東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-11、11/27)

2015年11月29日 (日)

 前日が日高小学校常盤小学校という、比較的町中の小学校。この日は、国分小学校が午前中。国分小学校は、渡辺が桜井小学校を卒業して5年ほどでクラス数が多くなり、で来たいわゆる、桜井小学校の分校というか。なので、渡辺の母校の一部でもあるわけで。国分小学校の校区になる友達の所へもよく遊びに行っていましたし、本当はよくないですが、学校の帰り道に寄り道をして、。。でした。いずれ懐かしい場所。

20151129102814-c10345544c308f0a1808cc0374e0920c09e3c1b2.JPG 前日に続いて、この冬一番ともいえる寒さ。日中の気温を仙台と比較したところ、数度しか違わず。。。さすがに。学校に到着したところで、以前、波止浜小学校でお世話になった八木校長先生にお願いして、講義の場所となる体育館に暖房を。急なお願いでしたが、光速での対応、ありがとうございました。講義のなかでの活動中、暖をとる子供たちも。さすがに寒い午前中でした。5年生のどのクラスか忘れましたが、早くから体育館に。渡辺が子供の頃からそうだったとはいえ、さすがに底冷えのする場所でしたので。暖房はありがたかったです。

20151129102852-18508071891fa750d3913a05a668b257f1ad2d4d.JPG 講義をするために体育館に伺うと、講義をするテーブルの前には、生育ステージの異なるブロッコリー、キャベツ、さらには、この時期は栽培適期ではないトマトも。。。もちろん、横断面などを観察してもらうように用意したキャベツ、ブロッコリーもたくさん。さらには、果実を説明するために、変わった形態のカボチャも。これだけの実物があれば、渡辺の小さな写真のプレゼンを補うのにあまりあるものですし、考える方も容易だと言うくらい。本当にありがたいことでした。

20151129103115-1ae3362727a3d6b5a05101e140ddade737eedad0.JPG 前日の日高小学校と同じように、トマト、キャベツ、ブロッコリーの発芽から開花までを。キャベツの花が咲いているのは見たことがあるようでしたが、実際に葉っぱがどのようになり、花が咲くのかは見たことがないようでしたが、。。。最初のプレゼンでこちら科の質問に答えてくれたほとんどが、5年生。6年生はとても静かだったので、ちょっと気になりながら。。。それでも実物と理科で習った植物の形態の基本を守り、キャベツとブロッコリーの遺伝子が混じると、どの様になるのか。

20151129103213-4ae6946120583edfc8bd896f9cbd7c7d027bd6c5.JPG 寒い体育館の床でグループごとに、相談をしたり、できたところは書き始めて、多くは名前ができてから形を書くのですが、その逆もあったり。少し苦戦したチームもあったようで、予定よりも5minほどoverでしたが、何とか書き上げて。

20151129103424-bcc1c9fa81f2a41830e0416b961530a7255caafa.JPG20151129103510-6ba07848b02a41978a717ea2c7e42d156ec49328.JPG プレゼンを5, 6年生のどちらから始めるのか、じゃんけんで、6年生から。前日の日高小学校でプレゼンのポイントをきちんと説明できておらず、こちらのミスもあったので、その当たりは、きちんと話したつもりだったのですが、最初のグループは、書いたものをはり付けて、なかなかプレゼンが始まらず。誰が発表するか、押し付け合い。。。いつだったかの桜井小学校でもそんなことがあり、発表が始まったら、もめることないようにまとめてほしいと。桜井小学校でも話したのですが、そんなことをするのは「後ろから石を投げる」ということで、よくないことだと。また、考えたのは、チームのなかの女の子のようで発表してくれていたのですが、男の子が発表に対して、いちいち突っ込みを入れる、それは違うとか、こうだとか。それでは、まるで男の子たちが女の子たちが考えたのを操っているようなもので、「二人羽織」というより、少し難しい言葉で言えば「傀儡(かいらい)」ということになるので、それもいけないことだと。。。

20151129103601-8cb4cacd7b026e4457872522d9ee18b47dc4cd02.JPG20151129103634-044600a4dd89a112273088534f655a3e832cd742.JPG そのあとのグループからは、とてもスムーズで、誰が何をしゃべるかという役割分担ができているところもありましたし、最初、おとなしかった6年生チームから修学旅行の時に食べた「ロマネスコ」のような味がするという昔のことをきちんと覚えてくれていたり。。。このあたりは、さすがだなと。また、外から見た形態と横断面を並べて書いているところもあり、どうやったら、みんなにわかりやすいか、そんな工夫が見られたのもよいことでした。こうしたグループのよかったことをみんなで学んでほしいなと。もちろん、最後は、謎解きですが、日高小学校のように、ぜひ、実際に作ることもチャレンジして見て下さい。

20151129103716-92b17b4cd96f34101c69dfeadbd7486dedeb65d8.JPG20151129103755-611daeb0bedf51f8c676c2fda39cfcae98621316.JPG 最後は、いつものように世界に向けて情報発信。自分たちの書いた絵もいっしょに。講義のあと、八木校長先生、専科の先生を交えて、急ぎ給食。午前の国分小学校と午後からの玉川中学校がかなり離れた場所となるので、ということもあり、児童の皆さんとでなく。この時、校区である唐子山のミカン園で取れたものも頂きました。子供の頃に植えられていたものが、ずいぶん大きな成木になったので、しっかりした味のおいしいミカンでした。場所がわかると、うれしいものです。

20151129103841-67b730121a214e673ac5085c563d8d754fa5d44a.JPG 最後になりましたが、国分小学校校長・八木先生、5年担任の吉田先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす



ARCHIVE