第26回生命科学セミナー「自然から学び、追究しようとする心を育む」開催(8/16)
2016年8月16日 (火)
世の中的には、お盆の帰省ラッシュ。高速道路では部分的な渋滞もあったとか。また、オリンピックも後半戦となり、夏の甲子園も明日には準々決勝の組合せが決まり、台風7号が北上中。。。そんないつもとちょっと違う火曜日。いつものセミナーは、いわゆる、先端サイエンス。国内外の研究者をお呼びしてというのがこれまでのいつものパターン。そんな中で、今日のお題は「教育」。お願いをしたのは、四国中央市川滝小学校・村上圭司校長先生。渡辺が今治市の小学校へ出前講義にいくきっかけになった先生。理科が専門なのですが、愛媛県内を中心に幼稚園・保育園から、小学校、中学校、高校生、大学生、大学院生に出前講義。さらに、それを教えている先生方にも講義をしている。幼稚園、保育園の先生に教えたことがない、渡辺にしてみれば、やっぱり「神って」います。そんな村上校長先生に、今回は、仙台市教育センターとのコラボで、きて頂き、「教育」という点とアウトリーチ活動という両面を2hrお話し頂きました。lab memberに加えて、アルバイトの学生さん、さらには、lab memberのお子様たちも。いつもと違うheteroなセミナーで。
渡辺が村上校長先生の紹介を。高校の先輩であり、出前講義のきっかけを頂き、また、師匠であり。。。それを受けて、村上校長先生から、教育番組に出ておられたものをいくつか拝見して、「鉄人」たるゆえんをなるほどと。そんなイントロのあと、最初に、偏光板を使った工作。偏光板。高校の物理Iの時間に習ったような。理屈は、光の粒子性と波動性が持つものから考えても難しいこととか。いつか、工学部の偉い先生に理屈を聞いてみようと。。。それにしても、不思議な光景が見えたり。。。感動ものでした。ちょっとした工作でしたが、小学生をhelpするlab member。普段からアウトリーチ活動をサポート頂いている成果の1つなのかなと。。。
原体験の重要性。これは、渡辺も出前講義で話をすること。子供時代にどれだけの五感を駆使して経験できるか。それによって、大きくなってからの伸びしろというか、大きく影響すると。。。もちろん、渡辺の年齢になっては、。。。でも、大学院生であれば、まだ、十分だからと言う村上校長先生からのありがたいお言葉。是非、lab memberには、多くの原体験をして、サイエンスを発展させてほしいと。その中には、愛媛県が産んだ「二宮忠八」の「ひこうき」のことも。当たり前のことを当たり前と思わないで、どう取り組むかで、物事の見え方は、変わるのだと。。。たしかに、原体験と同じように。。。
では、教育、研究を行うときの心構えというか、そんなお話しも。これは、参加してくれた小学生には、少し難しかったかも知れないですが、「(サイエンス)の魅力を引き出すこと」、「(教員自身)の魅力を知り、伸ばすこと」、「(議論)しやすい空間を作ること」の()の中の言葉を入れ替えると、それぞれの立場で大事な要素となることを。。。ありがとうございました。また、テレビで公開された授業風景を拝見しながら、「問題解決型」もよいけど、現象の限界を達成させて、その喜びから問題の本質を考えさせる。なるほど。サイエンスをするときにも、何か超えないといけない壁をというとき、攻め方は、いくつもあるのだなと。。。
磁石を使った「コマ」の実験。簡単そうに見えて、できたのは1名の学生さんと2名の小学生。。。なぜ、うまくできるのか。。。渡辺にはコツが不明なまま。。。このあと、アクリル樹脂包埋された昆虫標本。苦手な学生さんもいますが、この標本のよいところ。安全な昆虫はもちろん、そのままでもさわることができても、危険な「スズメバチ」のようなものは。。。確かに。そうしたものを、じっくり観察する。どうやって包埋するのか、その秘伝も。。。ありがとうございました。最後は、参加してくれた小学生に飛行機のプレゼント。科学者の卵養成講座の浅井先生が毎年使われる切り抜き型の飛行機。うまく飛ばせるのではと。最後の最後は、いつものように世界に向かって情報発信。遠く、愛媛から仙台まで忙しい中、足を運んで講義を頂き、本当にありがとうございました。研究室全体によい刺激を頂きました。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 最初にも書いたように、明日にかけて、台風7号が北上中。明日の午前には、来仙中の村上校長先生による仙台市立片平丁小学校への出前講義。問題は、朝の9:00くらいまでに大雨という予報。どこまで予報が当たるのか、何とか当たらず、それほどでもない状態で、明日の朝を迎えることができるように祈るばかりで。。。
PS.のPS. 渡辺が村上校長先生に最初にお目にかかったのは、今治市立常盤小学校に勤務されていた頃。今治市内の小学校での最初の小学校は、実は、今治市立今治小学校。その小学校で驚くべき小学生がいたことを。。そんな小学生に8年ほどの年月を経て。。。あの当時の「キレ」を保持していたまま。。とても懐かしかったです。ありがとうございました。これからもがんばって下さい。