東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・エクステンドコース・第1, 2日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」-1(3/17-18)

2014年3月18日 (火)

 循環型科学者の卵養成講座・発展コースは、先週の土曜日の発表会で終了。もちろん、エクステンドコースも、表彰式などを行って、終了。本当は、渡辺のところで、2名のエクステンド生を引き受けていたのですが、プラズマ発生装置がうまく機能しないなど、いくつか問題があり、また、エクステンド生である仙台一・遠藤さん、笠原さんが、受験生ということもあって。。。受験が終わったこの時期に実験ができないかと言うことで。どこまでできるかは別として、発展コースの3名の方々がやってくれた続きの実験を。

DSCN1935.JPG 今回はTAとして辺本さんにお願いをして。。。曽根さんの方が卒業で実験の最後のまとめとか、論文作成などがある関係で。。。今回の実験は、雌しべの先端の乳頭細胞はたぶん、なんというか、感受性が高いというか、低いプラズマでも影響が出るだろうと。では、他の組織、例えば、花弁、葉などでは、どうなのか。もちろん、同じ処理条件で、乳頭細胞を比較するわけですが。。。

DSCN1936.JPG この実験は「プラズマ」という外的刺激に対して、植物がどの様な反応を示すかと言うことでもあるので、他の外的刺激として、「紫外線」を使ってみようと。この結果がどうなるのか。。。比較実験としてとても楽しみです。

DSCN1938.JPG
 わたなべしるす

 PS. 処理装置3号も何より、工学部の安藤先生の手作りのもの。長時間の照射で一部劣化が。。。昨日の夕方、昔電気工作は好きであった渡辺が急遽修理を。。。こんなことをするのどれくらいぶりだろうかと。装置の一部のスライドグラスが破損していました。それを新しい者に交換したら。。。何とか動くようになって。。。一度、安藤先生に見て頂かないと。。。「餅は餅屋」ですから。。。

DSCN1932.JPG PS.のPS. 昨日とある海外の博物館の方を交えて、夕食会というか飲み会がありまして。。。その時に、写真を頂きました。そういえば、来週は上野の国立科学博物館「野依科学奨励賞」の表彰式。少し時間を早めにとって、「科学を見せる」ということも少し学ぼうかなと。。。そんなことも。。

DSCN1937.JPG PS.のPS.のPS. このプラズマ照射装置を作って頂き、共同研究をしている安藤先生が所属の工学部情報知能システム総合学科のTwitterで、アウトリーチ活動、広報などをされている中村先生が、昨日の宮城県高等学校理数科課題研究発表会のこと、そこで、渡辺が質問したこと、さらには、上記の受賞の件も書いて下さいました。ありがとうございました。こうした異分野融合というか、領域融合ができればと思います。

 PS.のPS.のPS.のPS. 先日、とある方から、「せとか」という柑橘を頂きました。とても甘くて、晩柑にしては、手でむくことができるのが特徴。ところが。。。。1つ、これがせとか??というくらい、甘くないものも。。。もらった方にどうこうでなくて、できて間もない品種と言うことで、高接ぎの台木の違い、栽培土壌によって、こんなにも品種特性が出なくなるのだろうかと。。。外見上、中の砂のうという部分だったと思いますが、そこに違いがないだけに、余計に。。。。品種改良というか、育種の難しさというか、栽培の難しさを実感したのでした。。。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE