東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】7/23(日)~7/29(土)のアウトリーチ活動(研究室訪問)(7/25)

2017年7月28日 (金)

 仙台の雨も一段落。早朝の雨がかなりだったこともあり、24hrの積算で40mmあまり。水不足の木々などには恵みの雨でしたが、山形、新潟では24hr降水量が100mm overという所もたくさんあり、昨日の秋田県の雄物川の氾濫のようにならなければよいのですが。。。この湿った空気は、台風5号からの水分供給のおかげなのか。。。いずれ、梅雨末期とはいえ、頭を抱えるところです。と、記事を書いたのは、昨日の話。火曜日は朝から湿度の高い曇り。午後からは小雨も。気温が23oC台まで下がったので、少し涼しさを感じるのかなと。ということと、きょうから、大学は「オープンキャンパス」。渡辺の所は、学部を併任していないので、そんなイベントもない、静かな週の前半。M1の女子学生さんたちはオープンキャンパス関連のイベントに参加で。後日、また、そのことは、このHPから情報発信されることと思いますが。前置きが長くなりました。


 7/23(日)~24(月):飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」

 そんな雨降りの日曜、月曜日。先週も行った、飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」。もう1名の受講生である、十文字高等学校・2年の後藤さんが実験に。実験の細かな内容は、企業秘密ということで。いずれ、先週の高澤さんの実験と連動しながら。。。花粉管伸長に必須というか、どの様な因子が影響するか、実験と言うことで。お許し下さい。

20170725143147-5bd10c32b74bb7de9a21d64b4d1578f58396c665.JPG 今回も、実験補助の尾形君にも手伝ってもらっています。夏休み中にもう一度実験に来る計画も立てて、興味深いdataがでることを期待して。。。。次回は、8月と言うことで。。。

 PS. 火曜日の午前中、オープンキャンパスで、青葉山にあがる前に、渡辺の研究室に立ち寄ってくれました。写真を撮るのをすっかり忘れていて。。。

 PS.のPS. SSH実施校に出前講義で伺ったときのことを記したニュースレターを、石川県立金沢泉丘高等学校宮城県仙台第三高等学校から、頂きました。ありがとうございました。石川県立金沢泉丘高等学校のものについては、pdfをHPから見ることができますので。

20170725143205-fae4dcbfb8c14fb69bcd5ea86141946a1bda08fe.JPG20170725143216-ab52f79d2bd9f278edce6df479935da02efa342e.JPG
 7/25(火)~26(水):オープンキャンパスに伴う研究室訪問

 日中の気温は27oCに限りなく近い最高気温。ただ、湿度が90%を超えていたのでは。空調をかけていてもかなり高い数字でしたので。夕方にかけて降った雨のおかげか、19:00現在、22oC台。。。少し涼しいと思うような。。。そんな曇ったり、雨が降ったりの火曜日は、オープンキャンパス。渡辺の所ではないわけですが、出前講義であったり、科学者の卵養成講座などで、お目にかかった方々が訪問というのが、これまでも。今年も1人目は、札幌から。小学校時代は七北田小学校でNSPとして、理科の特別講義を3回くらい行ったでしょうか。その時の夏休みに渡辺を取材して、記事にしてくれたことがあったとても積極的な子供さんでした。その後、札幌への転勤の関係で、ご無沙汰していたのですが、去年の連休中に研究室訪問をしてくれて。また、それをきっかけに、科学者の卵養成講座を受講してくれて。すっかり立派な高校生になった札幌日大の石ケ森くん。

 今回は、目標としている農学部のオープンキャンパスにということで。夕方に2hrくらいだったでしょうか。小学校当時であったり、去年の科学者の卵養成講座のことを話をして。当時の理科を担当されていた椎名先生、さらには、内藤校長先生のことも話題に。よく覚えていますね。うれしいのは、札幌にいれば、北海道大を目指すのかと思いきや、七北田小学校時代のNSP地域共生科というのがきっかけとなり、今の理系進学があると。。。だから、仙台にもどってきて、東北大・農学部だと。。。涙が出ますね。。。こんなのを聞くと。出前講義というか、そんなことをしていてよかったなと。。受験生にとっては、この夏休みは大事な集中して受験勉強に取り組める時期。目標とする農学部に合格できるよう、がんばって下さい。もちろん、大学の先の「どうやって、めしを食うのか」ということも、合間を見て考えて見て下さい。人生全体を考えることですから。というようなあっという間の2hrでした。

20170725193637-974517be431f33eab7cb0ae8c699eefceed04b70.JPG
 7/26(水):仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」

 昨日までの雨がなかったような快晴。おまけに北の高気圧の関係でしょうか、気温も朝は22oCくらい。日中も28oCくらいで、少し湿度も下がり、ずいぶん凌ぎやすい水曜日。学校指導員を仰せつかっている仙台市立片平丁小学校の親御さん、子供たち、先生方、20名以上いたのではないでしょうか。昨年に引き続き、わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」。片平キャンパス内の数ヶ所をtargetにして、樹木の周りにあるセミが土から出てきた穴を見つけて、その周辺の小さな穴に指を入れてみると、セミの幼虫が羽化するために、外に出てくるところを捕まえることができるわけです。

20170726213644-c5813e7949bb34fd8749a91d43dc91aaafacb181.JPG 昨年実施したときは、セミの幼虫をさわることができなかった子供たち、親御さんも多かったですが、今年はそのようなこともなく、。。まずは、樹木の下にすぐに近づかないように。これは土から出てくるところをつぶしてしまわないように。その周辺から。渡辺の研究室の近くの樹木で5匹くらい。それ以外の場所でも同じくらい。少なくとも、1つの家庭に1匹を確保できたのでは。先生方もかなり多くのセミをget。大きさから、ツクツクボウシ、アブラゼミ、もしかしたら、ヒグラシでしょうか。5minおきくらいに、同じ場所からシャッターを切って、つなげれば、セミの脱皮の様子を動画のように見ることも。あとは、セミの抜け殻を集めてみると、種類が分類できたり、大きさの多様性も見るかと。夏休みの宿題、がんばって下さい。遅い時間まで対応頂いた片平丁小学校の先生方、ありがとうございました。学校での脱皮はどうだったでしょうか。

 PS. テレビをつけると「愛媛県今治市」という言葉が。。。一体、何が起きているのか。。。9月には出張もあるので。また、その時にでも。。。

 PS.のPS. 7/27(木), 11:30. 仙台市立片平丁小学校のHPに昨日の記事を見つけました。渡辺がセミを捕ることに専念していたので、ここに渡辺が説明したりしている写真も。ありがとうございました。


 7/27(木)~28(金):宮城県仙台第一高等学校生物部・実験実習

 先週、研究打合せに来てくれた仙台一・生物部の2名の生徒さん。今週は、木、金と先週相談したサンプルを持ってこられ、早速、実験を。渡辺は実験から離れていることもあって、先端実験は、。。指導は技術職員の高田君が。木曜日は2名の生徒さんたち、かなり難航していましたが、金曜日は順調のようで。実験は何より繰り返して、やってみること。失敗した理由を理解して、どうやったら、うまくいくかというのを考えるのが大切なこと。そんなことを学んでもらえた2日間だったのではないでしょうか。

20170728132513-517085a18057154d6bfd4afd2923e269b0dbda3e.JPG20170728132523-f01f63238a78d97415d9cd74c5e5d4eadbd46705.JPG また、新しいサンプルができたところで、是非、チャレンジに来て下さい。お待ちしております。

 わたなべしるす

 PS. 木曜日の夕方、セミの幼虫を。前々日の片平丁小学校とのイベントのように。ちょうど、夕方に伊藤さんが片平キャンパスで。少しの時間、ご一緒して。こちらも2匹のセミを。時期にも寄るのか、運がよかったのか。多分、ヒグラシですね。羽は透明で、緑のきれいな線が。脱皮を見るのは途中まででしたが、朝来たら、成虫に。外へ旅立ちました。いつ見ても、生命の神秘、感動でした。

20170728132919-71e894ae59637834ff75e9b6e7298b68e53cb5c8.JPG20170728132937-ea04eb8f8c4d7705221e844594b5edd8924a03be.JPG






ARCHIVE