・プラズマについてのまとめ
個体差が大きいか、僅かな距離の違いでダメージがかなり変わってくるのか...すべての柱頭にダメージがほぼ見られないプラズマ照射時間とすべての柱頭がダメージを受けている時間の差が30秒以上もありました。その間の時間でもダメージのある柱頭数は不規則に変動していて、実験の難しさを思い知りました。しかし、同時に明快な答えがあるのか分からない未知の実験を手探りでしていく楽しさを知りました。

こちらは外見的には何の変化も見られませんでした。最長で1時間の照射をしたのですが何も変わらず...紫外線にはDNAにダメージを与えても花の構造自体を破壊することはできないようです。かといって、花の構造を破壊できるプラズマはDNAを破壊することはできるのでしょうか?影響の「強さ」は1つの側面のみでは測れないと感じました。
とても充実した二日間で、科学者の卵に参加できて良かったと心から思います。これからは科学者の「ひよこ」として色々な体験をしていきたいです。しかしながら、一度きりの「体験」として自分に残すのはもったいないです。しっかりこの卵で得た体験を「経験」として自分の中に蓄積できるように日々精進です。
エクステンドコース・遠藤優女