東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成28年度理数科「課題研究中間発表会」講師(9/6, 19:10追記)

2016年9月 6日 (火)

 台風13号が発生。台風12号は日本海で温帯低気圧になったとは言え、暖かい湿った空気を。。。おかげで、日中の気温は32oCを超えて。。。湿度も80-90%はあるのでは。。。そんな中で、宮城県宮城第一高等学校での理数科「課題研究中間発表会」講師。4月には出前講義昨年一昨年に続いて、分野ごとの発表会。2回に分けての実施で、今回は、生物と地学領域。渡辺は生物を担当。生き物を考えるというというか、研究を行うのであれば。。。高校時代は生物が決して得意とは、。。。遺伝学はおもしろいと思ったのですが。。。

20160906171339-58994ad51d6ae0a42e695258b5463cf264062e47.JPG 研究発表は、単為生殖、有性生殖というか人工授精、採餌行動、無性生殖、恒常性。これらの中に、脊椎、無脊椎動物、植物など多様な材料があり、現象としては、おもしろいことを見ているかと。あとは、今の現状がどうなっていて、それをどう解析するか。そんな中で気になったのは、発表するとき、原稿を読まない。これを高校生に求めるのは。。。とあるイベントの関係で、渡辺の農学部時代の卒論発表会の動画を見ることがあり。。。その時、渡辺は原稿を棒読み。。。その当時、どの様に指導されたのか、記憶もなくて。。。いずれ、自分がやっていることを理解して、しゃべること、大事なことだなと。あと、対照実験をすること。あることをやろうとしたときに、それがうまくいっているのか、どうかを考える意味では、大事なこと。何かをやったときに、反応時間などは、計測するというか。いろいろな物差しで測ることは重要なこと。あと、生物であれば、生活環を理解することは、基本的なこと。渡辺は植物を扱っていますが、生活環を知っているから、いつ、なにをすればよいか、わかるわけです。あと、実験計画法と言うのがありますが、いかに、ランダムにものを並べて、偏りがないことを証明するか。これは、簡単そうに見えて、難しいこと。品種育成の現場では、行われているのを聞いたことはありますが。。。やっていることの目的を明らかにすること。とりあえず、やれば、何かがわかるかも知れないですが。。。それでは、。。。と言うわけです。あと、fileの管理でしょうか。どこかの途中段階のfileは、vesionを変えて、保存しておく。グラフの縦軸と横軸は何を示しているのか。説明をしているヒトはわかっているかも知れないですが。。。それがうまくいっているのか、判断できないわけです。

20160906171358-8248ce39af3b1f4408c57b5e8f60058020dd3719.JPG20160906171410-ff73889b55d1e407fd0ddf9a4205047723b64a01.JPG 最後のコメントとして、課題研究の基本は「変化に気がつくこと」。おかしいなと思うその気持ち。今日も蒸し暑いわけですが、その理由を考えてみる。簡単そうに見えて、簡単ではないかも知れないですが。。。あとは、どんなことも記録をつけること。あれこれとやってみるのもよいですが、まずは基本的なことは抑える。その上で、今できること、それから何がわかるのか。ということかと。あと、チャレンジ精神というか、こんなことはやってもしょうがないだろうというようなこと、子供心のような発想というか、そんなことをやってみると、意外とへーーということがわかるような。。。何より、答えのないことにチャレンジするわけで、そう考えると、普段の学習が基礎としてあった上に、こうした研究があるので。是非、なぜ、この研究をするのか、そんなことを改めて、考えてほしいと。。

20160906171424-3dbe049c9434be2569701fc5a5bc05966bb2013c.JPG 最後になりましたが、今回の企画を頂きました、理数科の鈴木先生、柏葉先生をはじめとする関係の先生方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。さらによりよい方向に進んでほしいと。


 わたなべしるす

 PS. 台風の影響で北海道は大変なことに。。。秋の農作物の収穫シーズン。少しで早い復旧を願いつつ。。。ニンジン、ジャガイモ、タマネギが水没、泥まみれになっているのを見るのは、痛々しいものがありました。テレビなどで。。。

PS.のPS. 今日の出前講義とは、独立事象。時々、記していますが、福島県立福島高等学校での天蚕の様子(7/26, 8/17)。これが4回目になるでしょうか。ありがとうございました。ついに、蛹化のあと、羽化。成虫が翅を広げたときの幅は、たぶん、140-150mmくらい。蛾の特徴なのか、そうでないのかわかりませんが、肢に毛が。。。よく考えると、カブトムシにもあったような。。。小さな繭の中から、脱皮したのだと。。。これは感動もの。ありがとうございました。何かすごい実験をしようとか、科学的なことをしようと思うのももちろん、大事。一方で、こうした生き物の変化を時々刻々と記すこと。そこから、どこの何がどのように変化したかを理解すること。そうすることで、物事の何を見たら、おもしろいのか、そんなことがわかるような。。。お昼の発表を聞いたあと、午後からこの写真とmailへのコメントを見ながら、ふと、そんなことを。。。たぶん、昔は、子供の頃に、そうしたことを気がつかないうちにしていたのだろうと。たぶん。。。きっと。。。。

20160906190454-2bf66c18e82eb5954005b5dba2bbc8c6a46f22e3.JPG20160906190507-e2626b97a2734a5c8c768ad963b435a7aea5350c.JPG20160906190520-ea53b60053f036cbe66201f3f35aea08a063a8f8.JPG



ARCHIVE