東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

【研究成果】ウメの雄性不稔性と蛍光物質の関連性「Plant Biotechnol.」(9/29)

2021年9月29日 (水)

 こんな実験を共同研究でやるようになるとは。出張先へのmailからでした。神戸大の中西先生が昔、ウメが花粉不稔になるものがあると言う報告を出されていたとかで、京都大の平井先生から中西先生を経由して、渡辺の所へ。仙台に来て、ウメの開花がサクラの開花時期と近いことを実感していましたが、愛媛にいた頃は、早いと1月末に開花したような。寒い時期です。愛媛とはいえ。あの寒さで不稔性にならないのかと考えるレベルになったのは、農学部を卒業して、職員になった頃。ただ、それを研究することになるとは。。。

20210929172827-79cf6c93e0490e30fdcf744a214025e67e080799.JPG そんなウメの花粉不稔について、形態(実体顕微鏡、光学顕微鏡、電子顕微鏡など)、蛍光物質などとをlinkさせて。顕微鏡担当は、増子さん。今回もお世話になりました。さらに、訪花昆虫であるハチがどの様な物質を見ているのかと言うこともあわせて議論したような、ちょっと変わった論文がようやく完成しました。執筆を担当された森さんとはどれくらいやりとりをしたでしょうか。思い出になった論文です。京都大出張で打ち合わせて、忘れ物を京都駅まで届けて頂いたことをついこの前のように思い出します。で、肝腎の論文は国際科学雑誌「Plant Biotechnol.」に掲載(Mori et al. Fluorescnece from abnormal sterile pollen of the Japanese apricot. Plant Biotechnol. 38: 355-366.)。pdfはfree downloadですので、是非、ご覧下さい。

 今回の研究は、京都大、大阪大、神戸大、京都薬科大、香川大との共同研究でした。高校生くらいまでは「化学」が得意でしたが、最近はすっかり。。。と言うことでまた、次のことでコラボできればと。


 わたなべしるす

 PS. とある書類を見ていて、JSPS-PDの林さんが渡辺の所に着任される前のデンマークでの研究成果を2つの論文にまとめておられました(Hayashi and Palmgren 2021, Welle et al. 2021)。論文という形にすることは、何よりも大事なことですので。これからも楽しみにしています。

20210929172854-5922894109d96b4bbe9314431707f79a53d1ad61.JPG

ARCHIVE