植え替えリベンジ(農:榊原里奈)
2017年12月 5日 (火)

こんにちは。榊原です。
ここ数日は昼と夜の寒暖差が激しいですね...。
それでは前回からの続きです。
キャベツ
12月2日
天気:晴れ
最高気温:6.3℃ 最低気温:0.2℃ 湿度:67%
水やりと追肥を行いました。
葉の大きさはそれぞれ5.5×3.8㎝、4.2×3.0㎝、2.7×2.5㎝でした。
12月5日
天気:晴れのち曇り
最高気温:10.2℃
わかりやすくするため、12月2日の菅原さんの記事を参考に葉に上のように番号を付けました。
葉の大きさは①5.7×4.0㎝、②4.1×3.1㎝、③4.2×3.0㎝、④1.7×0.7㎝でした。
そして、間引きと植え替えを行いました。10月28日以来のリベンジです!
対角線上の2本を間引きしました。
今回は皆さんの記事と先生のアドバイスを参考にしてきちんと土ごと移植しました。
植え替えた方の鉢には施肥をしました。
コネギ
続いてコネギです。
12月2日
天気:晴れ
最高気温:6.3℃ 最低気温:0.2℃ 湿度:67%
コネギについても同様に番号を付けました。
高さはそれぞれ①5.2㎝、②5.3㎝、③6.5㎝でした。
③に引き続き②も枝分かれしていました。
12月5日
天気:晴れのち曇り
最高気温:10.2℃
高さは①5.5㎝、②5.5㎝、③6.5㎝でした。
コネギの完成形が見えなかったのでインターネットで調べていたところ...こんなサイトを見つけました。
こちらのサイトではコネギの成長過程が写真付きで掲載されています。
収穫ごろのものは茎が太く、とてもしっかりしています。こんなに立派になるのか心配です...。
植え替えたキャベツも元気に育ってくれることを願っています。
(追記)
渡辺先生からご指摘があったので記事を一部削除、変更しました。
以後気を付けます。
コメント
榊原さんこんにちは。
他の県から来ると仙台の季候もまた新鮮でしょう。今年はおおむね仙台の人も寒いな、と感じているのですが、ここ最近はようやく体が馴染んできたような気がします。しかし、首都圏や東海・関西に比べたら絶対的に寒いと思います。そういえば、私も新潟大学に赴任した頃、その激しい気候(強風・曇天・雷)におおおっと圧倒されました。日本も所違えば変わるものですね。
さて植物の報告は大変分かりやすく示されています。赤い番号が一目で分かっていいですね。そして、新たな鉢を使って移植されましたか。真新しいスコップが目に留まります。今年の受講生は間引きよりも移植される方が多く、面倒くさがらない意欲を感じます。ここからどちらも大きくしていきましょう。
ネギはやはり成長遅いですね。当研究室のネギも同じようなものです。ネットで見つけられた画像のようになるのはいつになるかと思います。まあ、しばらく先だと思いますが間引いた時に食べてみましょう。
ではまた、報告お待ちしています。
ラボスタッフ・オガタ