[09]近況/緊急報告(理:植木優)
2018年11月20日 (火)

こんにちは。19日に更新すると言っておいて嘘をついてしまいました。ごめんなさい。理学部3年の植木です。
この写真は、せっかくの学「祭」だし、浴衣のかわりに着物でも着ていこう!みたいなノリで学祭に行ったときの写真です。
さて、だいぶ日付があいてしまいましたので、つべこべ言わずに11月13日までのプランターの様子をまとめていきたいと思います。
植え替え後、この日までは水やりして土寄せすることに必死でスケールを入れることをすっかり忘れていました。反省します。
その前に、第07回のコメントに対しましてこちらから回答させていただきます。
・「元の土を失ってしまっている」⇒実を言いますと環境の急変はあまりよろしくないと判断し、移植した植物の周辺をもとの土で固めてあります。また、植え替える前にできる限り別にとっておいた元の土と混ぜ込んでおきました。これについて効果があるかどうかが少し微妙ではありますが...
・「肥料を入れたことについて...」⇒とりあえずピートモスを手に取る前に、注意書きを読んでおきました。pHは調整済み、元肥がないため自己判断にて植え替え時に施肥しました。また、根に近づけすぎないこと、入れすぎないことは知識として念頭にあったので(この記事を見たときには思わず変な声が出ました)、十分に意識して行いました。
それでは、本題に入ります。
【日数=20】 10月23日(火) 8:40 曇り 気温=16.0度 相対湿度=55%
ブロッコリーが少しまっすぐになってきた位で、植え替え直後からほぼ変化はありません。曇りで日照が足りていないので仕方がないでしょう。
【日数=21】10月24日(水) 8:46 曇り 気温=18.4度 相対湿度=85%
土寄せのおかげか、基本的にまっすぐ育つようになってきました。
【日数=26】 10月29日(月) 8:25 晴れ 気温=27.8度 相対湿度=35%
この週末は家を空けていたため、かなり日数が空きました...
◎防虫ネットにかかるギリギリまで伸びる個体が現れはじめました。
ブロッコリーの#03「大」、#04「山」、#05「宇」は名前に劣らず一気に成長していました。
サラダ菜も大きく葉を広げ始めましたが、なぜか#15「江」の元気がありません。
【日数=27】 10月30日(火) 9:46 晴れ 気温=32.8度 相対湿度=25%
ブロッコリーは順調そうです。サラダ菜も#12「古」、#13「栗」、#14「一」を中心に立派に葉を開いています。
【日数=29】 11月1日(木) 9:54 晴れ 気温=26.4度 相対湿度=27%
ブロッコリー、サラダ菜とともに順調です。 ......#15「江」を除いては。
【日数=31】 11月3日(土) 9:22 晴れ 気温=19.6度 相対湿度=43%
◎ついにブロッコリーの個体が防虫ネットに当たるようになりました。
さっそく防虫ネットに到達した第一号が現れました。
...#03「大」です。文字通り誰よりも大きく育ちました。
【日数=34】 11月6日(火) 12:31 曇り 気温=16.1度 相対湿度=73%
サラダ菜は10月30日のところで軽く紹介した#12「古」、#13「栗」、#14「一」が大きく育ち、光を取り合うごとく葉を広げています。#16~23は少し元気がないようです。#15「江」は残念ながらもうだめそうです...。
【日数=37】 11月9日(金) 8:19 雨 気温=15.1度 相対湿度=90%
この日は珍しく朝から雨が降っていました。
...案の定、プランターから飛び出すほど葉を広げていたのは、#03「大」でした。
一方のサラダ菜、少し頼りないながらも#16~23の個体も成長していました。ひとあんしん。
【日数=40】 11月12日(月) 8:09 曇り 気温=10.5度 相対湿度=73%
ブロッコリーの個体はほぼ全てが順調にまっすぐ大きく成長しました(#02「野」は根が丸見えになるほど変な方向に成長していたのでがっつり土寄せしてしつけておきました)。
サラダ菜はしおれているように見えますが、大丈夫でしょうか?
【日数=41】 11月13日(火) 9:11 晴れ 気温=22.0度 相対湿度=40%
ブロッコリーはもちろん、サラダ菜の#13「栗」、#18「盛」がプランターからはみ出るようになりさすがに看過できないので防虫ネットをワイヤーで張ることにしました。
◎真ん中の赤いものがワイヤーです(第02回でも紹介しました)。また、もう108円課金して全体に水をやる役割のペットボトルじょうろを戦線投入しました。
これを用いて、ちょちょいと張って...
1時間弱で完成させました。これで成長を妨げずに防虫できますね(防虫ネットについては第04回で紹介しています)。
さて、本題が終わったので緊急報告させていただきます。
オガタさんのコメント、なかなか鋭いです。
私、植木優は防虫ネットを張り終わった11月13日付けで
急性胆嚢炎により入院しております。
手術も絡むため、正式な退院日程は決まっておらず、復帰は未定です。これからどうなるかは分からず、不安です...
ですが、できる限り続けていく所存ですので、応援のほど何卒宜しくお願いいたします。
それでは、また会える日まで、ごきげんよう。
コメント
植木さんこんにちは
植物の話以前に、急性胆嚢炎で入院!?
大変ではないですか。この展開ゼミの他、授業単位は無事なんでしょうか。展開ゼミも中間報告の期限が迫っていますが、それは書き上げているのでしょうか。入院ということであれば、こちらも考慮せざるを得ないでしょうし。
さて、栽培の様子はとても順調ですね。まめに写真を撮られているので、見る方もその成長がよく分かります。個体ずつの名前についてはよく分からなくなってしまいますが(駅名を全て把握しているほどのヲタでないため)。最初の生育はとてもゆっくりに見えますが、ここまでくると日ごとに成長している感があります。
ブロッコリー、サラダナ共にこういう形態の成長をします。当研究室のものも同じようなものです。サラダナは思ったより茎は成長しないもので、葉が一ヶ所から横に増えていく感じです。
防虫ネットが必要かどうかはさておき、成長に合わせて工夫しているのは素晴らしいですね。なかなかワイヤーの使い方もきれいにまとまっています。本式にはワイヤーをネットの内側と外側、交互に使っていくもので、そうするとネットが挟み込まれてバタバタしなくなります。畑のビニールトンネルなどを見るとそうなっているのが分かると思います。まあ、風で煽られなければこれで充分でしょう。
もう退院しているか分からないのですが、数日以上家を空ける場合にはそれなりの対応が必要です。胆嚢炎の手術なら普通には入院期間は一週間前後かなあと思いますが、それなら先ずは水を充分やって、鉢なら受け皿に水を貯めればよいのですがプランターはそうもいきません。土の総量が多いですから比較的乾燥しにくいのですが、専用の受け皿がないと水を貯められませんね。水を徐々に出すタイプの潅水器のようなものもあるようですが、効果は分かりません。
いずれにせよこの日付けでは事は終わっているはずです。なんとか植物が持ちこたえていれば、充分な水をやって、それから間引きと追肥を行ないましょう。もうダメだったら、それはその時です。
このコメントを見ている他の受講生も、帰省という一大イベントがあり、家を空けることもあるでしょう。その
対処法について、考えてみて下さい。そして帰省前にそれについて報告いただければ、こちらから良し悪しをコメントできると思います。
ではまた
ラボスタッフ オガタ