最終発表(農:北原秀悟)
2017年1月19日 (木)
今日は最終発表をします。
本当に注意力が散漫というか、情報収集能力が低いと言うか、、、最終発表の期日に気がついていませんでした、、、、
期限はきっていますが切り替えて、最終発表をより良いものにしたいと思います。
さて、育てていた野菜たちの最終的な姿からのせていきたいと思います。
全体的に志半ばにして、、と言う感じですかね。
芽キャベツはいい感じに成長を続けていたんですが、収穫にまでは至りませんでした。
逆に辛味大根の方ですが、僕は収穫できないと思っていたんですが、僕が実家に帰っている間に急に根が肥大し始めました!
嬉しい誤算でした。
とりあえず後日収穫して食べてみたいと思います。
やっぱり蕎麦の薬味ですかね!
うちの地元に高遠そばというのがあって、写真を最初にのせました。
辛味大根と焼き味噌を使うそばです。
私は最初に野菜の種の一覧を見た瞬間に辛味大根で高遠そばを作りたいという理由から辛味大根を育て始めました。
なのでもう少しで念願が叶いそうです!本当に嬉しいです!
さて、切り替えてここから最終発表始めたいと思います。
(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。
私が植物を育てるうえで思ったより大変だったのは、一つ一つの操作の正解がわからないということです。
そもそも私は、植物を育てる、そういった経験はたくさんしてきたつもりでした。
小学校でも畑を管理する係をやっていましたし、実家では親が畑で野菜を育てているのを間近で見て、手伝っていました。
この授業をとったのもそのような自負があったからと言うのが1つの理由です。
しかし実際にやってみるとわからないことだらけでした。
例えば水をあげ方がわかりませんでした。 畑と違って家の中で育てているので、雨など降るはずもなく自分で調節をしなければいけません。(もちろん畑でも水やりすることはありますが)
他の人の記事やコメントを見てみると、水分過多でダメだったり、水分が足りてなくてダメだったりいろいろなことが書いてありました。(例、春日くんの記事 )
このような記事をみて、水をどれだけあげればいいのかととても混乱しました。
水の量や頻度を変えて試しましたが、植物や土の種類、育てている環境などによって適当な水のあげかたは変わるのが当たり前で、正解などないと言う結論に至り、余計に悩みました。
最終的に、土が乾き出したら一気にたっぷりと水をやるのがいいのではないかと、自分で結論を出しましましたが...。 (もちろんこれがあっているかはわかりませんが...)
このように、基本の水やり1つとっても正解がわからず、毎日この育て方であってるのかなと不安を感じていました。
このような不安を解消するため、植物に変化が起きるたびに色々な人の記事やコメントを見たり、ネットで調べたりする必要があり、今思うとやっぱり大変だったと思います。
他には、植物の成長のスピードについていく大変さも上げられます。
植物の変化は早く、少しでも目を離すと急に大きくなっていたり、しおれていたり、新しい葉ができていたり、とにかく目まぐるしい変化をしていました。
これを記事にするためには、もちろんこまめに記録を取らなければならず、しかし自分の忙しい時や疲れている時でも植物は待ってくれないので、植物の成長を記録することはとても大変だったと言えると思います。
逆に、うまく行ったことを考えてみると、豆苗は比較的うまく育てられたと思います。
豆苗は育ちがよく根もしっかり張って、収穫するととても美味しかったです。
加えて、私は豆苗を育てた際に培地を変えて育てましたが、(記事)この結果から、繊維質の保水力の高い培地の方が豆苗の育ちがかなりいいとわかりました。
培地によって成長スピードが全然違うことを結果として得られたことは、成長スピードに影響を与えた要因を考察しやすく、対照実験としてうまくいったので良かったです。
またこれは今後豆苗を育てる際に役に立つ情報にもなりました。
(2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。
植物を育てる当たって、水のあげかたや培地の種類を変えたり、家の中でも置く場所を変えたり色々なことをしましたが、それらの結果を知るために観察は欠かせませんでした。
植物はもちろん喋れません。 そのために植物の様子の変化から自分の操作の影響を汲み取って、植物と一種の会話のようなことをする必要がありました。
どこがどのように変化したのか、それは何の影響なのか、どのような理由で作用を及ぼされたのかなど、深く、論理的に順序立てて考えることをその過程で身につけました。
私は、ーいろいろなことを試して、その影響を観察して、考察するーこのプロセスは何かを研究する上でとても大事なことだと思いました。
実際にこの考え方が自然科学総合実験の授業で役に立ちました。
自然科学総合実験で実験、及びレポート作成をする時、操作を行い、その原理を考慮し、結果から考察する、という作業を行いました。
これは植物の観察にとても似た工程であり、この時私は2つの授業の相似点から、これは研究をするにあたって最も基本的なことなんだと痛感しました。
これは今後研究室に入って研究をしたい私にとってとても大事なことで、身につけなければいけない力だと思いました。 なので、この気づきを展開ゼミでできたことは良かったと思います。
(3)他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。
毎日が展開ゼミというのは正直とても大変でした。
忙しい日も疲れた日も植物を育て、観察をしなければいけませんでした。
私は元来とても飽きやすい性格です。
ギターを始めて一ヶ月で挫折し、手帳をつけようと思って後半真っ白だったり、毎日走ろうと思っても3日でやめるような人間でした。
しかし、この展開ゼミでは記事をこまめにアップロードしなければいけないという『義務』がありました。
そのため序盤は単位のために渋々やっていた感がありました。
普通の授業の方が楽なんじゃないかとも思いました。
しかし、そのまま植物の観察を続けていくうちに、私の心に変化が生じてきました。
だんだん植物に愛着が湧いてきたのです。
それまでは単位を落としたくがないために渋々世話をしていましたが、だんだん植物たちを枯れさせたくない、もっと大きくなってほしい、という気持ちから世話をするようになりました。
このとき気持ちが『義務』から『自己意思』に変わったのだと思います。 このような心境になってからは、世話や植物の調べ物が苦痛ではなくなり、毎日の観察、世話をむしろ楽しく感じれるようになりました。
私はこのことから、何事も継続することが大事ということを学びました。
大学生は今までと比べて『義務』が少なく、『自己意識』に任されている部分が大きくなっており、自分の興味が働かないことにはあまり携わる機会が少ない環境にあります。
その中で、この展開ゼミでは『義務』で縛ってくれたおかげで、本来すぐ諦めてしまうようなことを継続することができました。
その継続から、植物を育てる楽しさや辛さなど、表面的でなく深いところまで知ることができ、本当の良さを知ることができました。
これはきっと他のことにも言えることで、何事も続けてみないと本質は見抜けないのだろうと知れたことはとてもいい経験だったと思います。
これからは物事にチャレンジする時は挫折しそうになっても続けてみたいと思います。
また他には、毎日観察するうちに、溜まっていった写真やデータを見やすく使いやすい形にして整理する力がつきました。
毎日写真をとると膨大な数になり、後で見直しても使いづらいので、植物ごとに写真を合成して一枚にまとめて、時系列に並べてみやすい形にしたり、後で記事にする際に使いやすいように先を見通してデータを整理する力がついたと思います。
これも今後の授業や実験の役に立つ機会があると思います。
(4)大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。
私はこの講義を始めるにあたっての目標の1つに文章力の向上を掲げました。
私はそもそも昔から作文が苦手で、この展開ゼミが記事をネット上にアップする形式で進めると知った時には一抹の不安を覚えました。
正直最初は文章を書くのがとてもとても大変で、時間もかかるし、文章は拙いし、面白くないし...散々でした。
それに比べて他の受講者の方達の記事はみなさんわかりやすく、工夫されていて、面白いものでした。
特に私がすごいと思っているのは沼澤さんの記事と開田さんの記事です。
この二人は文章自体が読みやすい他にも段落分けや色を使ったりしていてすごいと思います。
私はより良い文章を書くため、一度他の人たちと私の違いはなんだろうと考えました。
その結論は、文章自体に慣れ親しんでいるかどうか、そして何より読者の存在を意識しているかだと考えました。
前者はこの展開ゼミを通じてかなり改善されたと思います。
こんなにも自分の言葉で他の人に向けてたくさんの言葉を書いたことは今までありませんでした。
そのためどんどん記事を書いていくにつれて、文を書くスピードが上がり、文章全体の流れを意識できるようにだんだんなってきました。
これは大きな進歩だと思います。
タイピングも早くなり(キーの位置覚えました)、文章を書く燃費(とでもいったらいいでしょうか)が上がった気がします。
これは今後のレポートなどにも役に立つと思われます。
後者ですが、私は意識しているつもりなんですが、正直目に見えた変化は見られていられないような気がします、、、。
それだけ難しいということもあると思いますが、やはり自分の文章を他人がわかってくれるかということを自分で判断するのは難しいです。
しかし、少しでも改善するために推敲するクセがついたのは良かったと思います。
時間をおいて読むと、第三者的視点に近い感覚で文章を読めると気付いてからは、自分の書いた文章は、この展開ゼミ記事だけでなくレポートなどでも推敲するようになりました。
以前に比べて、流れが変な文章や、誤字脱字が減ったのは進歩だと思います。
全体的に、文章を書くことに対する免疫や、よりわかりやすくする方法を身につけることができたと思うので、当初の目標は多少は達成されたと言えると思います。
(5)以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記してください。
今まで述べてきたこの展開ゼミで学んだことは全て大事で、今も日常生活で役に立っていて、今後も役に立つであろうことで、そしてこれからもより良いものにしていかなければならないものだと思います。
ここで展開ゼミが終わったからといって植物の世話をやめてしまったら、せっかく身につけたことが無駄になってしまいます。
なので、もちろん植物の世話を私は続けていきたいと思います。
今後は、継続は力なりと他の人に言えるレベルまで続けられるようにするのが目標です。
そして他の分野に対しても培った継続力を向けていけたらと思います。
例えば楽器です。 私はサークルでサックスを吹いていますが、大学から始めたので上手くありません。
練習はしていますが、外でやるので最近は寒くあまりできていません。しかし、毎日少しづつでもいいから課題を持って練習をして、それをずっと続けることによって、いつかこの展開ゼミで私の記事を読んでくれた人を感動させられるような演奏をできるようになりたいです。
また他には、文章力を落とさないために、普段からレポートなどを書く機会などにはこの展開ゼミで培ったことを生かしてより良い文章を書けるように改善していくことを意識したいです。
そして培った文章力を生かして、普段から話すときには段落や文章の流れを意識して、より他人に自分の考えを正確に伝えれるようにしていきたいです。。
次に収穫してない植物についてです。
全ての植物について言えるのは、私がこの講義をとった最初で最大の理由である、美味しく食べるという目標を達成したいということです。つまり収穫までは全ての植物を継続して育てていきます。
芽キャベツはどんどん葉の数が増えているので、もう少し経って、わき芽の結球が始まったら芽かきをして、収穫できるとおもいます。
豆苗はマメができるところを見たいのでこのまま伸ばしていきます。
他にも買った種があるので(二十日大根、小松菜)、今後も趣味として野菜を継続して育てていけたらなと思います。
最後になりますが、植物を育てるという貴重な体験をさせていただき、また記事に丁寧にコメントをしてくれた渡辺先生、ラボスタッフオガタさん、その他のスタッフの皆さんに感謝します。
コメント
農学部・北原さん
遺伝の渡辺でございます。最終発表日の期日に気がつかなかったというのは、他の受講生が投稿していたり、渡辺が期日発表、そのリマインドをしたのも見てなかったのでしょうか。この講義は、HPを介した双方向と言うことを最初に説明したかと思います。また、Twitter, FBなどでも記事が投稿されたことには気がつくようにしています。そうした情報収集能力は、これから大事になります。その大事さについて、記事を書いてくれていた方もいました。ぜひ、そんなところも、この展開ゼミから学んで頂ければと思います。それで、ダイコン、収穫できたは、よかったです。他の受講生の方も、写真を掲載しているように、右隅のすり下ろした前の収穫した手のダイコンの写真がほしかったですね。どれくらいに生長するかというのは、何より、栽培で困っている受講生の参考になりますので。記事の最後にuploadの問題がとありましたが、再度、チャレンジして、だめなときは、写真など送って下さい。
さて、前置きが長くなりました。〆切を過ぎてしまったとはいえ、こちらの質問内容とその回答の部分の境目がわかりにくいというのは、いかにもばたばたの立て付けですね。その当たりの配慮は、大事だと言うことは、これまでの投稿からも学んだのではと思います。しっかり対応すること、とても大事なことです。農作業に親しみがあるとありましたが、やっていたのは、どちらかというとサポート的なものであり、主体的なものではなかったのではないでしょうか。つまり、自分で判断をして、どうするべきかを決めなくてはいけないというのは、大変だと言うこと。他の講義であったり、学生生活にもいえることだと思います。しっかり身につけて下さい。
植物に愛着が湧いたと言うことで、写真をuploadしたかったのができなかったのであれば、ぜひ、12月からの変化をお知らせ下さい。uploadできなかった写真と一緒に。農学部という自然科学を扱う実験の場合、何をどうやったら、どうなったか。つまり、before-afterが大事です。その当たりは、この講義でも学んだことだと思いますので。ということで、また、どこかでお目にかかれることを楽しみにしておりますので。。。
わたなべしるす