東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】観音寺一高・SSH研究開発成果報告会・運営指導委員会、五所川原高等学校・特別講義、飛翔型「科学者の卵養成講座」・研究重点コース(2/13, 16-18)

2018年2月18日 (日)

 日本海側の積雪は、はやく落ち着いてほしいのですが、1週間に1回くらいの強い寒気団でしょうか。雲を自由に動かしたり、止めたりすることができれば、ずいぶんと世の中が変わるはずなのですが。もちろん、今の技術では、そんなことはできないと思いますが。連休だった月曜から平日の火曜の朝にかけて、四国でもかなりのところで積雪があったようで。朝方には、四国内の高速道が通行止めであったり、北側斜面には雪が残っていたり。。。風も強くて、普段は静かな瀬戸内海もずいぶんと、しけていました。というか、世の中的には、昨夜のオリンピックの銀メダル、銅メダルの獲得というのが、話題なのかも知れないと。。。

20180213203545-71d2d73d972327f676300ec1cd4ab70c42d35198.JPG
 観音寺一高・SSH研究開発成果報告会(2/13)

 探究報告会の前に、午前中の研究授業の検討会が。渡辺は時間の関係で、この検討会のみに。評価をするのは、難しいというか、日本人には不慣れであるというか。。昔、師匠の日向先生がそんなことを言われていたような。。。そんなことを思い出したのでした。

 報告会の最初は、英語でのプレゼン。AIがversion upすることによって、外国語のツールとしての側面はどうなるのか。そんなことを考えさせられたものでした。課題研究は第2期である今年度から全校体制。最近のSSHでは一般化された内容。高い研究と広い研究。いわゆる「二律背反」の事象へのトライ。大変なことだと思いますが、理数科というレベルではなく、普通科としてできる「課題」を解決できるようなことを行って頂ければと。おもしろいなと思えるポスターもいくつか。質問なども。新しく展開できそうな「研究課題」もあったのでは。。。次年度以降のさらなる展開を楽しみにしておりますので。

20180213203715-de336d32edf8796149a1151eb0902d8624e59055.JPG20180213203810-0cae323814f548dfcf57b668a97a597853d8b2d3.JPG20180213203913-a9e8871d9df75cd769fd00de946a0b29ed6eabe0.JPG 続いての成果報告会。SSHの2期目のスタートに当たり、色々な工夫がなされているのは、なるほどと。。。途中で、渡辺が毎年行っている毎年の1年生向けのキャリア教育についてのコメントが。そういえば、今年度の1年生、ずいぶんとたくさんの質問があったのを思い出しました。それなりの戦略があったこと。なるほどと。生徒主体での企画、運営。大事なことだと思います。

20180213204259-a135e1d9eca02c46319e2eedd1b1d7ef5d6724df.JPG
 観音寺一高・SSH運営指導委員会(2/13)

 課題研究、今年度の運営など。deepな議論があったのですが、このあたりは、マル秘事項ということで。それぞれのSSHが共有できることは共有で、独自にがんばっていることはがんばっていることとして。ただ、1ついえることは、できるだけ、子供たちがこれまで経験してなかったことをやることができるように。また、失敗は成功のもとというように、たくさんの失敗から多くのことを学べるように。ということだと思います。これは、近いうちに公開される日本語の原稿の中にも類似したことが。その点は、少しお待ち下さい。

 最後になりましたが、観音寺一・高井校長先生、SSH推進部主任・床田先生をはじめとする関係の先生方には、大変お世話になり、ありがとうございました。次年度、さらなる発展を祈念しております。

20180213204401-4b5c2a8f0d5229686c87597f0000d17f2f7969c7.JPG PS. 1月のサンジエゴでの国際会議でご一緒した広島大の先生にこんなところで再会。ご縁とは不思議なもので。ありがとうございました。また、新規な方法論で、教育手法というのか、そのようなことをされている先生にも。この先生は、昨年末に、渡辺のふるさと今治市内の小学校へ、その関係で出張されたとか。。今治の教育事情をよくご存じで、驚きでした。。。また、皆さんとどこかで、お目にかかれることを楽しみにして。ありがとうございました。

20180213204944-b664408de84dfac7f57f2c73e09b0540dbe68d52.JPG

 青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」(2/16)

 2/14(水)は、修士の学位審査会。細かな内容については、M2それぞれから、当日のこと、今後に向けたことなど、また、HPに記事があがるのではと。。。雪が仙台では少し残っているくらいでしたが、新青森駅の周辺でもかなりの積雪。五所川原高等学校の周辺の道路には、地層のようになった路肩の雪が。もちろん、学校の中も例年よりも積雪が多く、あちこちが圧雪に。。。そんな中でも、室内は暖かくて、鉢植えに花が咲いているのを見かけると、ほっとします。

20180218113959-7a360e1d682484b50725315e4ed82dcdbfc65b7d.JPG20180218114030-3075b2ca46f8d52a3e421e58573fd4ca98e250d4.JPG20180218114045-aa988ecbfdeebbe59b3aec2ee15b3c555404043d.JPG 最初に、担当の先生から、渡辺の過分な紹介を。こうした講義の時に、紹介頂くのですが、はずかしい限りです。。。それを受けて、最初の話はリンゴ品種「トキ」の話。最近流行りの黄色系のリンゴ。来歴を見ると、「王林 x ふじ」。王林の果色を持っていて、ふじのような堅さを維持するというのが目的なのではと。。。なぜ、黄色系が最近、育種されるようになってきているのか。赤系でなくて。リンゴの主産地の「津軽地方」にとっては、栽培をしていなくても知っていてほしい、社会的であり、科学的な問題。そんなことをイントロにして、身の回りの普通に起きていることを普通で終わらせてほしくないと。

20180218114245-42631bc21b3b36e7092455ca89afeee3bba40597.JPG 前半、課題研究とは、その中で注意すべきこと、さらには、科学論文の基礎的なことを。1年生理数科の方々は、11月の2年生の発表会を見たり、その時の渡辺のコメントも聞いているかと。今回の講義内容を参考にして、しっかりとした課題研究を行って下さい。グループごとに得意な分野があるはずで、その当たりの役割分担を考えることも大事ですから。

20180218114324-fe3d8d060661452dc3a445c037bf40eead711b24.JPG 後半は、渡辺をモデルとしたキャリア教育。小学校から現在まで何を考えてきたのか。大学進学の時のポイントなどを。もちろん、こんなことをしっかり考えてほしいというようなことも。日々の生活の中での何かのヒントになれば。。。最後の質問の時間、最初は遠慮がちでしたが、最初に勇気を持って、しゃべってくれた生徒さん、立派でした。そのあとは、進路の話であったり、当日の午前中までが、定期試験であったので、それについての問題も。答えがないことというか、どの様な道順でもよいので、ある種の答えにたどり着く。そんなことを是非、課題研究で学んで下さい。

 講義の前後に、清川教頭先生と話をする時間があり、昨年度までは八戸高校にいらしたと。八戸高校には、2年前に渡辺が出前講義で伺ったことがあり、今年の展開ゼミの受講生にもいらっしゃいました。というか、その受講生の方を教えられたと。確か、数学だったような。。世の中、本当に狭くできています。驚きでした。ありがとうございました。校長先生も会議の合間を縫って、お目にかかることができました。ありがとうございました。最後になりましたが、統括頂いた相馬先生をはじめとする関係の先生方には、この場を借りてお礼申し上げます。帰りには、次年度の発表会、講義日程も頂きました。うまく日程調整ができればと思いますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

20180218114425-58f2aa225d7e19ca9e655befdb0ba837f6ea0bd1.JPG PS. 講義には、SSH実施校の弘前南高等学校から高木先生がいらしていて。話を伺っていると、以前、八戸北高等学校にこちらが伺ったことがあると。そういえば、SSHに携わるようになった頃、アブラナコンソーシアム、ダイコンコンソーシアムというのを行っており、その時に、お目にかかったのを思い出したのでした。また、機会があれば、今度は、弘前南高等学校にも出前講義に伺うことができればと思います。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 新青森駅も冬の装いでしたし、途中にはリンゴ畑が雪の中にという感じでしたが、目をこらすと、剪定をされていて、春に向けた準備は少しずつ始まっているのだなと。。。さすがに、そんな写真を撮るのは、無理があったのですが。。。

20180218113928-96cb2dbc4de9570220da98345642158d5a4f7bf8.JPG20180218113939-ea17963efdb6b5a98fcb24b3db91e27a29728fd8.JPG
 飛翔型「科学者の卵養成講座」・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」(2/17-18)

 毎月、行っていた重点コースも今月で終了。土日で、ポスター、要旨の確認と完成。最後のツメは、プレゼンの練習。後藤さん、高澤さんの日程がうまく合わなかったこともあり、プレゼンをシンクロさせたかったのですが、それは、ぶっつけ本番ということで。どちらも、色々なところで発表をしているので、大丈夫だろうと。。。

20180218122544-796fcbae6f3e27edcf9ebd7abfea0a5e71cb6015.JPG 発表は、3/10(土)の午後から。工学部で。また、広報をしますので、多くの方に参加頂ければと思います。というか、後藤さん、高澤さん、1年間、お疲れ様でした。4月からは、受験生。がんばって下さい。まだ、どこかでお目にかかりましょう。楽しみにしておりますので。

 PS. 土曜日は、「羽生」と「羽生」の検索が入り交じったとか。漢字で書くと同じでも読みは「はぶ」と「はにゅう」。まずは、「はぶ」から。昨日は、将棋では、第11回朝日杯将棋オープン戦の準決勝、決勝。準決勝で永世七冠である羽生竜王と藤井五段の対戦。新旧の頂上決戦というのでしょうか。藤井五段が勝利して、決勝では、広瀬八段に勝って、史上最年少での「棋戦優勝」、さらには、先日のC級1組へ昇級で五段になったのですが、棋戦優勝ということで、六段に。。。将棋の世界とはいえ、若者のすごさを実感。

 「はにゅう」は、オリンピック・フィギュアで、66年ぶりに五輪連覇。。。渡辺が出前講義でずいぶんお世話になった仙台市立七北田小学校の卒業生。渡辺が出前講義で伺った頃には、すでに中学生だったらしくて、すれ違いでしたが、校内には、サインの入った色紙もあったような。。。1回勝つことでさえも、大変なのにもかかわらず、4年おいての連覇。これもすごいこと。。。感動の土曜日でした。


 わたなべしるす





 


ARCHIVE