豊岡高校・サイエンスリサーチ
2018年11月19日 (月)
おはこんばんにちは。
D2の岡本です。
11月も半ばになって、ずいぶん寒い日が続くようになってきた中、
遠路はるばるやってきてくれたのが豊岡高校のみなさん。
ダイアリーを見てみると、今年で5年目ですが、私は4年前からTAとして参加しております。
ということで、4年連続4回目の参加です(前回書いた若手の会についてでもこんなこと言っていたような・・・)。
ちょうど私が初参加したときに来てくださった先生が再び来てくださり、内容についてある程度わかっていらっしゃったので、すごくやりやすかったです。
内容に関しては、なべさんのダイアリーにも書いてありますが、
まず普段私たちが行なっている、交配実験や花粉管観察に始まり、
今回特別に用意したキャベツとブロッコリーを解体して、どのように植物は生長しているか、何か規則はないかを観察・調査してもらいました。
特別大学に来ないとできないことではないので(花粉管観察については顕微鏡が必要ですが)、家や学校でも「この植物はどうだろう・・・」などと考えてくれたら、
私としては大満足です。
残念ながら、私自身高校生につきっきりで教えていたので、がんばって作業している写真は撮れていないですが、高校生たちが二日間やってくれた実験結果が写真としてあったので、
それを載せて終わろうと思います。 ちゃんと花粉管が観察できましたね。
それでは。
短いですが、おしまい
D2おかもと