東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表 栽培の大変さと些細な変化の大切さについて(経:森田大輝)

2018年11月21日 (水)

こんにちは。今回は中間発表を行います。


  1. 自分の身の回りに植物を置いて、毎日、観察するという通常の授業とは異なる展開ゼミを通して、一番驚いたことはなにか。

    自分が最も驚いたことは、同じ時期に同じ種を植えたにもかかわらず、それぞれの成長速度がまるで違うということです。

    たとえば、この栽培初期の写真では、左から三番目のものが極端に小さいことがわかります。また、左から二番目のものは、他のものに比べて徒長しているように見えます。背丈の小さいものは鉢の中心に植えられているため、周りの葉に隠れてしまい、日光を受けづらいといった細かな条件の違いはありますから、1つ1つの種子にも個性があるのだなと感じました。間引きのタイミングにおいても、そんなことを考えながら、単純に大きく育っているものを残すのではなく、茎が太いもの、葉がきれいにひらいているもの、風にあたっても根本が倒れづらいものなどいろいろな要素を検討して間引くものを決めることができました。

    栽培初期はとても難しく、どうすれば根元が安定するか、どこに置けば、日中最も日光を当てることができるのかなど、自分なりに栽培を安定させるためにいろんなことを試し、そこが最も苦労した点であり、同時に奥深さや、面白さを感じる点でもありました。そんな経験を経て、改めてスーパーで野菜を見てみると、多少の変動はあるものの、基本的には価格が安定していることを改めて感じ、安定して立派な野菜を育て続けることのできる農家さんはすごいなと感じました。


  2. 他の受講生、昨年までの受講生の記事を見て、参考になったもの、またどのようなことが参考になったか記してください

    自分が参考にした記事は、まず1つは2017年度受講生の阿部さんの記事です。育てている野菜は違いますが、この記事の題名に「土寄せ」という言葉が入っており、自分にとっては耳なじみのない言葉だったので記事を閲覧しました。そして、やや徒長気味のハツカダイコンのまわりに土を添えて、根が自立するようにしていたため、参考にさせていただきました。その際、記事にあったように土は湿らせてから土寄せを行い、その記事についての渡辺教授のコメントも参照しました。

    そしてもう1つは、これから参考にしようと考えている記事ではありますが、2016年度の鈴木さんの記事です。種をまいた時期が、最適期よりも遅れてしまっていたので、今後、寒さ対策を考えなくてはいけないと思っていたところ、このように自分で温室を作っている記事を見つけたため、閲覧しました。身の周りにある材料で温室を作り、そのうえ、アルミを用いてより多くの光を取り入れる工夫をされていて、非常に参考になりました。自分も同じように、バルコニーの塀によって日光が遮断される時間がふえてきていると感じていたため、今後同じようなものを組み立てていようかなと思っています。


  3. 記事に対する一連のコメントでどのような気づきがあったか、実例を挙げながら記してください。

    まず一つ、参考にさせていただいた指摘は自分の第一回の記事に対するコメントです。指摘としては、「写真は真横または上からとること」「日照時間などの数値的なデータを残すこと」という2点がありました。これをうけて、自分はそれ以降の記事では、科学的な観察の基本として、上にあげた2点について気を付けながら書くようにしています。また、こちらも自分の記事になりますが、第二回の記事では、自分が間引きのタイミングについて質問したところ、「他の受講生の記事を参考にするように」といわれ、当たり前ではありますが、自分で調べることの大切さや、その大変さも痛感しこの講義で得たことの1つになったかなと思いました。というのも、他の記事を見ていたら、自分では思いつかないであろう「自作の温室」というアイデアにたどり着いたこともあり、自分でいろいろなことを調べると面白い発見があるなと思ったからです。


  4. この講義が、他の講義と違い、双方向の講義であってよかったと思うことを実例を挙げて説明してください。

    双方向の講義ということで、最もよかったと思うことは、的確なヒントを貰えることかなと思います。自分の三回目の記事では、茎の状態を見て、添え木をして茎が倒れないようにするという助言をいただきました。私は、茎が細いものは間引きして、茎の太いものを植替えするしかないと考えていたのですが、他にも選択肢があると教えていただきました。受け身の講義では、自分がわかっていないことを把握するのは難しく、どうしても「教えてもらったことを理解しようとする」状況になりがちですが、双方向の講義であれば、「知るべきことを提示してもらえる」状況が作りやすいので、大きなメリットかなと思いました。また、他の受講生に対してのコメントを見ることができるので、他人のどんな部分を取り入れるべきなのがはっきりわかるのも、1つの利点かなと思いました。


    5.(1)~(4)を踏まえて、今後の展開ゼミを続けるうえでの、注意する点、目標、何を学び、何を記事にしたいかを記してください。

    今後、注意する点としては、身の回りの小さな変化により一層気を配ることです。私は先日、この講義の履修登録を忘れてしまい、多くの方に迷惑をかけてしまいました。この失態を1つの教訓として、今後は小さな変化にも気を配って、より良い観察ができたらいいなと思います。目標としては、最も大きなものは、しっかりと定期的な更新のペースを守り続けることがあげられます。自分は、いわゆるコツコツ型の人間ではないので、この講義を通して地道な努力ができるようになればいいなと思います。また、もう1つ、きわめて個人的で、講義の本質からは外れてしまいますが、パソコンがしっかりと使えるようになることも目標です。自分はパソコンに疎いので、毎回記事を書くことを通してパソコンについてもいろいろなことを調べて、これから社会に出ていくために役立てたいなと思っています。今後学んでいきたいことは、当たり前ですが、1番大きなことは植物を育てていくことの苦労や達成感です。しっかりと最後まで育て切ってこれらを自分で感じてみたいと思います。そして、些細な変化に気づくことがいかに大変で大切なことなのかということもしっかりと学び、そんなことを記事にしたいと思います。具体的には、他の受講生、さらには来年の受講生が参考にして、何か新しいことに気づけるような記事づくりができるように努力したいなと思っています。

コメント

経済学部・森田さん

 育種の渡辺でございます。中間報告は見ました。それ以前の投稿が、3回というのは少なくないでしょうか。その点について、コメントがないのは、残念でした。最初のオリエンテーションで、15回が講義の基本なので、それをふまえて、その回数くらいの投稿を望むと。普段の定期的な投稿も評価の対照になっていることを、理解して下さい。それから、文字数ですが、厳密に数えていませんが、森田さん自身が書いた文章は、2,500文字を割っているかと思います。レポートを見やすく、表題をつけることは、よいことですが、それをレポートの文字数に数えたとすると、残念ですね。普段の投稿でも、平均から見ると、下回るような文字数ではないでしょうか。もちろん、今年の受講生全体にいえることですが。それらをふまえて、後半戦に臨んで下さい。これは、きちんとした講義であり、単位を出す、出さないという評価が伴うものですから。

 双方向というのはもちろん、受講生が気がついてないようなことにコメントできるというのはあります。ただ、自分自身が精進しないで、こちらからのコメントを期待して、行動しないのは、受け身の姿勢であり、望ましいことではないですね。Google先生というツールがあるはずで、そこにどの様な単語を入れて、検索するかで見えるものは違ってきますが、それでも自分で行動を起こすことを、後半戦で心がけて下さい。

 最初の講義で、去年の高校生の記事のことを紹介しました。高校1年生にできることです。毎週1回の投稿は。そのことを反省して、後半戦、大幅な取り組みへの姿勢の改善が行われることを切に希望します。


 わたなべしるす