外部資金獲得状況
植物分子育種分野の2005年以降の外部獲得資金の一覧です。
2005年~
- 科学研究費 学術変革領域研究(A)(総括班) 2022年度~
「植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 学術変革領域研究(A)(計画班) 2022年度~
「受粉時における自殖性と他殖性の質的・量的バランスを制御する分子機構と選択圧」
研究分担者:渡辺正夫 - イノベーション創出強化研究推進事業 チャレンジ型
「アブラナ科野菜 F1 品種種子の低コスト・高純度化実現のための基盤技術開発」
研究分担者:高田美信 - 科学研究費 若手研究 2022年度~
「アブラナ科自家不和合性の花粉吸水制御における細胞膜H+-ATPaseの機能解析」
研究代表者:林真妃 - 科学研究費 基盤研究(C) 2022年度~
「アブラナ近郊系統間に生じた新規一側性不和合性の遺伝育種学的解析」
研究代表者:高田美信 - 特別研究員奨励費 2022年度~
「気孔開閉の分子機構をモデルとした受粉反応時の花粉吸水における膨圧調節機構の解明」
研究代表者:林真妃 - 特別研究員奨励費 2022年度~
「ダイコン自然集団におけるS対立遺伝子の新規同定を踏まえたその多様性維持機構の解明」
特別研究員:福島和紀 - 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2019年度~
「農業生態系を構築する植物個体と群落を橋渡しする分子機構の解明による環境調和型農業」
研究代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤研究(C) 2019年度~
「アブラナ科植物の花粉・柱頭不和合性機構に関わる因子の遺伝育種学的研究」
研究代表者:高田美信 - 二国間交流事業 2018年度~2021年度
「日韓共同研究によるアブラナ科作物ゲノム情報を基盤とした重要農業形質の解析」
研究代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤研究(B) 2017年度~2021年度
「歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤研究(A) 2017年度~2021年度
「ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 若手(B) 2017年度~2018年度
「アブラナ科植物における受粉時不和合性を支配する新たなリガンド・受容体分子の解析」
研究代表者:高田美信 - 科学研究費 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年度~
「植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年度~
「植物新種誕生の原理―国際的研究中心形成に向けた国際活動支援センター―」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年度~
「複二倍体種形成時の受粉・ゲノム安定性に機能する「鍵と鍵穴」因子の解析」
研究代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤(B) 2016年度~
「アブラナ科植物の自家不和合性と耐病性を制御する下流因子の共通性とクロストーク」
研究代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2016年度~2017年度
「希土類金属添加によるバイオマス増加の分子機構解明と農学分野へのパラダイムシフト」
研究代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤(B) 2014年度~2017年度
「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 若手(B) 2014年度~2016年度
「アブラナ科植物に見出した新規一側性不和合性の花粉・柱頭両認識因子の単離解析」
代表者:高田美信 - 科学研究費 基盤(A) 2013年度~2015年度
「遺伝子導入SIシロイヌナズナを利用した自家不和合性自他認識下流因子の網羅的解析」
代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤(B) 2013年度~2015年度
「花粉識別~花粉管伸長・誘導に至る一連の植物受粉システムの分子メカニズム解明」
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 新学術領域研究 2011年度~2015年度
「ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成」
研究分担者:渡辺正夫 - JST 未来の科学者養成講座 2009年度~2011年度
「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」
運営実行委員:渡辺正夫 - 科学研究費 若手研究(S) 2008年度~2012年度
「アブラナ科植物の自家不和合性における自己・非自己識別機構の分子基盤」
代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 基盤研究(B) 2008年度~2010年度(予定; 若手研究(S)採択による辞退)
「アブラナ科植物の自家和合性変異体を利用したS遺伝子下流因子の網羅的解析」
代表者:渡辺正夫 - 農林水産省 新農業展開ゲノムプロジェクト 2008年度~2012年度(予定)
「イネの質的形質遺伝子の単離と機能解明」
代表者:渡辺正夫 - 科学研究費 特定領域研究 2006年度~2010年度
「植物の生殖過程におけるゲノム障壁」
総括班、研究分担者:渡辺正夫(事務局)
「受粉反応時に「ゲノム障壁」を誘起する花粉・柱頭因子の分子遺伝学的解析」(計画研究)
代表者:渡辺正夫
「植物の生殖過程を通じた遺伝子発現プロファイリング」(支援班)
研究分担者:渡辺正夫 - 科学研究費 学術創成研究費 2005年度から2008年度
「植物自家不和合性の分子基盤」
研究分担者:渡辺正夫 - JSPS 21世紀COEプログラム 2005年度から2008年度
「熱-生命システム相関学拠点創成」
研究分担者:渡辺正夫(岩手大・特任教授) - 科学研究費 基盤研究(B) 2005年度~2007年度
「自家不和合性アブラナ科植物に見いだした新規種内一側性不和合性の分子遺伝学的解析」
代表者:渡辺正夫 - (財)インテリジェント・コスモス学術振興財団 2005年度~2006年度
「自己・非自己花粉を識別するアブラナ科植物の自家不和合性制御遺伝子の解析」
代表者:渡辺正夫
日本学術振興会特別研究員・日本学術振興会招へい研究者受入
- 福島和紀
- (2022-2025年度)--DC1
- 林真妃
- (2021-2023年度)--PD
- 辺本萌
- (2016-2018年度)--DC2
- 大坂正明
- (2012-2014年度)--DC2
- 藤岡智明
- (2009-2010年度)--DC2
- 諏訪部圭太
- (2008-2010年度)--PD
- Park Jong In
- (2006-2007年度)--外国人特別研究員
- 高田美信
- (2006年度)--PD
- 箱崎宏和
- (2005-2007年度)--DC1
- 柿崎智博
- (2003-2004年度)--DC1
- 高田美信
- (2002-2004年度)--DC1
- Nou Ill Sup
- (2002年度)--外国人特別研究員
Meeting organizer
- 「東北に植物のチカラを。」 高校生向け植物科学シンポジウム(2012)
- 東北大学・次世代型「科学者の卵養成講座」(2012)
- 東北大学・「科学者の卵養成講座」(2009-2011)
- International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization(2010)
- 岩手大学21世紀COE国際シンポジウム(2007)
- 遺伝研研究集会(2007)
- 遺伝研研究集会(2006)
- 科学研究費特定領域研究「植物ゲノム障壁」ワークショップ(2006)
- 岩手植物科学シンポジウム(2006)
- 遺伝研研究集会(2005)
- 岩手大学21世紀COE国際シンポジウム(2005)
- 遺伝学会年会ワークショップ(2005)
- 遺伝研研究集会(2004)
- 遺伝研研究集会(2003)
- 植物生理学会年会シンポジウム(2003)
- 遺伝学会年会ワークショップ(2003)
- 分子生物学会年会ワークショップ(2002)
国際研究集会派遣研究員
- "ASPB annual meeting in Hawaii" (2003)
- "SEB meeting 2002 in Swansea" (2002)
- "Pollen-stigma interaction in Oxford" (1999)
出前講義・授業
2023年
- 青森県立五所川原高等学校 1
- 岩手県立一関第一高等学校 1, 2, 3
- 岩手県立盛岡第三高等学校 1
- 山形県立東桜学館高等学校 1, 2
- 山形県立米沢興譲館高等学校 1, 2
- 宮城県仙台第一高等学校 1
- 宮城県仙台第三高等学校 1, 2
- 仙台市立秋保小学校 1
- 仙台市立将監中央小学校 1, 2
- 仙台市立遠見塚小学校 1
- 仙台市立片平丁小学校 1
- 仙台市立新田小学校 1
- 福島県立安積高等学校 1, 2
- 福島県立福島高等学校 1, 2, 3
- 福島市立三河台小学校 1
- 埼玉県立熊谷西高等学校 1
- 清真学園高等学校 1
- 横浜市立大鳥中学校 1
- 兵庫県立豊岡高等学校 1, 2
- 今治市立伯方小学校 1
- 今治市立桜井小学校 1
- 今治市立吉海小学校 1
- 今治市立清水小学校 1
- 今治市立常盤小学校 1
- 上島町立魚島小中学校 1
- 香川県立観音寺第一高等学校 1, 2
- 令和4年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会
- たねまきめぶき
- 科学者の卵養成講座 1, 2
研究室訪問
2019年
生命科学セミナー
2007年~
- 2021.12.16(Thu.) 稲葉 靖子 准教授 (植物分子育種分野/宮崎大学農学部) キャリアにこだわりこだわらず築いてきたこれまでの研究人生を振り返って思うこと
- 2021.12.02(Thu.) 稲葉 靖子 准教授 (植物分子育種分野/宮崎大学農学部) 発熱するソテツの再発見とサトイモ科発熱植物研究の新展開
- 2019.12.26(Thu.) 矢崎 潤史 上級研究員 (理化学研究所・生命医科学研究センター) ハロタグを利用した蛋白バーコード技術の開発とその利用
- 2019.10.08(Tue.) 林 真妃 博士 (コペンハーゲン大学・Department of Plant and Environmental Sciences) シロイヌナズナにおける細胞膜H+-ATPaseの働きと活性調機構
- 2019.10.04(Fri.) 磯貝 雅道 准教授(岩手大学農学部) ラズベリー黄化ウイルスの花粉伝染メカニズム
- 2018.08.27(Mon.) 石水 毅 准教授(立命館大学生命科学部生物工学科) 植物細胞壁ペクチン生合成と植物の陸上進出
- 2018.06.11(Mon.) Distinguished Professor Teh-hui Kao(Pennsylvania State Univesity) S-RNase-Based Self-Incompatibility in Petunia
- 2017.11.30(Thu.) 土松 隆志 准教授(千葉大学大学院理学研究院) シロイヌナズナの集団ゲノムデータから探る生殖システムの進化
- 2017.07.14(Thu.) Dr. Takashi Okada(Faculty of Science, The University of Adelaide) ハイブリッド・コムギ
- 2017.07.07(Fri.) Prof. Michael E. Adams(Departments of Entomology and Cell Biology & Neuroscience, UC Riverside) Endocrine Network Essential for Reproductive Success and Courtship Memory in Drosophila melanogaster.
- 2017.07.07(Fri.) Prof. Naoki Yamanaka(Department of Entomology, UC Riverside) 昆虫のステロイドホルモンが細胞膜を透過するしくみ
- 2017.02.04(Tue.) 久保健一 博士(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科) 植物の自家不和合性における非自己認識機構
- 2017.01.17(Tue.) Professor He Jiangming (Horticultural Research Institute, Yunnan Academy of Agricultural Sciences) The Status of Brassica plants and studying in Yunnan.
- 2016.08.16(Tue.) 村上 圭司 校長先生(四国中央市川滝小学校)自然から学び、追究しようとする心を育む
- 2015.03.17(Tue.) Distinguished Professor Teh-hui Kao(Intercollege Graduate Degree Program in Plant Biology, Penn State University) Self-Incompatibility in Petunia: a Complex Self/Non-Self Recognition Mechanism between Pollen and Pistil.
- 2014.07.04(Fri.) 安倍史高博士((独) 農研機構・作物研・麦研究領域)効率的なコムギ形質転換系の開発とその活用
- 2014.03.20(Thu.) 中園幹生教授(名古屋大学農学部)過湿ストレスに応答した植物組織の二次肥大の制御機構
- 2013.11.29(Fri.) Dr. Ed. Gerstner (Nature Communications Executive Editor) Nature Communications Open Access Seminar in 東北大
- 2013.11.28(Thu.) 藤本 龍 准教授(神戸大学・農学部)アブラナ科植物の雑種強勢について
- 2012.1.12(Thu.) Dr. Junshi Yazaki (The Salk Institute for Biological Studies, USA) MAPPING PROTEIN-PROTEIN INTERACTIONS USING HALO-TAG NAPPA MICROARRAYS REVEALS HORMONE SIGNALING CROSSTALK IN ARABIDOPSIS
- 2010.12.15(Wed.) Dr. Sota Fujii (ARC Centre of Excellence in Plant Energy Biology, University of Western Australia, Australia) Selection patterns on pentatricopeptide repeat genes reveal a conflict between nuclear and mitochondrial genomes throughout angiosperm evolution
- 2010.4.9(Fri.) Dr. Ryo Fujimoto (Plant Industry, CSIRO, Australia) Diversity of epigenetic control in the FWA gene within the genus Arabidopsis
- 2010.3.15(Mon.) 遠藤 誠 博士 (元・農水省・作物研・博士研究員) イネ葯の発達に関連する遺伝子群の解析
- 2010.3.8(Mon.) Professor Daphne R. Goring (Department of Cell & Systems Biology, University of Toronto, Canada) Cellular signaling responses in the stigma following self-incompatible and compatible pollinations in Brassica and Arabidopsis
- 2010.2.19 (Fri.) 高橋 美智子 准教授 (宇都宮大学・農学部) 高等植物におけるニコチアナミンの機能解析と有用作物の作出
- 2009.10.13(Tue.) 木下 哲 特任准教授 (奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科) ゲノムインプリンティング --DNA脱メチル化に不可欠な新たなプレイヤー--
- 2009.4.30(Thu.) Dr. Junshi Yazaki (Salk-Institute for Biological Studies, Plant Molecular and Cellular Laboratory) Mapping interactome networks in plant
- 2009.1.23(Fri.) 宮崎 さおり 博士 (基礎生物研究所 生物進化研究部門) 受精と生殖に関わる受容体様キナーゼの解析
- 2008.12.18(Thu.) 丸山 明子 博士 (福井県立大・生物資源学部) 植物における硫黄同化系の制御:硫酸イオントランスポーターの転写制御機構の解析から
- 2008.10.27(Mon.) Professor Teh-hui Kao (Development of Biochmistry and Molecular Biology, Penn State University) Biochemical Basis of S-RNase-Based Self-incompatibility
- 2008.10.16(Thu.) Professor Thierry Gaude (Laboratory of Reproduction and Development of Plants, CNRS) Protein Trafficking through Sorting Endosomes in Arabidopsis Root Cells
- 2008.9.25(Thu.) 高品 善 博士 (山形県農業総合研究センター 農業生産技術試験場 バイオ育種科) 花成制御遺伝子を栄養した早期開花性セイヨウナシの作出とその育種利用
- 2008.9.25(Thu.) 五十鈴川 寛司 氏 (山形県学術振興課) 山形県内で発見された果実細胞サイズが増加した大果変異セイヨウナシの解析
- 2008.9.25(Thu.) 酒井 友幸 氏 (山形県農業総合研究センター 農業生産技術試験場 バイオ育種科) 先端バイオ技術の花き産業への応用 1. CE-MSを用いた花弁メタボローム解析 2. CREST法による新規形質トルコギキョウの作出
- 2008.3.26(Thu.) 石水 毅 博士 (大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 有機生物化学研究室) 新規植物糖鎖代謝酵素の発見とそれらの機能解析
- 2008.3.12(Wed.) 稲葉 (伊東) 靖子 博士 (岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター NEDOプロジェクトグループ) ザゼンソウの発熱制御システムとその利用
- 2008.3.12(Wed.) 稲葉 丈人 准教授 (岩手大学21世紀COEプログラム) 植物の低温応答における葉緑体たんぱく質の役割
- 2007.11.30(Fri.) Dr. Junshi Yazaki (Salk-Institute for Biological Studies, Plant Molecular and Cellular Laboratory) Whole genome analysis of DNA methylation and RNA transcription in Arabidopsis thaliana
- 2007.11.28(Wed.) 矢野 健太郎 博士 (東京大学大学院農学生命科学研究科) 植物オミックス・データの利用法-実験データとWeb情報からのマイニング-