東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(農:齊藤芙紀子)

2017年11月24日 (金)

お久しぶりです、農学部一年の齊藤芙紀子です。ぎりぎりの投稿となってしまいすみません。さっそく中間発表をしていきたいと思います。こちらが現在のコマツナとハツカダイコンの様子です

コマツナ20171124165041-471698dff514845ceb06db6bd41be2ad4bee6575.JPGハツカダイコン20171124165109-54bfa8c254bc9372d1cd4cf7ebc49204790f2bad.JPG


(1) この展開ゼミを通じて、植物の発芽、生長を観察し、どの様なことが一番驚くべきことであったか。できれば、撮影はしてあったけど、掲載していない写真等を使いながら、説明をして下さい。また、苦労した方は、普段、食している野菜に対する感覚がどのように変化したかも、併記して下さい。

私が一番驚いたことは、植物の生長の早さとたくましさです。まず、発芽の段階においてシャーレに水を加えて種をまいてから、早いものは数時間で発芽し始めていたことにとても驚きました。また、水やりはまだ数回ほどしか行っていないのですが、枯れることなく生長し、日の当たる方向へとどんどん葉を伸ばす様子に植物の生命力の強さを感じています。20171124165246-9f448a17af8cd28e440d48be7bb004e9f8506cc2.JPG

特に植物のたくましさを感じたのは、土寄せを行ったときでした。初めて土寄せを行ったとき、実はコマツナの苗のうち一つは強風で茎がほぼ折れてしまっていたのですが、ほかの植物体と同様に土寄せを行い観察を続けたところ、ほかの植物体とともに生長し続けていました。茎が折れ曲がってしまっていたのを見たときには、そのまま枯れてしまうのではないかと思ったのですが...植物のたくましさに驚くとともに、こまめに観察して手入れをすることの大切さを実感しました。
また、トライコームという植物の自衛手段について知ったことも大きな驚きでした。今までも見たことはあったのかもしれませんが、自分で実際に植物を育てて観察をしていなければ気づかないままだったと思います。植物を育てる前は、風や雨に当たらず虫もいない室内でぬくぬくと育てたほうがうまくいくと思っていたのですが、実際は植物はトライコームという虫などに対する自衛手段を持っており、風や雨も成長を促す大切な要素の一つであることを知り、ある程度自然な環境のほうが植物ものびのびと育てるのだということが分かりました。周囲の環境をいかに整えるかというよりは、植物自体のこまめな変化に気づきその都度適切な手入れをすることのほうが大切なのかなと...。
また、発芽が終わり、土に植え替えてからも日ごとに生長し目まぐるしく植物の様子が変化していくことに驚きました。例えば、先日いただいたアドバイスを基に施肥を行ったのですが(記事は近日中にUPします...)、施肥を行った翌日から急に植物の発育が良くなったり、水やりをして数日すると水分不足で黄色がかっていた葉が青々としていたり...自分が手を入れた結果がすぐに植物の様子に反映されるところは植物を育てるうえで面白くやりがいのある点だなあと感じています。

普段食べている野菜への意識の変化としては、農家さんの苦労を考えるようになりました。収穫できる段階まで育て上げるだけでも大変なことなのに、さらに見た目の良さや安全性といった品質を保って大量の野菜を作る農家さんというのはやはりプロなのだなあと...。


 (2) 渡辺からのコメントにもずいぶん書きましたが、自分の記事をuploadすることに満足せず、他の受講生の方の投稿記事、去年までの受講生の記事を参考にしてほしいと言うことを記しました。そのことを踏まえて、自分の記事を含めて、誰の記事が参考になった、あるいは、なるほどということをに気がつかされたということを記して下さい。その時、いつの誰の記事というのをlinkを入れて、わかるようにして下さい。linkを入れるのは、これから栽培する方々が参考にすると言うことを考えて。。

平澤さんの記事

市販のものを購入して比較実験を行っているのがいいと思いました。育てるのが難しい白菜の成長が順調なのもすごいと思います。定規などの使い方が適切で、写真が一目でみてわかりやすいものになっている点と、計測したサイズ、その日の温度などを詳しく記載しており、色分けなどをうまく使って見やすい記事を作られているなと思ったので書き方をぜひ参考にしていきたいと思います。

杜邦さんの記事(2015年)

徒長がひどいもののまだ植物体が小さく、支柱を立てるのは厳しいかと悩んでいた時に見つけた記事です。土寄せで何とか回復できるレベルだったので実際にはやりませんでしたが、植物体を傷つけないように複数の割りばしで植物体を囲むというアイディアは工夫が見られてとても良いと思いました。


 (3) 渡辺だけでなく、研究室のスタッフからも色々なコメントをしました。そのコメントで、どの様な気づきがあり、また、その後の野菜栽培に参考になったかと言うことについて、数個の記事を選んで、どの様に参考になったのか、(2)と同様に記して下さい。なお、こちらからのコメントでなくて、外部のHPの方が、より参考になったという場合は、その記事のことを簡単に記して、同様にlinkを入れて、説明して下さい

・オガタさんの土寄せと施肥に関する記事

渡辺先生からのアドバイスで教えていただいたこちらの記事では、土寄せと施肥の方法について写真付きで詳しく解説していただいていたので実際に土寄せと施肥を行う際にとても参考になりました。

教育学部阿部さんへのコメント

まだ植物を室内で育てており、徒長に悩んでいた時にこちらのコメントを見て、弱光も徒長を促すということを初めて知りました。このコメントを見てから、なるべく自然光が当たるように鉢植えを外に出して栽培するようになり、徒長の勢いもやや弱まりました。


 (4) 最後に、以上の(1)~(3)を踏まえて、残りの展開ゼミの講義を続けるに当たり、どの様なことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミの講義から何を学び、記事にしたいかを記して下さい。

まず、はじめに自分で建てていた目標である週一での記事の投稿が怠りがちになっている点を直したいです...こまめな記事投稿をするよう意識していきます。これが第一の目標です。

そして、野菜を最後まで育て上げ収穫まですることが第二の目標です。

2の参考になった記事の部分でも書きましたが、ほかの受講生の方々は植物について細かく観察をしているので、それらを参考に細かい観察を行い、この展開ゼミで観察眼と文章力を養っていきたいです。ほかの人から読んでもわかりやすく、植物に興味が持てるように日々の植物の成長の様子を細かくつづっていければと思います。


大変読みにくい記事になってしまいすみません...。不具合で文字をクリックできず、文字の色や大きさを変えたりリンクさせることができませんでした。これも事前に余裕をもって記事を投稿していれば起こらなかった問題ですね...。不具合が直り次第改めて記事を投稿したいと思います。

追記:修正を加えて再投稿させていただきました。最終発表時には同じ失敗をしないように余裕をもって取り組みます...。

コメント

農学部・齊藤さん

 おはようございます、遺伝の渡辺でございます。最初の写真を見て、ふと思ったこと。もう少し水をやるタイミングが多い方がよいのか。もちろん、上げるときはたくさんあげて、あとは乾かす。気温が下がっていますが、空気は乾燥していますので。当たっているか気になりますが、齋藤さんが栽培されている感覚と合わせて、観察してみて下さい(中間報告に数回の水やりというのも気になったところです。また、水やり、施肥をしたら、生長がよくなったとあるのも。少し水やり、施肥の頻度を上げるのをしてみては。12月の上旬は暖かい日が続くようなので。)。で、中間報告。今年の皆さん、ほんと、ギリギリでしたね。皆さんの投稿へのコメント等が終わったところで、こちらからコメントするときに、書く予定でしたが。。。ギリギリなのを。。。今回の展開ゼミで、知ってはいるけど、見たことがないとか、いわれると、そうだなと思ったことがあったのはよいこと。その観察することを残り半分の展開ゼミでも継続して下さい。

 農家の方々の苦労というか、食べる時の感動というか、感謝というか。農学を学ぶ上での大事なことだと思いますので、これからの栽培と毎日の野菜を比較しながら、考えるきっかけになればと思います。

 今年の受講生の方だけでなくて、去年以前の記事にも目を向けているのは、よいことですね。その年によって、気温、日照、降雨など条件は違いますが、困っていることは同じようなことが多いと思います。これからも色々な方の記事を参考にして、今よりもよい状態になるように心がけて下さい。講義があれば、毎週、講義に出るということはありますが、このように自由形態になると、どうしても怠りがちになるかも知れないです。それが大学での講義、実験の本質の部分でもあります。いつ、何でもできる分、自分できちんとregulate しないといけない部分でもあります。その点も理解して、観察、投稿を続けて下さい。そうそう、慌てて投稿して、linkがなされてない、色を変えてないなど、落ち着いて修正をして下さい。できると思いますので。残り班分の投稿記事、観察を楽しみにしておりますので。


 わたなべしるす