キャベツ、早くも不調...(教:片岡真優)
2017年10月22日 (日)

最近寒い日が続き、そして今日は雨がすごいですね!
2回目の更新がずいぶん遅れてしまいました...
教育学部の片岡です。
前回自己紹介で吹奏楽部だという話をしたところ、尾形先生がコメントを下さり嬉しかったので、少しお話をします。
私は中学校、高校とトランペットを吹いていました。
みんなに「花形」「カッコいい」と言われる楽器ですが、
吹いているうちに、土台となってみんなを支える役割の方が私は好きだということに気づき、
大学ではウッドベース(コントラバス)を始めました。とても楽しいです。
----------
さて、本題に入ります。
キャベツから報告をしていきたいと思います。
一番最初に植え替えをしたキャベツですが、
植え替えの翌日、早速土から顔を出してくれました!
一見順調に思えたキャベツですが、発芽から3日後、事件が起こります。
10月15日
なんと、徒長してしまっていました!!
目が長く伸び、少しひょろひょろしてしまっています。
ここまで短期間で変化が起こるとは思わず、つい油断してしまいました...
日照不足が原因と考え、その日からデスクライトをつけっぱなしで出かけるようにしたので、葉はしっかりしてきたように思うのですが...
10月16日
10月18日
毎日測っても、大きさにあまり変化が見られず、
10月22日
とうとうしおれてしまっていました...
原因は日照不足、水の上げすぎなどでしょうか。
とにかく、もっともっとまめに面倒を見てあげなければならなかったと反省しました。
種がまだあるので、キャベツは植え直しをしようと考えています。
この反省を生かして、次はもっと慎重に育てようと思います...
----------
書くことを溜め込みすぎてしまったので、
もう一つの記事でコネギとアルファルファの報告をしたいと思います。
連続の投稿すみません!
コメント
教育学部・片岡さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。夕方にかけてすごい雨でしたが、明日の早朝、すごい風雨になりそうですよ。台風21号。時間当たり、20mmを超えるような時間帯もあります。植物はさすがに室内に避難しているかも知れないですが、講義があるとき、気をつけて下さい。吹奏楽は、渡辺はよくわからないので、オガタくんからコメントが来ると思います。渡辺は小学校の時に、トランペットをやって、高校で甲子園の野球の応援をやりたいと思いましたが。。。諸事情で。あきらめました。
で、キャベツ。ノートはつけていますか。ノートにメモをしたものをuploadしてみるのもよいと思いますよ。みんなの参考になるし、こちらも観察内容など、コメントできますから。是非是非に。ここも徒長に悩んでいますね。少し前の投稿に「外に出す効果」が書かれています。明日の早朝の台風通過のあとは、仙台は晴れが続くようです。「温室」のようなものを作って、夜温をkeepしようとしている方もいました。是非、そんな風にして、徒長を防いで下さい。
この状態から土寄せ、というのももちろん、ありかと思いますが、余裕があれば、まき直しで徒長を防ぐことも考えて見て下さい。何れ、乾燥させる、夜温をkeepする、日中は直射光を。それを合い言葉に。
わたなべしるす