東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】11/6(日)~11/12(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(11/12, 18追記)

2016年11月12日 (土)

 週の初めの月曜は「立冬」。冬の始まり。少し暖かい日もあるようですが、終日10oC以下という日も。。。動くのが億劫になるのも、この時期。何とか、少しずつ体を動かすことをしないと。。。もちろん、年齢を考えながら。。。ということで、ちょっと寒い朝から始まった今週のアウトリーチ活動は。

20161112200917-9d1bd365ab400a22d06b7fa6a7083418bd0ba175.JPG 11/8(火):グローバルサイエンスキャンパス平成28年度連絡協議会・プレゼン、質疑応答

 今年で3年目となるGSC(グローバルサイエンスキャンパス)。東北大の活動名称は、飛翔型「科学者の卵養成講座」。生命科学研究科が主体となって運営していた初期から数えて、8年目。1年目の高校生は、大学院M2, M1世代に。継続すると、こんな風になるのだと、実感できる高校生教育システム。もちろん、主体的な応募で大学レベルの講義、レポート、実験等にチャレンジ。そんなきっかけを作ることが、われわれの使命であり、そうして教育を受けた世代が、次の時代を作るのだろうと。戦後すぐの理化学研究所・所長・仁科芳雄博士の「環境が人を創り、人が環境を創る」と言うことにつながると。

 現在では、全国で15の大学で実施。その実施評価と相互意見交換。できるだけのことはやっているわけですが、こちらはこれまで8年ほどやった実績とこれまでの経緯が。サポートする側には、また、別の理屈も。。。なかなか、その当たりの齟齬が埋まらないですが、資源に乏しい日本国を考えたとき、教育に投資をすると言うことは、国力に投資をすることだと思うわけですが、。。。近視眼的にならないようにと思いつつ。。。やれるだけのことをやろうと思っての帰任でした。。。

20161110215446-0bdac16165726daab13b7f8915ed627b3edc51c9.JPG 11/8(火)~9(水):仙台市立向陽台中学校・職場体験学習

 一昨年の仙台市立第二中学校の生徒さんが来てくれて以来の「職場体験学習」で、仙台市立向陽台中学校の生徒さん、2名が火曜日、水曜日と研究室での色々な活動の実体験。実験をと言うよりも、その周辺の部分で、実はこんなことが行われていて、大事なのだと言うことを。1日目は、研究室内外の細かな仕事を。スタッフの方、学生さんと一緒に寒くなる前まで暗い。大学でも普通の活動をしているのを理解してもらえたのでは。細かなことは、また、学生さんが書いてくれると思います。初日は、最初だけ拝見して、そのあと「グローバルサイエンスキャンパス平成28年度連絡協議会」でしたので。初日には、担当の金津先生がご挨拶に見えられたとか。出張しており、すれ違いで、申し訳ありませんでした。とてもしっかりとした1日目だったと。

 2日続けてになりましたが、2日目は、研究室の大掃除。どこの研究室よりも早く行う、うちの研究室の大掃除。大掃除をしても、研究は続く訳なので、であれば、少しでも早いほうが、暖かいのではと。。。ただ、当日は、10oCくらいで気温が推移。。。ちょっと、選択ミスでしたが。。。いずれ、どんな職場に行っても、大掃除をやるわけです。ちょっと中学校では見たことがないような機械を見ながら、不思議な体験もできたのでは。。。2日間、がんばってくれた、2名の生徒さん、お世話になりました。ありがとうございました。最後に、スタッフ、学生さんにきちんと挨拶をして帰られたのが、印象的でした。また、どこかでお目にかかるのを楽しみにしています。

20161111102110-94b844c248183c8b0f10d072dbb188ecc7686664.JPG20161111102127-a5fecf73875960c12f2e0bde20ae20a780c09591.JPG 11/10(木):青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者

 昨日あたりから、北東北では雪模様。。。そんな中、2月に課題研究を行う上でと言うことで、講義に伺ったのが、青森県立五所川原高等学校。その時に話を聞いた生徒さんたちによる「理数科課題研究発表会」で、コメントというか、助言をお願いされ、青森へ出張。道中、仕事をしていて、盛岡が近いのかなと、外を見たら、雪景色。。。。仙台とは違って、やっぱり寒いと。。。新青森駅周辺は、ずいぶん雪がありましたが、高校に到着した頃には、雪もほとんど消えて。。。ちょっと、ほっとでした。

 研究発表は、物理、化学、生物、数学の分野。高校生らしい発想に基づいたものもあり、なかなかniceでした。これという研究内容もありました。こんな所を発展させればと言うポイントもありました。そうした研究は、是非、数年、後輩たちに継続してもらうのが、よいのではと。1年間では、われわれでもなかなか、研究の進展はないことも。そう考えると、数世代あとの後輩たちまで、やってみて下さい。きっと、これということをが見つかると思います。また、もう少しその実験の理屈というか、理論の部分をしっかりと理解すること。あるいは、基礎的な部分を理解しておくことで、さらに、物事が深まるのでないかと言うことも。難しいことかも知れないですが、失敗をそれず、いろいろなことにチャレンジしてみて下さい。論理性を磨くこと、それは、一生ものの大事なことですから。

20161110215526-43f7eff762e33a3f14e21e685e0c09455eb31fc9.JPG20161110215539-63b6c63dd1000ae6061ab44b25157f8133406312.JPG20161110215552-f378d334b103a3d813e2cb61e0a662339f17702e.JPG 11/12(土):飛翔型「科学者の卵養成講座」研究基礎コース・キャリア教育講義「教授からの進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」

 飛翔型「科学者の卵養成講座」の統括コーディネーターを仰せつかっており、5月には、「自家不和合性」についての講義を行ったのですが、今回は「キャリア教育」。渡辺をモデルとして、小学校からどの様に現在までに歩んできたか。と、同時に、自分は一体全体、何をどの様にして、めしを食うのか。ちょうど、そんな記事をyahoo Japanで見つけました。参考にしてみて下さい。火曜日にこの企画の母体であるJSTで類似のプログラムを行っている大学が参画して、意見交換会がありましたが、高校、大学、大学院は通過点。そう考えれば、社会に出て、何を自己実現するのかというのは、とても大事なことになるわけです。受講生の世代よりも7世代前までの先輩方というか、ひよこさんたちは、とてもよいロールモデルです。そんなのを見ながら、しっかり残り少なくなりましたが、学んで下さい。次回以降、そうした、先輩方との交流の機会も作りますので。

20161112200009-3fb772c4b0b91e62b94f8f69b5c745e043a68d0a.JPG20161112200021-0d854189cb8667429466bb65f81d0950678b8f39.JPG20161112200033-bc3772fc8549d97505a4c8c22350cc564081ee36.JPG20161112200049-2b65a708b4da046bc0e35c8209b280fe8ff5ae23.JPG ということで、今週は4つのイベント。この形式でのアウトリーチ活動の記事は3週目。その間に、ソフトボールであったり、博士研究員を募集しているというお知らせだったり。色々な情報発信をしていますので。。。うまく機能しているようなので、この形で。と思います。


 わたなべしるす

 PS. 今週、鉄道では画期的なことが。仙台--金沢間で直通運転。車輌は北陸新幹線(E7系)。大宮で乗り換えなし。東京から大宮まで、在来線でだった時代を考えると、ずいぶんと時代は変わったのだなと。

20161112200323-2ba7114abed36329156e4553ed8f5f1ba5053663.JPG PS.のPS. 水曜の大掃除の日。太平洋の向こう側では、大きなイベントが。。。想定内なのか、想定外なのか。。。もう少し状況判断をしないと。。。いずれ、

20161112200822-e9431ca58670580358e0a7c653d4a8427b5d7cb6.JPG PS.のPS. 金曜日、農学部で助手をしていた当時の学生さんが、今は、立派な社会人になって、研究室に来て頂きました。ありがとうございました。というか、助手になって、はじめて、学生実験を指導した学年。学生実験でもいろいろなことをしましたが、それ以外にも、ちょっとかけないような、多種多様なイベントを一緒に。あの当時を思い出させてくれた訪問でした。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 土曜日の科学者の卵養成講座には、筑波大で同様のプログラムを統括されている生物の佐藤先生も見学と言うことで。渡辺が大学院2年生のとき、今で言う、新学術領域研究のようなプロジェクトが採択され、その時の班会議から、ずっと指導頂き、お世話になっている方。これからも、サイエンスだけでなく、こうした後進の指導と言うことでも、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 あわせて、科学者の卵養成講座のHPを作成などをお願いしている会社の方々も、HPの質の向上と言うことで、講義を見に来られて、意見交換など、貴重な時間も頂きました。ありがとうございました。

20161112195253-410f7039b5a8834a805c4224b1947fb54c57c0ba.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 11/18(金) 16:30. 11/10(木)に、青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会についての、お礼状が高校から届きました。ありがとうございました。また、あわせて、その発表会でのことをつづった「理数科通信」第8号が同封されており、渡辺がコメントしたことについて、課題研究を行った2年生、来年行うであろう、1年生からのコメントを拝見しました。いろいろな意味で、刺激になったようで、助言者として伺い、効果があったのだなと。さらなる発展を祈念しております。









ARCHIVE