東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【リモート・アウトリーチ活動】大阪府立天王寺高等学校・天高アカデメイア討論会、岩手県立一関第一高等学校SSH特別講義(8/12, 19追記)

2020年8月13日 (木)

 梅雨明けしないのではないかと思えるような雨続きの6, 7月でしたが、8/2(日)に梅雨明け。最初は安定感がなかったのが、猛烈な暑さが。2週目には35oCに近い気温に。お盆明けには30oCくらいが最高気温になるので、もう少しの辛坊なのかも知れないですが。

20200813163058-f956fb531d3b107227af5b7aaac228f351e9f0d9.JPG
 8/12(水):大阪府立天王寺高等学校・天高アカデメイア「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

 例年であれば、6月の終わりに大阪府立天王寺高等学校へ出前講義に伺い、キャリア形成の講義を行っているのですが、このようなコロナ禍。そんなこともあり、担当の河井先生などと相談をして、久しぶりに渡辺のサイエンスの話である「自家不和合性」の話を自撮りして、高校側で生徒さんたちに見ることができるように設定。半月くらいでしょうか。視聴期間をおいて、8/12(水)の午前中に、1hrくらいの質疑応答の時間に。1年生が積極的に参加していたのが、印象的でした。

 最初の10minほどで、渡辺の自己紹介と講義の振り返りのつもりが、渡辺が、なぜに自家不和合性などという、高校の生物ではじめて、学習するような研究をするようになったのか。ちょっとした、進路のあやで、こんな実験を始めて、愛媛・今治から仙台に来ることになったと。でも、そんなきっかけがあったからこそ、今の自分があるので、生徒の皆さんもがんばってほしいと。

20200813163119-e61cde50be3f5fa27705f7f9b6b6fd06b7e3d8d5.JPG で、質問の内容。老化した植物では自家不和合性が弱くなるのはなぜかとか。講義の中で、自然の観察などが重要といった理由とか。また、freeな質問では、進路についての切実な問題も。お世話して頂いた河井先生も農学部のご出身とか。その当たりについてもこちらから、聞けばよかったのですが。。。農学部で化学系のことを学びたいと。でも、苦手なものも。。。それは大丈夫ですからと。今回の講義、討論会がこれからの進路のきっかけになれば、こちらとしてはありがたいですね。最初にずいぶん暑い仙台と書いたですが、猛烈な暑さは、例年、1-2週間。と考えれば、よいところだと思いますので。植物の生育にもよいし、勿論、人間が生活するにも。あっという間の1hrの討論会でした。最後になりましたが、河井先生をはじめとする関係の皆様にお世話なりました。ありがとうございました。いつまで続くのか、先が見えないですが、このような形でこれからもコラボできればと思います。ありがとうございました。

 PS. 記事を書いているのは翌日。第33期竜王戦決勝トーナメント準決勝・羽生九段 vs. 梶浦六段戦。勝者が丸山九段との挑戦者決定三番勝負へ。どうなるのか。。気になるところではありますが、まずは身の回りのことを片付けないと。。。

20200813163135-ab6a9b72b0154f9717848629d6b5d1621962cd2a.JPG
 8/19(水):岩手県立一関第一高等学校SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

 先週の水曜日は、大阪府立天王寺高等学校のリモートでのアウトリーチ活動。12日でしたので、ちょうど、お盆の入り(たぶん。。。)。で、15日がお盆の中日なので、お盆も昨日までのはず。その日によって、25oCまで下がる時間がまちまち。35年以上前に仙台に来たときには考えられないような気温。一雨来れば、少し気温が下がって、と思うわけです。そんな水曜日の午後。岩手県立一関第一高等学校のリモートでの講義と質疑の時間。

20200819171552-adf2689c54007fd45a19aea246cdeab20ca8ac13.JPG 講義を聴く場所が3ヶ所ということで、もちろん、生放送もありだったのですが、トラブルを避けて、録画したものを1hrほど聞いてもらい。。。講義の内容は、身の回りの自然を観察する、何事も考える、そのために、課題研究をがんばってほしい。そんなことを踏まえて、大学、社会人という先を見て、これからのキャリア形成をしてほしいということで、渡辺をサンプルにして講義。

20200819204610-b6776a7d2f64793780b499b1f47fce1400304dd5.JPG 最後は質疑の時間。岩手県立一関第一高等学校では、以前、出前講義に伺ったことはありましたが、それもずいぶん昔。今年初めての出前講義だったのか。あるいは、netでの講義だからか、質問をしたのは1名の生徒さん。勇気を持って、よい質問でした。これからもそのチャレンジ精神を忘れずに、周りを観察して、考える習慣をつけてがんばって下さい。最後になりましたが、柿木先生をはじめとする関係の皆様にお世話なりました。ありがとうございました。コロナ禍の収束が見えない現在、このような形でこれからもコラボできればと思います。ありがとうございました。まずは、来週の火曜日の2年生への講義を楽しみにしております。

 わたなべしるす

 PS. アウトリーチ活動でお世話になっている先生から花の写真を頂きました。野菜の花は分かるのですが、野草の類いは苦手で。もちろん、ユリ科の花というのは分かりますが。。。別のアウトリーチ活動繋がりの先生に教えて頂き、自家和合性のタカサゴユリというのだと。自殖性なので、そういえば、あちこちで見かける花だなと。

20200819171251-6fe291dc2a17910e62b27f4aee1054696eeb436b.jpg PS.のPS. 20:45. 柿木先生から、高校側で撮影した聴講している写真を頂きました。ありがとうございました。




ARCHIVE