両性花を基軸とした植物の繁殖戦略の「挑戦性の痕跡」を
紐解くため、先端情報学をコアに異分野を連結して
生殖システムの基盤原理の理解への変革を目指します。

植物は自ら移動できないため、着生環境に合わせた可変的な繁殖戦略を見せます。その典型例が自殖(自己交雑)と他殖(他者との交雑)という真逆の生殖システムを内包する「両性花」です。それぞれの植物種は、繁殖戦略に合わせてこの自殖と他殖を目まぐるしく改変しており、その作働因子群における極端に速い進化の動態は、ゲノム配列やタンパク質立体構造に痕跡として刻まれています。本領域では、この両性花を基軸とした植物の繁殖戦略の「挑戦性の痕跡」を紐解くため、AI技術を中心とした先端情報学をコアとしてゲノム生物学、構造生物学や有機化学等の異分野を連結し、静的な植物の極めて動的な生殖システムの基盤原理の理解への変革を目指します。

詳細はこちら

代表あいさつ

「真に学際的」な交流、異分野融合アプローチの創出、そして国際的な研究動向を牽引する若手研究者の育成を目指し、多くの海外研究者を巻き込み、世界に対して研究の中心に身を置ける環境を作り上げていきたい。

植物は自身が動けないからこそ、様々な環境の中での繁殖戦略において独自の挑戦を繰り返してきました。自身のみで繁殖を可能とする「自殖」と、他との交雑を可能にする「他殖」という二つの概念を共存させ、柔軟に往来を可能とする「両性花」という存在を巡る進化に、その挑戦性が隠されています。
私たちは「挑戦的両性花原理」という領域名のもとに、いかにして植物がこの可塑的な生殖戦略を可能とし、また、それを起点とした進化を繰り広げていくのか、その原理の解明に臨 みたいと思っています。今や当たり前の存在となりつつあるゲノムと言う媒体を通じてAI技術など先端情報学を駆使し、そして近い未来にそれと融合的な新展開を見せるであろう分子動力学シミュレーション・構造予測・進化選択圧など、幅広い学際的なテクノロジーをも相乗的に巻き込むことで、この「植物の挑戦」の正体を明確な原理として定義できる時代になったと感じています。行く行くは、その原理の理解を基とした進化の再現・応用によって、植物の自由なデザインをも実現する日が来るでしょう。
この先進的な領域研究において、私たちは、特に「真に学際的」を目指した交流や、それに基づく異分野融合アプローチの創出、そして国際的な研究動向を牽引するような若手研究者の育成を目指しています。多くの海外研究者を呼び込み、研究に巻き込んでいくことで、世界に対して壁を作らず、その中心に身を置くことが出来る環境を、領域を挙げて作り上げていきたいと思っております。
本領域の5年間の取り組みに、温かいご支援をお願い申し上げます。

領域代表赤木剛士

お知らせ

一覧へ

第2期公募研究の募集が始まりました!
2024.07.23
  当領域の令和7(2025)~令和8(2026)...
【共催ワークショップ】イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2024のご案内
2024.06.06
 この度、2023年7月4日(木)〜5日(金)に東...
2024年度 班会議を開催しました!
2024.05.24
2024年5月21日~22日の2日間にわたり、東京...

研究経過

一覧へ

南米アンデス起源のスーパーフード「キヌア」のゲノム配列を解読
2024.08.22
かずさDNA研究所は、国際農林水産業研究センター、...
【プレスリリース】なぜこれだけ多くの仕組みが必要なのか? 〜ゲノム刷り込みの多層的な制御機構の解明〜(木下班・川勝班)
2024.08.01
横浜市立大学木原生物学研究所の殿崎薫助教と木下哲教...
小さなトマト「マイクロトム」の変化の軌跡 ~遺伝子型の比較と高精度全ゲノム解読から品種改良へ~
2024.07.19
かずさDNA研究所、筑波大学、大阪公立大学、国際農...

記事はありません。