東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】仙台市立長命ヶ丘小学校・出前講義(11/1)

2017年11月 1日 (水)

 今日から11月。残すところ、あと2ヶ月。気がついたら、今月も終わるのだろうと。たまった書類を片付けながら、物書きをしたり、あれこれと。。。このところ、どう考えても、「年中、師走並」の忙しさのような。。。で、10月は台風が2つも通過。仙台まで近づいた頃には、被害がないと思っていましたが、吹き返しの風であったり、通勤時間帯の雨であったり。それなりに被害があったかと。というか、仙台ではさすがに稲刈りは終わっていると思いますが、先週の愛媛での出前講義の時に見たら、稲刈りが終わってないところも。今週末には晴れ間が出て、連休で稲刈りが完了するのだろうかと。。。稲刈りといえば、「ゲノム編集」という技術で新しいコメの品種が開発とか。その稲刈りをしていると。元の親が「日本晴」なので、最近はやりの早生でなくて、中生、晩生に分類される品種なのでこの時期の収穫なのかなと。。。そんなことも気になりながら。


 仙台市立長命ヶ丘小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(10/31)

 今年度の仙台市理科特別授業の最後は「仙台市立長命ヶ丘小学校」へ。本来の予定は9月初旬だったのですが、9月末に伺った仙台市立北仙台小学校のところにも書いたとおり、体調不良で。。。その節はご迷惑をおかけしました。ようやく、今年度の8校目の学校として、出前講義に伺うことが。板橋校長先生は、七北田小学校でNSPを行っていたときに、教頭先生として、まとめ役をされていた方。校長室の写真を撮るのを忘れたのですが、子供たちとの交流をするために、様々なものが。。さながら、秘密基地で、感動でした。

20171101125814-15eb6f37c3a4784ce4a3e2b3aa4649bcd29498dc.JPG20171101125825-1d2da64f71cc54a45bf0af0f819a1acd56edad4a.JPG で、講義は「キャベツとブロッコリー」で、広い場所ということで体育館で。体育館で児童の皆さんが待っているところに、教頭先生と伺うと、「おーーー!!」と。どうやら、白衣を着て登場したからと。。。渡辺が小学生の頃は、理科専科の先生がいて、理科室では基本、白衣でしたし、また、テレビに出てくるアニメの「博士、教授」も白衣。なので、比較的見慣れた風景と思っていましたが。。。感動でした。最初に、渡辺の自己紹介。なぜ、遺伝学、育種学をやろうとしたのか、そのきっかけの話を普通のお米(japonica)と外米(indica)というお米の遺伝子を混ぜたら。。。

20171101125842-96fcdb89e489f1eb54887d78af864a31a7df88bc.JPG20171101125852-a88a5ffe897d6abff76c62f34dd44a712cbd4b69.JPG で、続いて、トマトの生長を復習。子葉、本葉、茎の伸長、花芽が分化して。。。開花、結実へ。ということで、では、他の植物でこれと同じパターンは。結構、たくさんの名前が出ました。よく観察していると思います。では、キャベツ、ブロッコリーは。普段、食べているとはいえ。。。キャベツは小学校では、モンシロチョウを飼育するときに使うことはあっても、開花しているのを見ることは。というか、キャベツと花という連携が難しいのでは。ブロッコリーはもちろん、花が咲いているのを見ている方も。では、キャベツとブロッコリーは、実は同じ種(しゅ)なので、遺伝子を混ぜることができる。つまり、新しい野菜を作ることができるということで、8つの班に分かれて、模造紙にどんな特徴の植物になるか、さらには、その名前はということを。。。

20171101132603-1648c173f584fe6c36a141aaad5afa7b9ba615fa.JPG20171101132614-9486d4f44d6b79f9f7b600e5c3a76703bac21f5b.JPG20171101132946-d1da2826327a6d9f7c1a8e6b78bc58bf7a0a0099.JPG 今回は、模造紙にクレヨンで描くパターン。模造紙に書いても裏移りしないので、かなり便利な手法。グループごとにまとまって、早々と絵を描き始めるグループから、まとまらず、最後の5minで一気に勝負をかけたところも。早くできたところは、発表練習をするなど、よく頑張っていました。

20171101132627-4d8485c64938c9960345925443ae5fcbcd769c74.JPG20171101132638-0c9799e0319bf62957b8d99aa036dee36782079b.JPG20171101132647-49ed5d2b2902ffccc80589e87d3674a945b57bc3.JPG 最後は、グループごとに発表をする。最近、小学校で学芸会というのが行われるの一般的なようですが、こうして、人前でプレゼンをして、質疑応答というのはあまりないのでしょうか。誰が発表をする、質疑で答えるなど、これを機会に覚えてもらったらと思います。ほとんどのグループが、しっかり、理科で学んだ、あるいは、これまでの経験で学んだ植物の形態の決まりを守った絵を描いていたと。説明をするのも、それぞれ工夫がされたのは、よかったと。

20171101133247-b01c5a5f200870eceb071466ce1d75461875a978.JPG20171101133257-174f3bafdd23824d8b1895db1835a54e3fbb931b.JPG20171101133307-f4949a2323a6f964713b121984a866dbb0c05005.JPG20171101133317-9c71f4cb7e406b60cd306c23985f65fa58d4e3d7.JPG20171101133335-e5060b18bd650b04354dbc64864b7848a59f37fe.JPG20171101133345-3aae6a12c56e8f18bc2e78b82c5fab96224a43a5.JPG20171101133355-ef0d6cd1edb4ec4c1f080c50d8ce5b59eefa64c1.JPG で、この後、謎解きをして、それで講義は終わるのですが、今回は「白衣」が人気でしたので、発表、質疑応答、あるいは、質問をしてくれていたグループを1つだけ表彰。表彰は「白衣」を着ることができると。かなりの人気でした。というか、こちらがびっくりするくらいに。もちろん、最後の最後は、世界に向かって情報発信。

20171101133552-fc554356d665908ef061b156b5a1756e4f1ceb59.JPG20171101133601-319be0412efa28ed21350c65b8adf71984b589e4.JPG20171101133612-059ae77e7a651e30b9fb389901e3b9481c683969.JPG 講義のあと、板橋校長先生、教頭先生、5年の担任の先生方を交えて、現在の教育の問題点というか、小中高大と連携することがいかに大事かなどなど。deepな議論ができました。ありがとうございました。また、次年度も、この教育センターの規格に応募頂けるということで、ありがたいことだなと。最後になりましたが、板橋校長先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

20171101133624-de6a53ef5c7d8596287e1ba321624db81b97ca41.JPG
 わたなべしるす

 PS. 早速、講義当日の夜に、こんな植物同士を混ぜることができないですかという、mailを頂きました。さらには、是非、研究室を見学したいと。。。板橋先生はじめ、関係の先生方で調整頂けると思いますので。こちらも楽しみにしております。

 PS.のPS. あとから聞いて驚いたのですが、写真を撮影頂いたのは、教育実習の方だったと。しっかりと児童の皆さんをfollowされていて。。。渡辺の講義は参考になるというよりは、だったかも知れないですが、子供たちが自然を理解するためのきっかけの1つとして、こんなこともあるということで。。。渡辺は高校で教育実習をしたので、そんなことを思い出しながら。。。ありがとうございました。

20171101133803-a3c147750ae3890caf52e6526ac7116a70d592ac.JPG


ARCHIVE