東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(工:山口智香)

2015年11月19日 (木)

もう、最初の授業を受けてから、もう一か月と少し経つのですね...。時間が経つのが早くて驚きです。それでは早速、中間発表をしていきたいと思います。


(1) この展開ゼミを通して今までで一番驚いたこと

20151119142134-25f70282dde3e3dd05f0742a624e29b0346f129c.JPGまず植物を観察していて、一番驚いたことはミニハクサイの発芽率の高さです。100%発芽するとは思ってもいませんせした。なぜこんなにも驚いたかというと、まずミニハクサイの種が大変小さかったからです。直径2mmほどの種子のどこにこれほどの生命力を宿しているのだろうと思いました。エンドウマメのように種が大きければ十分に養分を蓄えていそうですが、直径2mmの種からまず根がのびて、あんなに立派な双葉がはえてくるとはおもいませんでした。ですが、よくよく考えてみると種を撒いても種子が出ないことがあるという私の意識が間違っていたのかもしれません。小学校の時を思い返してみると、鉢植えに植えていた種はいつも1つだったような気がしてきました。また、夏にスイカやメロンを食べたあと、その種子を一つ庭に植えてみてもほとんどの確率で芽が出てきた記憶があります。(芽がでるだけで大きく育ったことはありませんでしたが。)つまり、種子からの発芽率は結構高いということを実は知っていながら、ミニハクサイの発芽率が悪いと思い込んでしまった理由は一重に、種子が小さいからあまり生えてこないだろうとみくびってしまったことにあると思います。小さなものの生命力をもっと認識しないといけませんね。


(2) よかったと思う記事

皆さん、真面目にコツコツと書いていて尊敬しています。実際私も書いていて思うのですが、先生がおっしゃっているような長いブログ記事を書くのは、普通のレポートを書く事と同じくらい大変だと実感しています。それを週に1回以上のペースで行っている方もいて、すごいなと思っています。さて、本題に入って、私が見ていて、よかったと思う記事をいくつか紹介していきたいと思います。

まず始めに経済学部の茂木良太さんの「ベリーリーフが発芽しました。」という記事です。

良かったと思う点。

① ベビーリーフの4つ混ざっている種子のどれが何かを調べていたところ。

② 肥料の上げ方を事前に調べていたところ。

この二点が素晴らしいと思いました。

種子の違いからどれが何の種なのか調べることは難しそうですが色々なサイトを参考によく調べているなと思いました。また、写真にアルファベットをふっていることでどの種子のことを説明しているのかわかりやすくなっていると思います。見ている私も種子の違いを感じながら写真を見て、記事を読むことができたので、楽しかったです。

また、肥料の上げ方を調べていたところもえらいと思いました。私は植物によって肥料をあげるタイミングが異なるということまで、当初は考えていなかったので、この記事によって気づかされました。

次に文学部の山田佳歩さんの「[一日目]種まき」という記事も大変良かったと思います。

良かったと思う点。

① レイアウトが見やすい。

② カイワレ大根の浮いた種と沈んだ種の比較が面白い。

③ 数字を効果的に使っている。

以上の点が素晴らしいと思いました。まず①ですが、初期の投稿にもかかわらず、タイトルや色などを効果的に使っていて素晴らしいと思いました。また、程よく空白があったり、箇条書きにしたりなど、読み手を意識して読みやすいように、かつ読みたくなるようなレイアウトだと思います。②にですが、水に浸しているときに違いを発見しその発見を比較してみようと、大変理にかなっていて面白いなと思いました。わたしもそのような、気づき、考え、実行する栽培をしていきたいと思います。最後に③ですが、どのくらいの深さに植えたか、いつ植えたのか、などの数字をしっかり書いていることで、報告が客観的でわかりやすくなっているなと思いました。


(3) 参考になったコメント等

まず最初に私にコメントしてくださったラボスタッフの増子さんです。トンネル栽培の存在を教えてくださったり、ハクサイを結球させないで食べる山東菜を教えてくださったり、わたし一人では気がつけなかったものを教えてくださって、大変ありがたかったです。調べるものの範囲も広がり、たのしいなと思いました。

また次に、山田さんの記事のこれまた増子さんのコメントも大変参考になると思いました。このアブラナ科の種子の説明が大変面白かったです。ハツカダイコンの種子の中に子葉が折りたたまれて入っているとはだいぶコンパクトにたたまれているなと、感心しました。リンク先の内容も面白く、エンドウマメも同じ無胚乳植物であるのに、エンドウマメは地下に子葉を置いてきて芽が伸びてくるので、葉は種皮をかぶっていなくて、ハツカダイコンは子葉が地上にでてくるので、芽が種皮をかぶって出てくることは、私も実際にみて観察していたにも関わらす、気にしていなかったので、なるほどと思うのとともに、植物たちにもいろいろ違いがあって面白いなとおもいました。

コメントしてくださる皆さんはさすが、研究などで植物を育てているだけあって、知識が豊富で読んでいて面白いです。また注目ポイントや注意点なども大変参考になります。そもそも私的に、自分の書いた文章に何か反応がもらえると、大変うれしいので、コメントはいつもありがたいなと思っています。


(4) 今後の目標

最後に今後の目標ですが、ブログの更新をこまめにすることと、些細な変化を大切にすること、さらにブログで他の参加者さんの記事を読んでいるかぎり、私の育てている野菜達の育ちがだいぶ遅いので、そこの改善に努めていきたいです。種を植えてからすぐは鉢に植え替えたり、まびきをしたりなど、いろいろ手がかかり、変化も大きいですが、いまはだいぶ落ち着いてきました。まるで、人間の子供のようです。これからは、起こる変化も些細なものになっていくと思うので、その些細な変化に気が付けるよう、観察を怠らないようにしたいです。そして、しっかり報告をするために、ブログも定期的に野菜の育ちが悪いのはおそらく日当たりの問題だと思います。私の家のベランダはお昼ごろから夕方にならないと日が当たらないので、それがだいぶ影響しているのかなと思います。ただ、これ以上我が家で日当たりのいい場所はないので、いろいろ考えてみたいと思います。

また、最終発表までにはこの速度だと、野菜を収穫することはできないと思うのですが、もし、できなくても野菜をおいしく食べることが出来るまで、愛情をこめて育てていきたいとおもいます。

コメント

工学部・山口さん

遺伝の渡辺でございます。今回の講義のポイントである、高い文章力を身につけると言うこと、とても評価できると思います。驚かれたことに発芽率のことが書かれてあり、昔の経験を思い出して、発芽率の高さとlinkさせていることも、よいことだと思います。1点だけ、コメントをするとしたら、市販のF1種子の場合、発芽率は、90-95%だったような。。。なので、ほぼ、100%の発芽率というのは、渡辺としては、想定内の結果ですが、初めての方は、びっくりしたかと思います。今後、家庭菜園などをするとき、参考にして下さい。

HPをこれまで書いた経験があるのか、その当たりはわかりませんが、とても見やすい記事、つまり、色を変えたり、途中で線を引いたり。もちろん、日々の観察と記事の投稿は大事なこと。それを覚えた次のstepとして、より見やすくすること。これは、将来にわたって、報告書であったり、申請書などを書くときの参考になります。是非、この講義で覚えて下さい。これは、他の受講生にも参考にしてほしい内容です。文学部の山田さんの記事を評価していることからも、山田さんの記事もたくさん見てみて下さい。

コメントを読んでいて参考になったことがあったら、是非、後半からの投稿では、そんなことを皆さん、書いてみてはどうでしょうか。こんなことが参考になったので、それを踏まえてこんなことをしたとか。どうでしょうか。

育てている植物が自分の子供のように見える、とてもすばらしいことです。そんな風に思うと、あれもこれもできるだけのことをして上げたい、そんな風に思うのではないでしょうか。去年の展開ゼミでも、最後まで育てられず、終わったケースがありましたが、講義が終わったあとに、投稿してくれた方もいました。是非、そんな風になってくれればと思います。後半の活動を楽しみにしております。

わたなべしるす

旧展開ゼミ