【アウトリーチ活動】仙台市立長命ヶ丘小学校・理科特別見学会「大学の研究室を見学してみよう」(12/9)
2017年12月11日 (月)
関東は朝から10oCを超える気温とか。仙台も昼過ぎには、13oCまで。一方で、明日の朝には雪なのか、みぞれなのか。。。いずれ、気温の上下動が激しくて。。。出張、書類書きに追われて、uploadが遅くなりましたが、先週末の土曜日には、仙台市立長命ヶ丘小学校の児童の皆さん、保護者、先生方が研究室へ。これだけたくさんの小学生が来てくれたのは、いつ以来なのか。。ずいぶん、久しぶりのような。
仙台市立長命ヶ丘小学校での出前講義の時にもHPに書いたとおり、研究室を見学したいと。そんな風に、児童の皆さんからの発案だったのは、はじめてのような。。。いずれ、楽しい児童の皆さんでした。最初に、研究室の不思議なものを簡単に説明。そのあと、教授の椅子に座って、教授の気分を満喫。もちろん、渡辺の白衣を着て。皆さん、大喜びで。welcomeすることに専念で、写真撮影を失念するくらいで。
そのまま、研究室内を見学。学生さんが勉強するスペースは自分たちの教室みたいなもの。一方、実験室は、概ね、理科室でしょうか。-80oCの冷凍庫があるのは、感動だったようです。1mlよりも遙かに少ない量を測定というか、分注できる「ピペットマン」にも。また、遺伝子を増やす装置にも興味津々。遺伝子の並びを決めるDNAシークエンサー、その値段だけでなくて、たくさん読むことができることも。こんなことを説明したら、あっという間の1hrでした。
最後に、親御さんの車に乗る前に、正門脇にある大銀杏の木を見学というか、大きさの測定も。身の回りにもたくさんの自然がありますので、是非、それもあわせて、観察してみて下さいね。ということで、板橋先生をはじめ、5年生担任の先生、保護者の皆様、お世話になっております。ありがとうございました。また、時間を見つけて、いらしてください。楽しみにしておりますので。
わたなべしるす
PS. そうそう、どこかで書こうと思いながら、そんな時間もなくて。。。羽生棋聖が渡辺竜王に挑んだ第30期竜王戦第5局で羽生棋聖が4勝1敗で勝利。これで、永世竜王の資格を。。。史上初の「永世七冠」に。。。七冠を同時に奪取したのが、20代だったような。その時も感動でしたが。。。さらなる感動。もちろん、研究者で「永世」○○というのはないのですが。。。あったら、。。。ふと。。