東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

名古屋の味噌汁ほど濃い3日間

2018年10月30日 (火)

おはこんばんにちは

D2の岡本です。
最近はすっかり寒くなってきて、そろそろこたつが恋しくなってくる季節になってまいりました。

そんな季節に毎年おこなわれているのが、
新学術領域『植物新種誕生の原理』の若手の会(今年は10/28~10/30開催、場所はここ)です。

私はM2のときから参加して、今年で3年連続3回目の出場になりました(M2のときD1のとき)。
毎年、なべ研からは2名参加していたのですが、今年はマスターのみなさんが忙しかったらしいので私ひとりの参加になってしまいました。
まあ後輩の面倒を見なくて楽だなと思う反面、世の中の同世代はどんなことをどれくらい、自分と比べたときどうかなどさまざま考えさせられる非常にいい機会を自ら逃していく、ものすごくもったいないことをしているなと、3回参加させていただけている身から思いました。
ひじょーーーーーに研究に対するモチベーションがあがるイベントなのでできれば研究室のみんなで参加できたらなと心の片隅で思っています。

まあそんなことはさておき、今年もポスター発表をしてきました。
去年までは名古屋大や横浜市立大の先生方やスタッフの方々がメインとなりこのイベントを執り行っていましたが、今年は学生主体となり開催したこともあり、私含めて多くの学生が活発に議論を重ねていました。

さて、ここで問題が・・・
学生主体ということは、口頭発表の座長などの係りも学生になる訳です(ちなみに去年は先生方も座長等を担当されていました)。

たしか25日あたりに今回のタイムスケジュールが
20181030192643-90503c7eb9e1f53072f888f1794dc5285e28f405.png
このような感じで送られてきて、

20181030192951-477e622ababe83d9e8f5dcb2f0d54cb6892bc1cf.png
はい、はい、30番ね。と。じゃぁポスターはいつなの?と先ほどのエクセルファイルを見ていたら、
20181030193300-7a41dc054917e40f50c780b26cdff13f3d5db1fd.png
3度見ぐらいしました。いやーやるかどうかの連絡だけでもくれたらいいのにーーーーーーー
しかもトップバッターかーーーーい!

私は体の大きさには似合わず緊張しいなので、当日は目覚ましよりも早く起き、予定よりも早い時間の新幹線にのり(1人参加でよかったー)、会場に乗り込みました。
そこで待ち受けていたのは、比較的仲のいい名古屋大のM2の学生さん。彼が私を見つけた瞬間はなった言葉が、


「岡本さん、座長お願いします」


いまさらかーーい!いや、もうこちとら腹くくってきてますから?やりますよ?意地でやってやりました。
まあそんなこんながあり、座長をやらしていただけることになったのですが、結果から言うと、やってよかったなと。
長江君(前述の名大M2)ありがとう!非常にいい経験ができました。
このこと以外にも、とても多くのことを経験、学習できた3日間となり、毎年言っている気がしますが、

「行ってよかったな」

でした。


最後になりますが、今回の若手の会を実行してくださった他大の学生のみなさまへ感謝を申し上げるのと(見ないとはおもいますが)
1人だけでも参加を許可してくださったなべさんに感謝したいと思います。ありがとうございました。



D2おかもと



ARCHIVE