東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

第7回:おいしいサラダ〈ミックスの収穫&実食〉(教:三浦 佳織)

2024年11月17日 (日)

こんにちは!

この前S-PAL2の前を通ったらクリスマスツリーが出ていました。ゴージャスできれいですが、もうそんな時期か...とも思いました。

早々にツリーが出る街とは反対に、実家でツリーが飾られるのはクリスマスイブ前日な気がします。毎年、飾るのめんどくさいと言いながらなんだかんだギリギリに出していた記憶があります。

クリスマスからお正月の話題に行くと、この前初めて仙台の初売りがすごいんだと聞いて、どんなものか気になっています。お正月は仙台にいないつもりですが、人生経験で1回は行くべきだと言われたので機会があったら挑戦しようかな~

それではこの辺で本題へ!

今日はミックスの収穫&実食の記録です。

1.ミックス(べじりーず)の収穫

2週間前の記事のコメントでミックスの収穫がそろそろだとアドバイスを頂いていましたが後回しにしてしまい...11/16(土)に収穫しました。

播種から42日11/16(土)10:12(気温15.7℃,湿度63%)

↓収穫前IMG_5043 1.jpg

↓収穫後IMG_5044.jpg

とりあえず5種類すべてを1株ずつ収穫しようと思い、小さめの株や生えている数が多い種類の株も追加で収穫しました。全て収穫してしまうのはなんとなくさみしかったので、今後もう少し栽培を続けてどんな感じで成長するか見ていきたいと思います。

↓収穫したもの 

野菜の種類の違いによって番号を分けています。(5種類めはやはり分かりませんでした)IMG_5046.jpg

↓①が、収穫するときに1番根の張りが強いと感じた株です。根の長さが13.2㎝と長く、途中でブチッと切れないように小刻みに動かしながら抜きました。IMG_5050.jpg

↓②のカブと思われるものでは、根が0.7㎝ほどに肥大していました。IMG_5051.jpg

↓③の野菜は、①の野菜と似て紫っぽい茎の色をしていました。私の予想は、菅野さんの記事にあったアントシアニンによる効果だというものです。①と③で何か共通の特性があるのでしょうか。IMG_5057.jpg

↓④は明らかにレタスですね!!柔らかそう(実際もそう)な見た目が、ミックス5種類の中では1番好きです。見た感じ鉢の中でレタスはこの1株しか無かったので、大事に食べました。IMG_5056.jpg

反省として、ミックスも葉の面積を求めれば良かったと後から思いました。ミックス収穫第2弾の時には取り組んでみようと思います!

2.ミックス(べじりーず)を実食!

IMG_5072.jpg

収穫したミックスの上に焼いた卵を載せて、サラダのようにむしゃむしゃ食べました。

ここで、実食した上での感想です!

①のダイコンと予想したものは、葉もちゃんと辛かったです。辛い大根おろしの風味がしました。

②のカブと予想したものは、先週の記事でも書きましたがやはり濃い目の苦味がありました。

③のキャベツと予想したものは、他の種類の野菜より葉が厚く硬めなため、シャキシャキ感がありました。ただ、味は薄くてどの種類の野菜なのかよく分かりませんでした...

④のレタスは「THEレタスの味!」でした。生で食べることに馴染みがあるためか、そうそうこの味!と思いました。1番おいしかったです。

結果としては、キャベツとハクサイの判別がつかない形となりました。

3.終わりに

もう中間発表の時期...!なんとか頑張ります!!

コメント

三浦さんこんにちは

 さてさて、季節はもうクリスマス準備ですね。寒い季節に華やかなオブジェとイルミネーションはいいものです。といっても、仙台の寒さは......宇都宮とどのくらい違うのでしょうか。単なる気温だけならほとんど差がないのですが、寒さには天気、風、湿度、そして急な変化(つまり体が馴染まない)等々、いろんな要素がありますのではてさてどうでしょう。個人的には岡山県に住んでいた時、冬の気温はたいして低くないのにも関わらず、体感的にはしっかり寒さを感じたものです。

 そして仙台の初売り! まあ前日から行列だとか、一種のイベントのようなものですね。ただ、買いたいもの(電化製品とか眼鏡とか)が無ければ、それほど意味はなく...... いやまあ人出の多い街を歩くだけで楽しいといえばそうなのですが。

 本題の植物はミックスの収穫と実食を行いましたか。きれいにまとまった報告です。

 先ずは収穫方法、間引きのような感じで、ある程度の株数を残したのですね。これまたいい方法です。この先も収穫が望めますから。ただ、鉢が小さいことと、本来葉菜でない植物を葉菜として収穫すること、そのため講義終了まで引っ張ることは想定外ですので、適宜収穫していって下さい。葉が硬くなってくればサラダよりも煮物の付け合わせの方が適すると思います。

 収穫は種類ごとに行ったようですが、見分けにくいはずなのに頑張った様子が伺えます。写真の提示の仕方もいいですね。その際、葉の色、形を目安にするのは普通なのですが、何と根張りまで注意しているとは今までの受講生にない独自性です。確かに根張りは種類によってけっこう違います。余談ですが、庭で雑草抜きをする時、簡単に抜けてくれると嬉しいですし、逆にとんでもなく抜けにくい雑草があると面倒なこと半端ないです。

 カブの根部分が既に肥大を始めているのも意外でしたし、よく発見しました。結果としてレタスは見分けやすいとしても、ダイコン・カブ・キャベツを分類できました。実食してみても、辛い、苦い、シャキシャキなど感じ取れたようでなによりです。中では、まあキャベツは割と味の薄い葉ですから判別しにくいでしょう。レタスが美味しいのも順当かな、と思います。

 とにかくミックスは収穫できて、野菜作り成功です!

 中間発表、レギュラー投稿、共にお待ちします。

DSC_0027.JPG

 吸収合併だねぇ.........って、何か会社にあるのか、どうなんだ〇清

ラボスタッフ・オガタ