東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成23年度活動ブログ

平成23年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

≪ Prev   |  Next ≫

2012.01.05

宮城県仙台第二高等学校「一日大学」

※昨年の12月上旬に更新していたのですが手違いで下書き状態で更新してしまっていました...時間軸がおかしいですが宜しくお願いします。



みなさんこんばんは。
宮城県仙台第二高等学校の岩渕祥璽です!

昨日は皆既月食の日でしたね。
私も塾から帰ってきてから観察しました。
皆既月食を見るのは生まれてから初めてで、すごく神秘的なものを感じました。




一日大学1


さて、先週の木曜日、二高で「一日大学〜学問発見〜」という総合学習があったのですが、内容が非常に興味深かったので紹介したいと思います。

・講義の様子↓
一日大学2


講師は、東北大学工学部電気系の電気・通信工学専攻の大町真一郎教授でした。

今回の講義では、

「コンピュータによる画像処理と画像認識」

と題して、コンピュータの歴史や、一般に画像処理と呼ばれる技術の基本、そして、画像処理に利用されている技術などをお話いただきました。

私はコンピュータにとても興味がありまた、「画像」は非常に身近でありながら中の構造について知る機会はなかったので、とても有意義な講義となりました。

今日お話頂いた内容をまとめると、
・コンピュータ、及び画像処理の歴史について
・画像処理/認識の目的、仕組み
◎画像処理に利用されている数式について

の3つです。
今回の講義の中で、私は◎をつけた「画像処理に利用されている数式について」が非常に印象深く、面白かったです。
この講座の中ではまだ私達が習っていなかった微積分が出てきました。数式はちょっと見たことがあっただけで中身は殆ど理解出来ていませんでしたが、画像という身近な存在にこのような複雑な数式が使われていることを知って非常に驚きました。
きっと他の物にも様々な数式が用いられているのかなと思いました。



以上が講義の内容でした。
先生に聞いたところ、今回の講義は大学の1コマの講義を意識したとのことで、大学の授業形式も体験することができました。
今、高校では1コマが45分ですが、大学になると70分以上あり、大丈夫なのかなという不安も少し有りました。ですが、新しい発見がたくさんあると考えると70分じゃまだまだ足りないとも思うようになりました。
大学の授業を体験し、将来に一歩近づくことのできた素晴らしい機会となりました。

講義をしてくださった大町真一郎教授を始め、企画してくださった高校の先生方、本当にありがとうございました。


いかがだったでしょうか。ただ勉強するのみならず、このような経験ができることも二高の誇りです。







≪ Prev   |  Next ≫

PAGE TOP