東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成23年度活動ブログ

平成23年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2012年1月の記事一覧

2012.01.16

第8回 科学者の卵養成講座 の様子

科学者の卵のみなさん、こんにちは。114日(土)に行われた養成講座の様子をレポートします。

 

今回は、今年度受講生81名、エクステンド生3名の方々が参加しました。

 

1300からの養成講座 前半は「3次元球面とポアンカレ予想~世紀の難問に挑戦した数学者達~」」 講師は、理学研究科数学専攻・教授 西川 青季 先生です。

 

120114_01.JPG  120114_02.JPG

 

「ポアンカレ予想」とは、『ミレニアム懸賞問題』の一つで、100年もの間、誰にも解けなかった数学の難問を、2006年にロシアの数学者グレゴリ・ペレリマンが証明した問題です。

導入部分では、「同相」という考え方をご説明頂きました。

「大学の数学は、難しい計算をするよりも、発想の転換が重要で、頭の中でのイマジネーションを広げることが重要になってくる」という西川先生のお話が印象的でした。

 

120114_03.JPG  120114_04.JPG

 

この難問についての講義、みなさん、真剣な表情です。

レポートにも一生懸命に取り組んでいます。

 

120114_05.JPG   120114_06.JPG

 

この『ミレニアム懸賞問題』、ポアンカレ予想以外の6問は、未解決です。将来、みなさんの中からこの問題に取り組む人が出てくるかも・・・?!

 

後半は「大学院生との語らい」 今回は、生命科学系の学部生、大学院生に集まって頂き、大学生活や研究のことを色々お話して頂きました。

120114_07.JPG  120114_08.JPG

120114_09.JPG  120114_10.JPG

参加した学部生の中には、科学者の卵養成講座1年目の受講生だった方もいました。色々参考になるお話が聞けたのではないでしょうか。

 

以上、第7回講座のレポートでした。

今回の講座は、連日の寒さのためか、体調不良で急きょ欠席された受講生もいたそうです。みなさん、体調管理を心がけましょう!

 

★お知らせ.

来月は、第9回講座(211日(土))、場所は片平キャンパスさくらホールです。

・【講義】身体を使って考える環境問題

(大学院教育学研究科 准教授 谷口 和也 先生)

 

・【講義】複雑な構造を持つ天然有機化合物の合成

(大学院理学研究科 准教授 佐藤 格 先生)

 

です。詳細は随時ブログ等でご連絡しますので、チェックしてください。

どうぞお楽しみに!

 

 

いわぶち

 

個別ページ

2012.01.05

宮城県仙台第二高等学校「一日大学」

※昨年の12月上旬に更新していたのですが手違いで下書き状態で更新してしまっていました...時間軸がおかしいですが宜しくお願いします。



みなさんこんばんは。
宮城県仙台第二高等学校の岩渕祥璽です!

昨日は皆既月食の日でしたね。
私も塾から帰ってきてから観察しました。
皆既月食を見るのは生まれてから初めてで、すごく神秘的なものを感じました。




一日大学1


さて、先週の木曜日、二高で「一日大学〜学問発見〜」という総合学習があったのですが、内容が非常に興味深かったので紹介したいと思います。

・講義の様子↓
一日大学2


講師は、東北大学工学部電気系の電気・通信工学専攻の大町真一郎教授でした。

今回の講義では、

「コンピュータによる画像処理と画像認識」

と題して、コンピュータの歴史や、一般に画像処理と呼ばれる技術の基本、そして、画像処理に利用されている技術などをお話いただきました。

私はコンピュータにとても興味がありまた、「画像」は非常に身近でありながら中の構造について知る機会はなかったので、とても有意義な講義となりました。

今日お話頂いた内容をまとめると、
・コンピュータ、及び画像処理の歴史について
・画像処理/認識の目的、仕組み
◎画像処理に利用されている数式について

の3つです。
今回の講義の中で、私は◎をつけた「画像処理に利用されている数式について」が非常に印象深く、面白かったです。
この講座の中ではまだ私達が習っていなかった微積分が出てきました。数式はちょっと見たことがあっただけで中身は殆ど理解出来ていませんでしたが、画像という身近な存在にこのような複雑な数式が使われていることを知って非常に驚きました。
きっと他の物にも様々な数式が用いられているのかなと思いました。



以上が講義の内容でした。
先生に聞いたところ、今回の講義は大学の1コマの講義を意識したとのことで、大学の授業形式も体験することができました。
今、高校では1コマが45分ですが、大学になると70分以上あり、大丈夫なのかなという不安も少し有りました。ですが、新しい発見がたくさんあると考えると70分じゃまだまだ足りないとも思うようになりました。
大学の授業を体験し、将来に一歩近づくことのできた素晴らしい機会となりました。

講義をしてくださった大町真一郎教授を始め、企画してくださった高校の先生方、本当にありがとうございました。


いかがだったでしょうか。ただ勉強するのみならず、このような経験ができることも二高の誇りです。







個別ページ

1

PAGE TOP