一歩ずつ、着実に(農:榊原里奈)
2017年11月30日 (木)

こんにちは。榊原です。
ご無沙汰してしまいました。ついに仙台でも雪が降りましたね。
11月19日の記事に引き続きキャベツとコネギの成長を報告します。
キャベツ
11月20日
天気:曇り
最高気温:5.6℃ 最低気温:‐0.1℃ 湿度:67%
本葉の大きさは縦3.3㎝、横2.2㎝と縦3.8㎝、横2.5㎝でした。
茎の根元が傾いてしまっていました。
土を傾いている側に集めて立たせました。
11月23日
天気:曇り時々雨
最高気温:12.0℃ 最低気温:4.4℃ 湿度:80%
水やりをしました。
本葉の大きさは縦3.5㎝、横2.4㎝と縦4.0㎝、横3.0㎝でした。
朝早く撮影したので暗い写真になっています。
11月27日
天気:晴れ
最高気温:8.9℃ 最低気温:2.7℃ 湿度:60%
週末に家を空けていたので心配でしたが、元気に成長していました。
本葉の大きさは縦3.9㎝、横2.8㎝と縦5.0㎝、横3.5㎝でした。
水やりも行いました。
茎の根元もまっすぐになっていました。
11月29日
天気:曇り
最高気温:15.6℃ 最低気温:4.4℃ 湿度:71%
本葉の大きさは縦4.0㎝、横2.8㎝と縦5.1㎝、横3.7㎝でした。
三枚目の本葉も縦2.1㎝、横1.7㎝に成長していました。
そして、写真だとわかりずらいですが四枚目の葉も見え始めています。
コネギ
11月23日
天気:曇り時々雨
最高気温:12.0℃ 最低気温:4.4℃ 湿度:80%
高さは低いものから順に2.6㎝、4.6㎝、5.5㎝でした。
水やりを行いました。キャベツと同様に鉢の底から出てくるのに必要な水の量を調べたところ、約70mlでした。
11月27日
天気:晴れ
最高気温:8.9℃ 最低気温:2.7℃ 湿度:60%
高さは4.2㎝、4.7㎝、5.5㎝でした。一番低かった苗が急激な成長をみせました。
そしてなんと...!
奥の苗で枝分かれしているのが確認できました。本葉と言って良いのでしょうか。
発芽から大きな変化が見られなかったコネギでしたが、ようやくです...。
11月29日
天気:曇り
最高気温:15.6℃ 最低気温:4.4℃ 湿度:71%
高さは5.0㎝、5.2㎝、5.8㎝でした。
一度枯れてしまった先端は元に戻らなそうで残念です。
キャベツ、コネギともゆっくりではありますが、着実に成長しています。
ここで、質問が2点あります。
葉が重なり始めていますが、キャベツの間引きはまだしなくて大丈夫でしょうか?
追肥はどのくらいの頻度ですればよいのでしょうか?(まだ一度しか肥料をあげていません。)
回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
そして最後に...
12月10日(日)に私の所属する混声合唱団の定期演奏会があります。
私を知っている方は声をかけてくれればチケットを売ります。
きれいな曲をたくさんやるので、ぜひお越しください♪
今日で11月も終わり、早いですね。1年あっという間です。
去年の今頃は必死に勉強してたかな。
長々と失礼しました。それでは。
コメント
農学部・榊原さん
こんにちは、遺伝の渡辺でございます。11月20日から10日分、写真を並べてみると、水やりのコツをつかんだようですね。あと1点。写真を撮るとき、写真を撮る時間を決めるとよいですね。写真のおおきさというか、植木ばちからの距離をどれくらいにするか。それも決める。撮る方向は決まっているようなので、それはOKです。生長がうまく行き始めているので、少し施肥をやることを考えてはどうでしょうか。文章をみると、施肥をやったということが書かれてないので、是非、これから10日に1回くらいは、施肥をやってみて下さい。植物の色も、もう少し緑になるかと思いますので。
コネギについてもよい感じだと思います。同じように施肥をやって下さい。質問にある、施肥は、上述の通り、10日に1回くらいですね。水やりをする日は、水やりの前にと言う方が、即効性があると思います。水で肥料が溶ける可能性があるので。あと、できれば、数ヶ所に、数粒(5-7粒)、施肥してみて下さい。もちろん、植物の具合を見ながらになります。水やりのコツを覚えたように、施肥も同じですから。
それから、大学での他の活動の広報、よいことですね。渡辺は他の案件があり、参加できませんが、詳しいことを書いているweb siteなどあれば、linkを入れてみて下さい。盛会を祈念しております。
わたなべしるす
ー 追記 ー
水やりですが、70mlですか。鉢が3号鉢で小さいですのでその量なんですね。だいたい土の量と比例してますね。他の受講生がこれを見ていてれば5号鉢(水200ml)とは違うと理解して下さい。
気温が例年より低く、最低温度が氷点下にまで下がりましたか。しかし湿度もかなり低く乾燥していますので水は切らさないよう油断せずに与えて下さい。
キャベツの間引きはそろそろですね。写真を見ると、私なら2本残して間引きするタイミングかな、と思いますよ。
それと混声合唱団、ほ~、ですね。有意義な学生生活送っていらっしゃいますね。
私は17日、娘の定演のため弘前まで行ってくるわけです。
そういや、去年の今頃必死こいて受験作戦練ってました。私も願書書き沢山しました。そして、何とセンター社会2科目理科2科目同時受験作戦です。娘はアホなんで想定通り数IIが32点
、そこをなんとかセンター科目から外すことができました。1月に日本女子大や聖心女子大に
付き添って行ったのもいい思い出です。
そしてお守りに「激落ちくん」(水だけでキッチンの汚れを落とすメラニンスポンジ)を与えたりしましたね。
ラボスタッフ・オガタ