーズクラブ・研究室訪問、岩手県立盛岡第三高等学校・SRH中間発表会、岩手県立盛岡第三高等学校・SRH運営指導委員会(7/30, 31, 8/24, 27追記)

2025年7月31日 (木)

 毎日が35oC近い気温。夕方に涼しい風が吹いたりしますが、25oCを下回る訳でもなく。。。いつまでのこの暑い夏が続くのか。植物の生育にもよくない環境なのですが。。。
 20250731111019-3f58976272ff167c31755e7e8464d13aba195b6f.JPG 
 7/30(水):仙台市立新田小学校・学校運営協議会
 
 6/19(水)に同校の学校運営協議会が開催され、今回は委員の方に加えて、小学校の先生方との議論。初めての機会でしたが、小学校で何が起きているかを理解できることは、10-20年後の大学、大学院で起き得る事象を考えるヒントに。よい機会でした。ありがとうございました。
 20250731130539-afac250fc81582bc67a06b535280497d75429de2.JPG   
 
 7/31(木):兵庫県立豊岡高等学校・探究基礎「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」
 
 14年目になった兵庫県立豊岡高等学校でのアウトリーチ活動。担当の中井先生が別案件ということで、担当は三木先生。豊岡高との交流のきっかけになった小松高でのお願いをされた先生でした。人との出会いの大切さを少し話をして、前半は野菜の多様な果実を使っての植物の分類と形態。普段何気なく食べている「果実・種子」がどうなっているのか、考えるきっかけになったのでは。何よりも身近なものを「まじめに」観察することの大事さだと思いますので。
  
 休憩を挟んで、後半は種子、果実が形成される植物の生殖に関わる話とキャリア形成について。駆け足でしたが、これからの学び、進路というキャリアに繋げて頂ければと。質問の時間も的を射ている質問も多かったです。是非、今日の振り返りをしてみて下さい。
20250731173802-2af7e6cac24156d75b3ebf4682d32e6b662c520d.jpg  
 8/24(日):仙台市科学館ボランティアーズクラブ・研究室訪問
 
 2019年の夏にも見学にいらした「仙台市科学館ボランティアーズクラブ」。今回は9名の方々が見学に。当日はこの夏一番とも言える暑さで35oC越えの猛暑日。植物の栽培している様子も見学頂きたかったのですが、暑さを考えると、室内限定に。普段の仙台市科学館での説明をする上での何かの参考になれば、幸いです。
 
 次回いらっしゃるときは、冬の時期の方がよいのではと思った次第です。アブラナの栽培もしていますので。ありがとうございました。
 20250826091121-fbc867040ec8eeb6b1495e7927a73f85b50578f3.JPG 
 8/27(水):岩手県立盛岡第三高等学校・SRH中間発表会
 
 SRH中間発表会が開催されたのは、8月下旬。文章を記しているのは9月上旬。その中でも9/2(火)には、仙台の最高気温が37.4oCという記録更新。体温を超えるような暑さ。8/27(水)の盛岡はそこまで暑くはないものの、不安定な気象条件。研究活動を始めて半年での発表。色々模索されているのはなるほどでした。昼を挟んでの討論会でコメントしたようなことを参考して、さらに研究を深めてください。
 20250903140408-f466a0776233fe04765784fc6999ac4f6e438df1.jpg 
 8/27(水):岩手県立盛岡第三高等学校・SRH運営指導委員会
 
 元々は、SSHとしてスタートした盛岡三高のSRH。限られた財源でdeepな課題研究から通常の探究活動も実施。毎年、感動して拝見していました。次年度から名称が一部変更されるようですが、文系・理系を問わず、deepな課題研究ができる体勢に。さらなる発展を楽しみにしております。
 20250903140129-fa6680e5358d5ee75f3d5dea196731d94924a793.JPG 
 わたなべしるす
 
 
 

ARCHIVE