最終報告!(農:武田萌)
2017年1月19日 (木)
こんにちは、農学部1年の武田萌です。
最終報告をするための時間がなかなか取れずにいたため、締め切りギリギリの投稿となってしまいました。
冒頭の写真は、SAP事前研修の一環である英語のプレゼンテーションで利用した仙台七夕の写真です。季節外れの写真になってしまいましたが、「仙台ならではの行事」を外国人に紹介しようとした時に真っ先に思いつくものがある、というのは素敵ですね!
さて、ここからは最終報告に入ります。
(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、意外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。
私は、植物を栽培した経験がほとんど無かったため、「徒長している」「光が足りていない」などの植物の緊急事態にすぐには気づくことができない点が大変でした。この点は全記事にいただけるコメント・アドバイスで毎度気付かされました。
私が想像していたよりも植物は光を求めており、以下の写真のように光屈性を強く示していた頃が懐かしく感じられます。一般家庭の室内だけでシュンギクをたくましく育てようとするのはどうやら難しいようですね...
その後、初めての徒長対策として「土寄せ」という手法を学びました。渡辺先生のアドバイス通り、土をたっぷり足してあげることで苗が安定し、徐々にシュンギクがたくましくなっていきました。このような対策をすぐに教えていただけたおかげで、1月上旬には無事にシュンギクを収穫することができました。
ただ単に種を植えて水をあげていれば植物が育つだろう、と甘く考えていた私にとって、このような植物の危機に対する対応を取ることが最も難しかったです。
また、他の受講生も書いていた通り、水やりや追肥の適切なタイミングを把握することも難しかったです。水のやりすぎや肥料のやりすぎは植物にとってマイナスであり、その現象は意外と簡単に起きてしまうということを、水の管理で悩む受講生全員の投稿を見て感じました。
逆に意外とうまくいったことは、シュンギクを初めて収穫した時に細かい数値化に試みたことです。
自分としては、シュンギクに関する何かしらの新しい知識を得たいと思い葉の1枚1枚を計測をしていたので、葉の裏に潜む毛(以下の写真)を発見することができたり、葉の規則性について考察できたのが良かったと思います。
規則性についてはまだ深い考察ができていないので、コメントに頂いた「葉と葉の間隔と葉の大きさがどのようにリンクしているか」というポイントはこれから検証するのが楽しみです。
(2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。
私は、中間発表で「シュンギクの成長を数値化するなどして栽培記録に客観性を持たせる」という目標を立てました。そのおかげか、膨大なデータ量を処理する必要がある自然科学総合実験にも少しだけ面白さを見いだせるようになりました、また、対照実験や試行を複数回行うなどの実験の考え方を見習うようになりました。
私は、この展開ゼミの中で「実験」というほど大それたことはできませんでした(カイワレの苗床の違いによる成長の違いを見る実験を試みましたが猫事件により断念したこともありました)が、ただ一つの植物を育てる過程でも、丁寧な観察とそれを伝える分かりやすい文章があれば、読み手にとって面白いプレゼンになることを知りました。
次に、初めて栽培する植物について何度も調べものをすることで、課題を解決するために必要な情報を得る(その後、情報を取捨選択する)能力が身につきました。この能力は、言語の壁を超えてほぼ全ての科目で活かすことができていると思います。
例えば、SAPの事前研修において最近行ったプレゼンテーションでは、外国人に向けて発信すべき情報をスムーズに取捨選択できたように思います。何か調べものをすると、また1つ少し気になったことが出てきて、その点も掘り下げて調べてみるという習慣がつき、知らなかった物事を理解していく過程を純粋に楽しむことができました。これまでに習ったような知識を引き出して問題を解決しようとすることも多々あり、懐かしい高校生物の教科書を振り返ることもありました。
また、プレゼンなどで聞き手(読み手)を意識した文章構成・写真の編集を意識できるようになりました。例えば、この意識を持って12月にTEA's Englishでプレゼンテーションを行いました。目次で全体の流れを把握しやすくしたり、写真にオリジナルの編集を加えるなどの工夫をすることができました。
このような工夫は、追求すればキリがないと思います。このゼミでも、他の人の記事内に見習いたい部分が沢山ありました。そのような点を積極的に自分の中に取り入れ、今後も相手のことを考えたプレゼンを作る力を磨いていきたいです。
(3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。
毎日観察を行うことで身についたことを考えてみました。
まずは何より、小さな変化に気づく力が身につきました。例えばシュンギクの就眠運動に気づいたのは、早く帰宅した日も夜遅くに帰宅した日も欠かさずシュンギクを気にかけていたからこそだと思います。植物が大きくなるにつれてあまり変化が見られない時期も増えましたが、そんな状況の中でも何とか小さな変化を見つけようと必死に観察を続ける時間がとても楽しかったです。
続いて、植物を売り物のように育てる大変さを身にしみて感じるようになりました。例えばカイワレダイコンは、長さや色が均一で密になっているものだけが売られています。シュンギクも、我が家で収穫したものは売り物に比べてかなりミニサイズです。しかし、不揃いなカイワレダイコンやミニミニ野菜であっても、自分が手間暇かけたものは特別丁寧に調理したくなるもので、美味しくいただくことができました。
また、身の回りの植物に以前より興味を持つようになりました。例えば最近は、通学路中で出会う植物を無意識のうちによく見るようになり、シュンギクとの違いや似た部分を探して楽しんでいます。どうしても登校時間は忙しいですが、雨に当たっても雪に埋もれても強く地面に根を張る植物たちを立ち止まって見たり、撮影して楽しむ時間を今後も作っていきたいです。
(4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。
「文章を書くという点で」というトピックに絞って自分の変化を考えてみました。
第一に、読み手を意識した文章を書こうとするようになりました。ブログで報告する授業形式は、自分が行ったことや考えたことを文章(と写真)のみで表現しなければなりません。よって、読者にとって面白く分かりやすい記事にしようと努力するようになりました。
実際の読者はゼミの受講生とラボの方々に限られているかもしれませんが、将来誰かに「こんな記事を書いたことがあるんだよ」と言う日が来た時、相手が誰であっても、読みやすい記事になっていたら大満足です!
第二に、この展開ゼミを通して文章を書くこと自体が好きになりました。「植物」というような自分が好きな話題に関してであればスラスラと文章が書けるようになったのはもちろん、タイピングに慣れてきたおかげで、その他の話題に関しても長い文章を書くことに対する苦手意識が薄まりました。
パソコンを使って文章を書くということは、大学を卒業しても必ず求められる力だと思います。「書く」という行為に対する苦手意識はかなり解消されたので、今後は「論理的な文章」を書くことができるように努力していきたいと思います。
...というのも、何度も話題になっている自然科学総合実験において「科学的根拠に基づく分析や洞察を有した論理的な文章」というようなものが書けていないとご指摘をいただいたことがあるからです。
今の私にとってはかなり高い目標である気がしますが、目標を意識して文章を書くということはマイペースに続けていきたいです。
マイペースといえば我が家の猫も...
(5)以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記してください。
私は、この展開ゼミを通して継続する大切さを学びました。これは、学業やスポーツなど、大学生活における様々な事に活かせると思います。例えば、先日TEA's Englishの2セメの授業が終了してしまいましたが、英会話の練習は継続しなければ何の意味もありません。植物の観察と同じように、英会話の練習も自分が好きなことなので、今後も自分のペースで続けていきたいと考えています。
また、この展開ゼミは、他の授業と違って何もかも自由だったので「自分の好きなように」植物を栽培し、観察し、文章を書くことができました。縛られることが嫌いな私にとっては非常に楽しい経験となったと同時に、創造性を養うことができたと思います。
今はまだ与えられた課題をこなすことがほとんどですが、今後は自分で課題を見つけ、オリジナルの仮説を立て、それを独自のやり方で検証していくような機会が出てくると思います。その際に、この展開ゼミで養った豊かな創造性を生かして、「とりあえずやってみよう」というようなチャレンジ精神を忘れないようにしたいと思います。
続いて、まだ収穫していない作物について。
私はシュンギクを2株収穫せずに残しており、加えて、摘み取り栽培をしている2株も鉢に植えられています。私の今後の目標は、摘み取り栽培を続けることと、シュンギクの花を咲かせてその花の観察を行うことです。
シュンギクの花に関してはそもそも写真でしか見たことが無いので、ワクワクしたまま栽培を続けられそうです。花が咲くまでは時間も必要で、成長を維持させるのも難しいかもしれませんが、未知との出会いを目指して頑張りたいと思います。
また、先にも触れた通り、渡辺先生のコメントに頂いた「葉と葉の間隔と葉の大きさがどのようにリンクしているか」を期末テスト後に検証してみたいと思っています。
以上の事柄を実現させるために、せっかく習慣づいたシュンギクの観察は今後も続け、日々の観察から分かったこと、考察したことなどを(これまでに比べて頻度は減ると思いますが)記事にし続けていきたいです。
以上を最終発表と致します。半年間、楽しい授業をありがとうございました。
また近日中にブログを更新する予定ですので、その際はまたよろしくお願いいたします。
コメント
農学部・武田さん
遺伝の渡辺でございます。季節外れですが、仙台七夕の写真、きれいですね。というか、外国に行って、渡辺もサイエンスの話をするのは、何とかなるのですが、日本の文化、政治、経済などを英語でしゃべることがゼロではありません。そんな時、もう少ししゃべれたらと思いますが。。。何とかしようという気がなくて。。。SAPであったり、TEA's Englishの講義をとったり、たいしたものです。海外そのものが苦手なのと、研究をする上で、海外はいつも渡辺の研究室よりも先を行っていて、勝負する相手でもあったので。。。苦手です。若い世代が海外にfrienelyというのは、すごいなと。。。前置きが長くなりました。植物の栽培をするとき、特に、発芽から幼苗になると言うところまでだと思いますが、慣れないと、結構大変な点かも知れないですね。。。栽培は、基本、屋外でやるもので、ベランダとか。。土寄せとか、結構、農家の方々は、色々と工夫をして、皆さんに野菜を届けてくれているのが、理解されて、何よりかと。。。自分で作ったものがとてもいとおしくて、おいしかったというのも、この展開ゼミの大事なポイントですから。
シュンギクの数値化の所は、niceだったと思います。数字が出てくることでずいぶんと客観性が増すこと。その通りだと思います。渡辺が学部3年の学生実験でイネの品種毎の蒸散量を分散分析法と言うので解析したとき、数字の山でした。その意味で数字を扱う大事さを理解してもらえたのは、よかったのではないでしょうか。何より観察したことをわかるようにするには、物差しで測るというのは、基本ですから。シュンギクの就眠運動、これは、こちらが感動でしたね。初めて見ましたので。タンポポが就眠運動をすると言うことは、同じキク科なので、気がつかない盲点でした。あと、普段の生活で、植物に無意識に目が行くようになったことは、この講義でこちらが設定していたことです。その意味で、ぜひ、その観察力を継続してほしいなと。。。
この展開ゼミを通じて、文章力がupしたというのは、よいことだと思います。今まではどちらかというとおもしろい文章という感じだったかも知れないですが、それでもはかったり、変化を記すという点では、論理性は大事だったはずです。学年が上がれば、さらに、論理性を求められると思いますが、これを基礎として、がんばって下さい。また、この展開ゼミの自由度を最大限に活かして、創造性を高めることができたというのもすばらしいと思います。真っ白い紙の上に、自由にと言うとなかなか難しいことですが、それに近いことをしっかり身につけてもらえたのは、講義設定側として、ありがたいことです。シュンギクの花、久しく見ていませんね。ぜひ、花が咲くまでこのペースで管理して、咲かせて記事にして下さい。楽しみにしております。ブログは、いつでもwelcomeです。もちろん、コメントもしますので、是非是非に。お待ちしております。ということで、また、どこかでお目にかかれることを楽しみにしておりますので。。。
わたなべしるす