東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.08.03

第二回講座「AIとIoTが拓く未来の暮らし」

 こんにちは。岩手県立盛岡第一高等学校の金澤青空です。今回も話題が転々とする可能性が高いですが、なるべく短くまとめようと思います。長すぎると私の頭の中がまとまりませんから。

 

 今回の科学者の卵のテーマは「AIとIoT」でした。自分は以前から人工知能に少しながらも興味がありました。自分は人工知能と聞くと、まず「知能とはなんだろう」と考えます。すると、「知能とは考えることができるということだろうか?」「では、考えるとはなんだろうか?」というように様々な疑問が連鎖的に頭の中で発生してきます。自分はこのような思考の状態に入った時がとても好きです。この思考は(人生が終わるまで)半永久的に続けることができるので、飽きることがありません。自分はよく暇なので、その暇つぶしにたまにそのような思考をしてみたりしています。しかしながら、自分は完璧な知識をこの頭の中に記録していません。というかできません。必ず知識というものには穴があります。やはり、自分が先ほど示した思考を続けるには知識が必要です。すると、たまにその知識の穴に落ちてしまい思考が停止してしまいます。それはとても避けたいことです。もし、ある人が膨大な知識を身につけることができて、しかもその知識は完璧に記録されるとしたらどうでしょうか。(それはとても羨ましいものです。)そして、その完璧な知識を持った人が思考を始めたらどうなるでしょうか。それはとても凄まじい人になることでしょう。なんでもできる人になってしまう。それが人工知能ということなのでしょう。それが最近では深層学習というものでその思考の精度が上がっているということなのだということだと思います。少なくとも私はこのように認識しています。 

 

 最初の講演はその「深層学習」についてでした。自分も少しながら人工知能についての知識があったわけですが、深層学習というものが今現在どのような状況にあるのかはあまりできていませんでした。自分は今回の講演の内容も含めてこう感じました。第三次人工知能ブームがより長く、すなわち人工知能がより発展するためにはこの「深層学習」が鍵になる、と。第一次、第二次人工知能ブームはある時点で技術的に困難なことが発見されて収束を迎えました。第三紀人工知能ブームがより長く、人工知能の技術がより発展するためには、より多くの人が人工知能に興味を持って人工知能についてよく知ってもらうことが必要だと思います。人工知能の話を聞いて、将来人工知能について研究しようと思う人がいるかもしれませんし、経済的な面で支えようとする人も増える可能性が高いからです。残念ながら、自分は将来は人工知能にはあまり関係のないことについて研究をしようと思っています。しかし、それでも私には"人工知能の発展"というのは全く関係のないことなのでしょうか。いやいや、かなり関係があるでしょう。というよりも人工知能との関係が深くなってくるのではないでしょうか。これは自分に限らないと考えます。やはり、今からでも人工知能についての知識は身につけておいた方が良いのではないでしょうか。いつの時代も、知識のある者が必ず成功を収めたわけではありませんでしたが、知識のない者が成功を収めることはありませんでした。これを人工知能に置き換えたとき、よく言われることですが「人工知能に使われる人間になるのではなく、人工知能を使う人間になるのだ」ということが言えると思います。自分の解釈では「人工知能に使われる」とは、人工知能からの一方的な情報の提供および受動的な行動ということだと思います。ここに人間の人間による人間のための思考・行動はないわけです。なんとなくですが、人間は人から言われたことは直感的に正しいと思う傾向があると思います。集団意思を尊重する日本人にとっては尚更のことでしょう。信憑性が低いネット上の情報をすぐに信じてしまう例があるのもその傾向の一つだと思います。やはり、「人工知能を使う」すなわち人間自らが自分自身のために思考・行動することが必要になってくると思います。

 

人工知能の発展とともに必要になってくるもう一つのことは「人間性」だと思います。(ここで自分が使っている「人間性」は学術的な意味の「人間性」とは少し違うと思われるので、この文章では「人間でしかできないことができる性質」と定義します。)自分は人工知能の発展により我々人間の仕事が少なくなるのではなくて、我々の仕事の内容(タイプ)が変わってくるのだと思います。我々の仕事に侵食してきたもの(人工知能)に何もせずに傍観的に眺めるのはいわゆる"間抜け"というやつでしょう。我々は人間です。創造することができます。人工知能が我々の仕事に侵食してきたのであれば、我々が新たなる仕事を求めて創造すれば良いでしょう。自分は今かなり簡単そうに書いていますが、おそらく新たな仕事が完全に人間に馴染むまでには時間がかかるでしょう。言うは易く行うは難しということです。何回も書いている気がしますが、今から人工知能について学ぶべきだと思います。人工知能はどんなことが得意なのか、何ができないのか。我々人間が生き残るためにはこのような知識が必要なのです。

 

 以上が第二回講座で考えたことのまとめです。第一回講座と同様に第二回講座でも様々なことを思考しましたが、この思考というものはとても楽しいものです。第三回講座でも様々なことを思考していこうと思った第二回講座でした。

投稿者:岩手県立盛岡第一高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(0)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(4)

宮城県仙台二華高等学校(2)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(0)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(2)

青森県立青森高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立八戸北高等高校(1)

青森県立八戸東高等学校(1)

秋田県立秋田南高等学校(4)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(1)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(4)

岩手県立花巻北高等学校(1)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(2)

岩手県立盛岡第三高等学校(1)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(2)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立新庄北高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(3)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(4)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(1)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(0)

群馬県立前橋高等学校(2)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(1)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(0)

PAGE TOP