東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(工:大和田莉央)

2015年11月19日 (木)

中間発表として投稿します。以前渡辺先生が投稿された記事の項目に沿って報告させていただきます。

(1) 中間発表の記事を投稿するまでに、この展開ゼミを通じて、植物の発芽、生長を観察し、どの様なことが一番驚くべきことであったか。必要に応じて、これまでの写真、あるいは、とってあったけど、掲載していない写真でもよいです。それを載せながら、説明をして下さい。

 

 私が野菜の成長を観察して最も驚いたことは、その生命力です。ホウレンソウの発芽は難しく、芽が出なかった種もありました。しかし、発芽したうちの1つは子葉が一枚ちぎれてしまっても、もう片方の子葉だけで生長を続け、現在は本葉2枚が出てくるところまで生長しました。

 また、ハツカダイコンも水につけてからたった1日で発芽し、土を被せてからもあっという間に大きく生長していく姿は、とても感動しました。さらに、実は苗のうちの1つの葉にカーテンを引っかけてしまい、破れてしまったのですが、それでも青々とした元気な葉のままで生長しています。他にも茎がねじれてしまったり、根が切れかかったりしたこともありましたが、皆元気です。このような姿をみると本当に強い生命力だと思います。

(2) これまで数多くの記事が投稿されていますが、自分を含めて、この記事がよかったというのを数個指摘して、どの様な観察、気が付きがよかったのか、いつの誰の記事というのをlinkなどを入れて、わかるようにして、書いて下さい。

 これまでの記事で、特によかったと思う記事は3つあります。投稿された日付順に紹介していきます。

 1つ目は10月10日に投稿された文学部の山田佳歩さんの記事です。すごいと思ったのは、カイワレダイコンの播種についてです。山田さんはカイワレダイコンの種を水に浸して種を覚醒させた後、水に沈んだ種と水に浮かんだ種を2つのコップに分けて播種していました。自分はスプラウトとしては豆苗を育てており、カイワレダイコンは栽培していないのですが、自分だったら沈んだ種だけを栽培するだろうなと思いました。

 2つ目は10月29日に投稿されたラボスタッフ増子さんの記事です。記事の中で、白菜とキャベツの苗を、並べて写真を撮っているのを見て、こうすると異なる種類の植物の特徴がよくわかるということに気が付きました。いつも、自分は観察するときに1種類だけ観察してしまうのですが、今のように、一度に3種類も栽培することはなかなかないのでこの機会を生かして観察していくようにしたいです。また、茎の伸び方などにも注目していて、記述してあるところがすごいと思いました。

 3つ目は11月2日に投稿された素人2号さんの記事です。この記事ではフダンソウの種子の観察および種子の発芽について書かれていますが、この中で特に参考になったのが観察するときの記録の取り方です。種の様子が細かくスケッチされていて、さらにどのような特徴があるかなどが書かれており、とても分かりやすかったです。

(3) 同様に、渡辺他、いろいろな方がコメントをしていますが、そうしたもので、この記事のコメントが参考になったというのがあれば、これも数個を選んで、どの様に参考になったのか、(2)と同様に記して下さい。

 参考になったと思う1つ目のコメントは、10月15日に投稿された、山田佳歩さんの記事に対する、ラボスタッフ増子さんのコメントです。ここでは水に浮く種子と浮かない種子の違いや、ハツカダイコンの徒長への対策が書かれています。種子の浮き沈みについては前から気になっていたので、とても参考になりました。また、ハツカダイコンについては、自分の栽培しているものもだいぶ徒長してしまい、土寄せはしていましたがとても不安だったので、このコメントを読んで少し安心することができました。

 2つ目のコメントは、10月19日に私が投稿した記事に対する渡辺先生のコメントです。素焼きの鉢とプラスチックのパックで通気性に差があるということでしたが、素焼きの鉢に通気性がそこまであると思っていなかったので、コメントをいただけてよかったです。このことから次にプラスチック製の容器で何かを栽培するときは、もっと通気性がよくなるように、底の穴を大きくする等の工夫をしていきたいと思います。

4) 以上の(1)~(3)を踏まえて、残りの最終発表会まで、1ヶ月以上ありますが、どの様なことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミの講義を受講し、記事にしたいかを記して下さい。

 これから中間発表までの間に気を付けていきたいと思っているのは、メンターの方や先生が自分の育てている野菜はもちろん他の野菜に関してコメントしてくれたことを1つ1つチェックして気になるものは自分で調べて実行していくことです。これまでもチェックするようにはしていたのですが、どうしても自分の育てているハツカダイコン、ホウレンソウ、豆苗に関することの方が気になってしまい、他の野菜に関する情報収集が疎かになってしまっていました。しかし、この展開ゼミのように、違う種類の野菜を育てている人がこんなにもたくさん集まって報告しあっている場に参加しておきながら他の野菜にも興味を持たないのはあまりにもったいないと思いました。そこで①自分が育てている野菜以外のものについても興味を持って調べていくこと、②自分の育てている野菜たちをしっかり観察すること、③今育てている植物を育て上げること、を残りの最終発表までの期間の目標としたいと思います。

②について

 現在野菜たちの観察ノートをつけているのですが、忙しいと抜けがちになってしまうので、自分は生き物を育てているのだと自覚してしっかりと記録をつけていくようにしたいです。また、その内容も温度や葉の生育ぐあいを字で書くだけではなく図も交えてかき表せるようになりたいです。

③について

 まず豆苗についてです。3回目の栽培に取り掛かっているのですが、そろそろ2カップ目を用意し、新しい種を用いて栽培を行おうと思っています。そのためにもまず今生長している豆苗を腐らせることなく育て上げよう思います。ハツカダイコンとホウレンソウはまだまだ小さく収穫には程遠いので水管理や追肥などを怠ることのないようにしたいです。現在の生長ぐあいについてはまた後程お知らせします。

以上で中間発表を終わりにします。ありがとうございました。

2015.11.19

コメント

工学部・大和田さん

こんばんわ。遺伝の渡辺でございます。しっかりとした中間発表の記事、ありがとうございました。問題点というか、何を問われていて、それに対して、自分のコメントが何かを明確にしているのは、よいプレゼンですね。このHPへの投稿だけでなく、いろいろな場面でいかせることですから、これからも続けて下さい。

植物の生命力というか、破れても育つのを見ているのは、niceだと思います。工学の世界でも植物を模倣するということがいろいろなところで活かされるようになっています。ぜひ、この植物から学んだことが次の新たなことにつながればと。。。素焼きの通気性、これはこの講義が終わり、栽培が終わったところで、中の土を出して、通気性を試してみて下さい。実験することは大事ですから。

実験ノートをつけているというのはよいことです。昨今、実験dataに関して、いろいろなことが言われていますので、今のうちから、しっかりdataを残すことを覚えて下さい。ということで、後半の投稿も楽しみにしております。

わたなべしるす

旧展開ゼミ