東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】仙台市立桜丘小学校・理科特別授業、今治市立国分小学校・ふるさと出前授業、今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業(10/18, 20, 21追記)

2022年10月19日 (水)

 外国為替市場の円相場が1ドル=149円台に。32年ぶりの円安とか。32年前。1990年といえば、博士課程後期の1年。その翌年から助手に任用されたので、学生最後の年。海外出張がなかったので、イメージがないですが、いずれ果てしなく昔の水準。これでよいのかと思うわけですが、何かできないのも歯がゆいわけです。そんな10月中旬。現地とリモートでの出前講義が忙しくなりそうです。

20221020094122-17f0c751a03ea9578d5c059231daa9d1ccb53e8a.JPG
 10/18(火):仙台市立桜丘小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」

 今年度の仙台市教育センターからの理科特別授業は桜丘小学校担当頂いたのは、昨年度と同じく佐藤先生。渡辺の講義へのご指名、ありがとうございました。玄関の所に、welcome boardを用意頂きました。感謝です。

20221020093059-6564108f570f4473c90ba64d78b6a3c45d3be1e5.JPG 午前中は6年生に「環境問題」。去年は5年生として「花の不思議な世界」の講義を。リンゴを使っての講義をしたことを多くの方々覚えてくれていました。で、肝心の「環境問題」。「地球温暖化」ということがイメージされるようでしたが、もっと身の回りの教室、クラス、学校、通学路、などいろんなことが「環境問題」ということを再認識。地球レベルの大きな問題に関心を持つことは大事なこと。それに加えて、身近な事象の環境問題も考えるようにして下さい。また、これをきっかけとして、年明けの理科の時間に学習する「理科」としての環境のことをより深い学習になるかと思います。さて、来年からは中学生。中学校に進学してもがんばって下さい。

20221020093343-c0562a102e09eb9fcf08eae50b33bc42fcc531b8.JPG PS. 午前中の講義は教育センターでこの理科特別授業を統括されている川口先生と本学農学部の先生が見学。次年度に向けてよい情報交換もできました。ありがとうございました。


 10/18(火):仙台市立桜丘小学校・理科特別授業「花の不思議な世界」

 午後からは5年生にリンゴを素材にした「受粉から受精」までのことを。理科を担当されている佐藤先生から「受粉・受精」について理科の時間に行った時に、児童の皆さんで疑問に思ったことを整理して見せて頂き、それについての解説というか、説明を。そうしたら、もうちょっと難しいこんなことが起きているよということを話しましょうとなり、小学校5年生ですが、大学生の「生殖」のところでの講義のような形に。それでもしっかりついてきてくれたのは、さすがでした。

20221020093138-3a3bb8f1056921f4ddb84235b8a62cda95a72b49.JPG この説明を終えて、本来の講義で話す内容に。理科の時間にしっかり学習し、最初の話をfollowできたから、こちらからの質問にもスムーズに応答。理科の授業は覚えることと思っているかも知れないですが、そうではなく、今日のように考えることの大切さを忘れないで、これからも学習して下さい。

20221020093528-465d2dd0c31f1d900663501148a02e2ace28452a.JPG20221020093540-352184067b7ea0aad98f79f2d570567890ed64d8.JPG
 10/20(木):今治市立国分小学校・ふるさと出前授業「キャベツとブロッコリー」

 この日の午後はリモートでの「ふるさと出前授業」を今治市立国分小学校へ。先月の立花中学校以来。今年度は「キャベツとブロッコリー」。最初は植物の形作りの復習から入り、キャベツとブロッコリーの生長を追った写真から類似性と違いを。それらを踏まえて、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜるとどうなるのか。観察して、考える理科。

20221020181458-80d3ad03649c944680743432c656f94fa52eb5ce.JPG 対面であれば、とりのこ用紙(模造紙)に書くのですが、リモートということで、パソコンに絵を描いて共有して、質疑応答まで。8つのグループごとに。なぜ、自分たちのideaの絵を描いたのか、その理由をしっかり説明できているところもあり、他のグループの参考になったと思います。普段の理科は覚えることが多いかも知れないですが、自然を観察して、考える理科にして下さい。


 10/21(金):今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

 前日に続いてのリモート「ふるさと出前授業」は、今治市立桜井小学校へ。渡辺の母校。桜井小学校のHPを見ると、創立150周年。渡辺が卒業してから44年(??)。もしかしたら、小学校に入学前か入学した頃に、100周年だったのかも。学校の日記をめくってみると、昔の写真が。渡辺がいた頃に近い時代のも。懐かしい限りでした。

20221022110249-d01fa4ebea88c27e79fcfc192d29c2e3a5712c4a.JPG 本題のふるさと出前授業は「花の不思議な世界」。リンゴの花が咲いてから結実するまでの不思議を写真、動画を見ながら考えるもの。直接の後輩になるので、講義のスタートはその話から。何回行っても感動です。こちらからの問いかけにパソコンの前に来て答えてくれたのですが、たくさんの方々が答えてくれて、講義の後半には手を挙げて前に来てくれたみんなで相談しての回答。なかなかよいチームワークでした。

 これからは「ミカン」の季節かも知れないですが、「リンゴ」を食べて、観察したり、考えたり、実際に何かにチャレンジすることを思い出して下さい。


 わたなべしるす










ARCHIVE