東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

7.中間発表 ~先行実験を知ることの重要さ~(工:水口竜一)

2018年11月21日 (水)

トップの画像は川内北キャンパスの紅葉の木です。

先日、一限の遅刻ギリギリで急いでいるときに見かけ、日当たりの具合で、気に緑・黄・赤のグラデーションが出来ていて綺麗だったので思わず撮ってしまいました。

(一限には無事に遅刻しました...)

さて今回は、中間発表をさせていただきたいと思います。

うまい繋ぎの文が見つからなかったので、早速始めようと思います。

(1) ここまでの栽培において、一番驚いたことは何か、そのポイントを記せ。

はじめに、教授の思惑とは少々異なる内容になることをお詫びいたします。しかし、これから記すことが真に私が最も驚いたことですので、こちらを書くことにいたしました。

私は、教授・ラボスタッフの方々が、野菜栽培にものすごく気を遣うことに最も驚きました。私の実家が特殊なのかは分かりませんが、実家の畑では、野菜は植えてから収穫まで、一週間に一度程度のペースで見に行き、水や追肥などを行っていました。(実家の畑は、余った土地で趣味程度にやっているものなので、手間をあまりかけないというのも、放置気味である理由かもしれません。)そして、実家ではそれなりに、鳥や虫が食べたり、熟れすぎたり成長しすぎたりして食べられなくなるものもありましたが、「ある程度が自然に帰っていくのは当然」「根性がなくて食べられなくなった野菜は食べなくてもいい」という、今考えればかなり謎な認識をしていました。ある意味では、田舎らしさだったのかもしれませんが、できる限り多くを収穫するためにはここまで手をかけなければいけないことを学べてよかったです。ちなみに少し余談にはなりますが、以前祖父に、仙台で野菜を育てることを話したところ、「あんなに車ばかりで空気の汚いところで育つのか」と言っていました。やはり、手をかければある程度は問題なく出来るということを再確認できました。

驚いたことがこのようであるため、適切な写真が思い浮かびませんでした。ですので、写真は掲載しませんが、ご了承ください。(621字)

(2) 誰の記事が参考になったか、なるほどと感じたか。また、それがどの様なことであったのかを記せ。

私が最も参考にしていたのは、昨年度の平澤さん(農)です。

初回授業で色々と平澤さんにも教えていただいたので、(失礼ですが)はじめは特に理由もなく、参考にさせていただきました。3回目の投稿あたりからは、オガタ先生にコメントで教えていただいたこともあり、昨年受講した方々を何人か見させていただいたのですが、やはり個人的には平澤さんのレポートが、さらに前年より前のレポートやその他サイトのリンクが多く貼ってあり、とても参考になりました。(野菜の処理については参考にした後、実際に同様に出来ましたが、リンクに関してはやり方が分からず、さらにプリントにも書いてなかったため、教授に連絡することも忘れ、直近の投稿までは使っていなかったことは反省材料です。)

そして、まだ記事にはしていませんが、追肥・施肥に関しての過去レポートをいくつか読む際に、遠藤さん(経)の5つめの投稿や、齊藤さんの6つめの投稿(どちらも昨年度受講)は参考にさせていただきました。

ほかにも、昨年受講の岡田さん(農)からは気づきがいくつかありました。それは、肥料の与えすぎは浸透圧の関係で根の水分吸収を阻害することと、特に今の状況からも多くの観察・考察が出来ると言うことです。これからの私の投稿にも、岡田さんが茎ブロッコリーに対して考えた予想についても、後続研究として見ていきたいと思います。(573字)

(3) 渡辺教授・オガタさん・増子さんからの色々なコメントで、どの様な気づきがあったか、参考になったかを実例とともに記せ。外部HPの方がより参考になったという場合は、その記事のことを簡単に記して説明せよ。

間引きや追肥の時期を特に意識しないまま、漫然と野菜を育てていたので、教授やオガタさんからのコメントで、それらの時期になってきたことを知らせていただいたことはとても参考になりました。本来は自ら調べて更に先まで予習するのがいいのですが、どうしても毎週の投稿のための予習・情報収集に寄ってしまいがちで、そのせいもあって、個人としては問題が起き始めてから対応するような処理になっていたと思います。そのような中で、今がどのような時期なのかをコメントで教えていただけると、今自分がやるべきことに気づけ、それに沿って過去レポートを探すことが出来たので、とてもありがたかったです。そしてそれによって調べた結果、上に上げた方々への先生方のコメントや、昨年の渡辺教授の4つめの投稿を参考にすることが出来ました。

ほかには、豆苗栽培の初期は、平澤さんの投稿からとんだこのサイトも参考にしました。(385字)

(4) 双方向の講義であってよかった、そうではなかったと言うことについて、その実例を挙げて説明せよ。

(3)の内容とかぶる部分もありますが、先生方から、今が何をする時期なのかをコメントしていただけるのはありがたかったですし、更に、私の何気ない気づきや考察に対して、今、私の野菜に起きていることとその原因・対策についても返信をいただけるのはありがたかったです。(初期から参考にはしていたのですが、投稿間隔が1週間あるため、前週のコメントを参考にして改善したことを、次週の投稿に書き忘れることもあったことをお詫びします。)例としては、私の4回目の投稿で、豆苗の育ちが悪かった際に出来ていた、豆に付着した白色半透明なゲル状の物体について、私は豆からのデンプン質の流出かと考えましたが、実際には水カビであったことや、6回目の投稿で、エンドウ豆の表面にカビがはえた理由を、空気にずっと触れていて、空気から菌がついたからだと考えましたが、実はそれ以前に水没したほかのエンドウ豆で菌が繁殖し、その後空気中でカビの胞子が発達して生きている豆にまでカビが生えてしまったと言うことなどです。どちらも間違った理解をしてしまいそうになったところを教えていただけたので、双方向でよかったと感じています。逆に個人的には、毎週投稿するのはなかなかハードではあったものの、それは必要であったと思うので、双方向で悪かったことは特に感じていません。(555字)

(5) 以上の(1)~(4)を踏まえて、残りの講義を続けるに当たり、どの様なことに注意して、また、何を目標として、この講義から何を学び、記事にしたいかを記せ。

これからは、できる限り過去レポートを読んで予習したうえで、日々の野菜の変化を細かく観察していきたいと思っています。さらに具体的な面では、水やりを控えすぎないことと、追肥の時期や量を注意することを特に意識していきたいと思います。

そして目標は、ありきたりかもしれませんが、鉢植えで育ってきている水菜と茎ブロッコリーを、収穫できるまでしっかりと気にかけてあげて、最後にはおいしく食べてあげること、だと考えています。プロセスの中で色々と研究のようなことはしますが、それによって食物を無駄にしたりしてしまっては本末転倒だと思うので、植物たちがおいしくなるように行動することが最も大事だと思っています。

最後に、学びたいこととは少しずれてしまうかもしれませんが、過去の先輩方が考えた予想についての私の植物の場合の結果を見ていきたいです。ふと思いついたものは研究課題としていいと思いますが、私が"絞り出した"課題は、大体は平凡であり、今までに考えた人がいると思うので、無理に課題を考えるのではなく、その時間は過去レポートを読む時間にあてて、より理解や研究内容を深めていくところに学びを見いだせればいいのかなと思っています。(503字)

以上をもって中間発表とさせていただきます。これからも毎週投稿出来るように励みます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

工学部・水口さん

 育種の渡辺でございます。コンスタントな投稿で、記事を書く分量も、平均よりは上だと思いますが、これまでの先達の受講生を見ると、もう少しかけると思います。その当たりを少し自覚して下さい。今年度は、普段のコメントをラボスタッフのオガタくんにお願いした関係もあり、名前について、コメントしてなかったので。水口と書いて、「みずぐち」が読みとしては、多いのかと思います。調べてないですが。。。ただ、「みなくち」と呼ぶというのが、正しいというとき、農学部農学科を卒業した人間には、なじみの呼び方になります。水田に水を引き込むところを「みなくち」といいます。その水田よりも川上にある、水田・用水路などから、水を引き込むわけです。そこの温度は、次の田んぼに排水するところよりも、数度、温度が下がっている状態になります。そんなことで、水口のところの水稲の生育はよくなく、また、その水口に近いところにあるにもかかわらず、生育がよいというのを見つけて、耐冷性育種という品種改良をしていた歴史があります。今のような体系的な育種ができる前ですが。。。

 少し本題から外れました。講義に遅れるのは、よくないことですが、この講義を取って、植物の変化に気をつけるようになったことが、自然の変化に目が行くようになったのでしょうか。そうであれば、こちらの講義の目的というか、観察眼が養成されているのだと思います。で、最初のコメント。農作物を栽培することで、めしを食うことをしない限り、記事に書かれてあるように、適当に栽培するというのは、よくあることだと思います。その当たりは、実家でやっていることがまっとうだと思います。ただ、農家のように、それが生業としてやっている、あるいは、農学部農学科などのように、植物をきちんと栽培して、それに処理をして、比較をするような場合、適当な対応ができないというが実際だと思います。工学部でいえば、そうですね。自動車を作る産業は、ネジの一本まで、問題がないように作るはずです。でも、userである一般の人は、そんなことまで気をつけているわけではない。ということと似ているのかも知れないですね。もちろん、完全に一致した対比ではないですが。。。ただ、自然の中で農業ができるというわけではなくて、植物は東京の真ん中でも育っているわけです。その植物の健康状態がよいかどうかは別として。。。また、植物は、CO2を取り込んでいるので、都会の方が、CO2がたくさんある可能性は高いので、その点では、条件はよいのかも知れないですね。いずれ、おもしろい観点からの考察というか、コメントでした。講義をしている側も考えさせられました。

 それぞれのパラグラフごとに文字数が示されているのは、とてもよいことですね。この後の投稿で、理学部の植木さんも同じことをされています。このシステムはとても評価できますね。というのも、今年の受講生の多くが、文章量が少ないというのは、法学部・川崎さんの記事にもコメントしておいたとおりです。ですので、後半戦から、各記事の最後に、書いた文字数を入れることにしたいと思います。linkの貼り方については、資料になかったのですね。失礼しました。今までの受講生は自主的に調べていたのだと思います。その当たりは、自主学習ができていることは、よいことだと思います。もちろん、他のパソコンのソフトで似たようなシステムはあるので、その勘所で、やってみること、大事なことです。全てを教えてもらうのではなくて、自主的に取り組むこと

 こちらからのコメントを途中から気にかけ始めたというのは、双方向の講義のことが意識され始めたことだと思います。記事を書こうとしたとき、さて、前回はどこまで書いたのか、それに対して、どんなコメントがあったのかということを考えて見て下さい。そうしたら、自然と、前回の記事へのコメントに反応を書こうかなと思うはずです。経済学部・阿部さんの記事を参考にしてみて下さい。

 後半戦への目標。まずは、先達を学習するということ。大事なことです。それに対して、例えば、80%の力を注いで、20%は、自分で考えてみるというのはいかがでしょうか。意外と、おもしろい発想をしていることはありますので。最初の植物への思いなど、こちらとは違うコメントであり、感動しましたので。工学部で学ぶ学生として、植物を工学的に見たら、。。ということは、大事な観点ですから。前半戦のペースを維持して、今回の中間報告をベースにして、より発展した後半戦になることを楽しみにしております。


 わたなべしるす