東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価-提出レポートへの全体コメント(6/27)

2016年6月28日 (火)

 先週の火曜日に図書館での講義「大学生のレポート作成入門」HPを細かく見て頂いている方にはわかるとおり、5名の教官によるオムニバス形式。学習支援センターとの連携、レポート作成概論、図書館で利用できるdatabase概論、プレゼン概論、それと、渡辺の情報収集とその評価。今年度からこの形式に大幅にてこ入れしたこともあり、色々と齟齬があるのは、お許し下さい。今年度を踏まえて、次年度よりよいものにと。

20160628000743-6908932d32ed8a9643d4d3d1452cb5066665be38.JPG で、レポートを中間評価するというのが、今年の講義の肝いり。渡辺もこのようなトライは初めて。もちろん、これまで展開ゼミなどで、中間発表をすることはありましたが、web-baseであったり、pptを使ったプレゼンであったり。レポートが書きかけのものもあるのを評価というのは、初めてのチャレンジングなこと。。。その難しさも実感。。。。学生の頃、教えてもらった応用昆虫学というか、害虫学研究室の松田先生。みんな同じくらいに書いてくれれば。。。突拍子もなくたくさん書いたり、あまりに少ないのがいるから。。。渡辺は、何でもよいので、わかることをその時間内に全部書こうとした方だったので、。。その当たりは、飲み会などの席で。。。まとめることの難しさを実感したり。。。教養部の頃には、レポート、テストを選択できるという講義で、レポートを書いて、想定よりもよかったりして。。。。今でも、色々な答案を作成しますが、難しさは今でも実感します。

20160628000807-31b3e829cce9117658b456c01c87cba407810975.JPG と、前置きが長くなりました。ここは、是々非々で全体についてのコメントを。各自へのコメントは、別途、当日に配布されたのでは。長くは書いていません。他の答案審査のように300文字とか、制限がなかったので。。。まず、平均的に見て、長い文章を初めて書いたのか、その当たりはよくわかりません。高校時代にどの様な経験を経てきたのか。例えば、SSH、SGHとか。そうでないとか。いろいろあると思います。そう考えると、基本形はできているのではないかと思いました。ただ、まだ、未完成などありましたが、方向性としてはおもしろいなど、よいものができるのではと。あと、基本という点では、図の説明(legendといいますが。。)は、図の下に。表の説明は、表の上に。通し番号を入れる。また、それは、必ず、レポートの中で、引用する。図1, 表1のように。あとは、引用文献は、後ろにまとめる。普通は、abc順ですね。2回目の講義の所に、少し、渡辺が記しておきました。

20160628000825-1483c7418a2d213c43e0b2784c0093db6709b47d.JPG あとは、どれだけ内容をおもしろくできるか。それには、現状認識をしっかりして、それをどの様に表現するのか。大学1年生に求めるのは、酷かと思いますが、それも高いところを目指すと言うことで。日本語で考えることが、基本でしょうから、大事にして下さい。レポートも論文も、読んでもらって、なんぼ、でしょうから。たぶん、間違いなく。あと、現状認識と言う点で、なぜ、その実例を引っ張るのか、歴史背景はどうなのか、その深さによって、なるほどと思う場面と、ちょっと浅いなと思う場面も。これもたくさん書かないと難しいことだと思います。レポートの場合、自分の意見、主張を入れることは少ないかもしれないです。あくまで報告書なので。ところが、論文は、自己主張をするところ。つまり、最後に自分として、だから、どうなのだという意見がないといけない。これは、渡辺の師匠である日向先生によく言われました。。。答案、文章、論文を書いていて、いつも悩まされます。この年になっても。あと、異分野との融合ができているものは、とてもniceでしたね。おもしろく拝見しました。

20160628000844-f8c39a6dee92eab0813f17541793d696ed1002fa.JPG なにより、これだけheterogeneityが高いレポートを評価するのも初めて。違った意味でよい刺激をもらいました。最近の学生さんが何を考え、何に興味を持っているのか。もちろん、渡辺がfollowできるものもあれば、不十分なものもあったかもしれないです。植物科学、遺伝学に始まり、政治経済、スポーツ、歴史、自然科学一般、アニメもある程度は、こなせるつもりなのですが、それでも、もっと幅広く物事を俯瞰的に見ておかないといけないことを実感させてもらいました。その意味では、楽しく拝見しました。ありがとうございました。

20160628000902-acd38e5a8780b0dd38cd55429c6693da775f2130.JPG あとは、形の問題であったり、ひねりをどう入れるか。スパイスですね。なかなか難しいですが。。。ここで基礎を作った文章力。しっかり継続して書くようにして下さい。そうでなければ、なかなか身につかないですから。これからの大学、大学院、社会人として大事なこと。それは、文章力(作文力)、情報収集力・解析力、コラボ力だと思いますので。以上、レポートのコメントと言うことで。


 わたなべしるす

 PS. この記事は愛媛から。香川県での出前講義を終えて。。。しっかりと完成したレポートになることを祈念しつつ。。。

20160628001221-6450b149e35bf681e6e59f2b4f9136187c9bc53e.JPG



ARCHIVE