東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価(5/22)

2018年5月23日 (水)

 昨日は夏のような日差し。一方、今日は曇りで涼しい風が。。。体調管理に困るわけですが、そんな時に限って、研究室の空調が不調。。。体調管理をさらに困難にさせるようなことになるのも、不思議な巡り合わせで。。世の中的には、あれこれと騒がせている事象は多いわけですが、サイエンスの世界では、そう考えれば、なるほどというような発見というか、論文発表が。。分野は違うとはいえ、発想の転換というか、そんなことをすることの大事さを改めて。。。そんな科学論文というか、レポートの講義。3月末に広報した、図書館での講義「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」。今年度も昨年度と同様に、1コマが講義、もう1コマがデータベースの実習。来週のことは、また、来週と思いますが、サポート頂いている図書館のスタッフの方々があれこれと考えていただき。。。昨年度との違いは、前半に文学部の山田先生が社会科学系、人文化学系の講義があった上で、渡辺の講義と言うことでしょうか。

20180523171121-378fbc3b6ead33eaa9ebc3fc003c7da0b567c5d3.JPG 受講している学生さんの2/3くらいが、文系。残りが理系。そんな中で、渡辺が研究している内容をベースに、論文、レポートを書くことの重要性を講義。基本は論文を書くための研究の発端というか、どういうことを論文にするのか。どの様な形式で。また、実際に投稿したときのやりとりから、最終的には、論文の評価、論文による個人の評価まで。何か出し物があった方が盛り上がると思い、果物、野菜の花から、その果物、野菜を連想するというもの。農学部ならではと言えば、そうかも知れないですが、普段の観察力、注意力も重要。もちろん、知らないと、調べるか、誰かに頼ることが大事になるわけですが、そんな誰かに、主としては、友達、先輩になると思いますが、そんなことも、レポートを書くとき、さらには、研究をする上でも大事なこと。そんなことを講義する教官はいないのでしょうか。。。そんな感想のコメントを頂けたのは、これからの講義、レポートへの新たな戦略を持つことができるようになったのでは。。。

 あと、講義をすることがよいか、そうでないかの両論があると思いますが、最近のAIの発達によって、機械翻訳が数段に進化。半年前であれば、とても変な日本語だったのが、かなりすっきりした日本語に。もちろん、そうでない場面もあるわけですが。。。そうしたtoolをどう活かすか。もちろん、英語の論文を読んだとき、それを翻訳したものを読んだとき、両者を付き合わせて考える、片方からだけであれば、足りないというか、答えをあけるようなものなので、それでは考えなくなるので、そうではなくて。。。言語を考えながら、読むと言えばよいのか。ことわざの「なんとかと、なんとかは、使いよう」というのとは、違うと思いますが、ただ、使い方を間違えると、おかしな方向に行くというのは、よくある話なので。

20180523171138-cc5ebb30cdf5780076b678226026702e8a81daf3.JPG レポートであれ、論文であれ、たくさん書くこと、読むことで慣れるわけです。よいレポート、論文を読むことも参考になると思います。まさに、門前の小僧習わぬ経を読む、ということだと思います。レポート、論文の書き方の本の類いはたくさんあると思います。そんな時、自分に合ったものを読んでみること。気に入れば、購入すればよい訳なので。最後の時間がない中で、研究者を評価するということ。広く考えれば、自分が師事したい師匠がどの様な人なのか、それをある種のmetrixで、理解をしようということ。h-indexなどの多くの評価軸があるわけですが、それは「論文・研究・評価」という側面。それ以外には、実際に自分で、その教官と議論をしてみることかと。来週はmainに、今回の講義で紹介したようなdatabaseなどで検索する実習。h-indexなど、調べてみれば、また、違った意味で、教官との距離感も出てくるのではと。。。講義の設定などでお世話になった附属図書館の関係の皆様、ありがとうございました。

20180523170845-6bac88e743ffedd117b26c0d881ebc18e992f118.JPG
 わたなべしるす

 PS. 上述の様に、講義中に答える学生さんはいませんでしたが、講義の最後で質問というか、答え合わせを。。。ということで、スライド順に登場した花は、ダイコン、ニンジン、サトウキビ、ビワ、サトイモ、カキ、バナナ、リンゴ、シソ、ゴマ、オクラ、キウイ、ミカン、イチゴ、イチジク、ブルーベリー、ネギ、トウモロコシ、エンドウ、アスパラガス、イネ、パイナップル、クリ、ナス、キュウリ、パッションフルーツ、キャベツ、サツマイモ、コーヒーでした。改めて、何かを調べて見るもよし、へーと思うも。。いずれ、何かの刺激になれば。。。以外と、知っているようで、知らないのではないかと思います。食べている野菜、果物の花について。。。論文を書くというのとは、別のきっかけになればと。

20180523171514-0d20a389dee42310e6ce0b257e30aa91b0324137.JPG PS.のPS. 今年度も、どこから来たのかという世界地図、日本地図が。。。渡辺も貢献させてもらいました。どこに。。。最近、テレビによく出る□媛県今◎市のところに。誰もいませんでしたので。

20180523170923-c1462706a2ff6ff83d3796f98170c79bf20a7aa7.JPG


ARCHIVE